イタリアのスイーツおすすめ10選!伝統菓子から流行のマリトッツォやカッサータまでスイーツマニアの筆者が紹介
※本サイトは広告プログラムにより収益を得ています。

ライター/むっちゃん
関東在住の一児のママライター。元美容部員。元ボディセラピスト。美しく華やかなものが好き。ギフトマニア。 人生の様々な場面で登場し、印象に残った贈り物やパーティーで利用した装飾の数々を紹介していきます。
- イタリアのスイーツとは?
- イタリアのスイーツを選ぶときの3つのポイント
- ポイント1 トレンドを意識する
- ポイント2 メーカーを意識する
- ポイント3 用途を意識する
- 厳選!イタリアのスイーツおすすめ10選
- #1 コロンとした可愛い伝統菓子「DEAN&DELUCA リッパバーチディダマ ヘーゼルナッツ&カカオ 8個入り」
- #2 塩キャラメルがアクセントの話題のスイーツ「江戸祭H.マリトッツォ(3個入り:バニラクリーム・チョコクリーム・キャラメルクリーム)
- #3 断面が美しい流行りのスイーツ「NATUVIEW ケーキカッサータ 低糖質ケーキ」
- #4 イタリアの老舗チョコレートブランド「CAFFAREL ジャンドゥーヤ・ディエチ」
- #5 イタリアンジェラート専門店の詰め合わせセット「ジェラート専門店 マリオジェラテリア イタリアセット 6個入り」
- #6 本格的なイタリアンティラミス「ティラミス カップ イタリアン デザート 510g」
- #7 おやつにも朝食にも「KIRKLAND アーモンドビスコッティ カントゥチーニ1㎏」
- #8 クリスマスの名物菓子「DONQイタリアセット【パネトーネ・パンドーロの詰め合わせ化粧箱入り】」
- #9 中毒性のあるチョコレートボール「FERRERO フェレロ ロシェチョコレート 30粒」
- #10 アンティーク調のデザイン缶が美しい「 アンブロッソリー デイジーキャンディ缶 80g」
- エスプレッソや紅茶とともにイタリアのスイーツを楽しもう!
この記事の目次
イタリアのスイーツとは?

フランス菓子として有名なマカロンやフロランタンも、発祥はイタリアだったと言われる程その歴史は深く、イタリア菓子は郷土菓子として長い間親しまれてきました。同じお菓子でもイタリアの地域によって中身が違うものもあるそう。お菓子の中にナッツやフルーツ、チーズを使用し作られているのが特徴です。
またイタリアと言えばエスプレッソ。濃いエスプレッソと一緒に味わうことでさらに美味しさが引き立つかもしれませんね。
イタリアのスイーツを選ぶときの3つのポイント
イタリアのスイーツを選ぶときはどのようなことを意識したらいいのでしょうか?3つのポイントを紹介します。
ポイント1 トレンドを意識する
イタリアのスイーツには、日本でトレンドになるものが数多くあります。少し前だと、ティラミスが話題になり今ではコンビニスイーツとしても一般的になりました。
今では、マリトッツォやカッサータに注目が集まっていてお店で見かけることも多いですね。そんなトレンドを意識しながらスイーツ選びをするのも楽しいですし、イタリアのスイーツについてより知識が深まるかもしれません。
ポイント2 メーカーを意識する
イタリアのお菓子メーカーのものか、イタリアのスイーツを日本人向けに作っている日本のメーカーのものかを意識しましょう。イタリアのメーカーものは、イタリア菓子そのままの風味や味わいがあり、新たな発見もあるでしょう。
また日本のメーカーのものは、イタリアのお菓子を日本人の好みにあわせて作っているというよさがあります。イタリアと日本のスイーツの種類や味わいの違いを感じる事も楽しいですね。
ポイント3 用途を意識する
イタリアのスイーツを自宅用として楽しむのか、ギフトとして用意するのかも選ぶときに意識したいポイントです。自宅用や自分へのご褒美なら、食べてみたかったスイーツや自分の好みのものなど自由に選べますね。
しかしギフト用にする場合は、化粧箱入りやパッケージが美しいかどうかまた内容量が人数分あるかどうかも意識すべき大切なポイントです。用途によって選び分けていきましょう。
厳選!イタリアのスイーツおすすめ10選
伝統菓子から流行のものまで、イタリアのスイーツのおすすめ10選を紹介します。