おうち時間向上リラックス・リフレッシュ

おすすめフットマッサージャー10選!タイプ別・マッサージの種類・有名メーカー品など健康家電を愛するライターが紹介

一日の仕事を終えたあと、お風呂につかっても十分な睡眠をとっても足の疲れが取れない⋯そんな経験はありませんか?そんなとき活躍してくれるのがフットマッサージャーです。自動で足を揉みほぐしてくれるので、疲れ以外にも筋肉のコリやむくみを取り除いてくれる効果も期待できます。しかしながら、購入しようとなるとたくさんの商品がありすぎて、どれを買おうか迷ってしまいますよね?
そこで今回は、健康家電を常にチェックしている筆者おすすめのフットマッサージャー10選を紹介します。

※本サイトは広告プログラムにより収益を得ています。

ライター/ぴか

仕事に子育てに奮闘中のアラサーマザー。近年夫の影響で家電や生活雑貨にのめりこんでます。その他、音楽・映画・ゲームなどのサブカルにも食指が動きがち。

フットマッサージャー選びのポイントは?

image by PIXTA / 81937284

まずは、フットマッサージャーを購入する際に注目したいポイントを紹介します。自分にぴったりのフットマッサージャーを見つけるために大切なポイントばかりなので、ひとつ一つチェックしていきましょう。

その1.使いやすいと感じるタイプをセレクト

フットマッサージャーは大きく2つのタイプに分けることができます。

ひとつは、置いたままで足を入れればすぐに使用できる「据置タイプ」。すぐに利用できる手軽さが魅力です。もうひとつは、足全体や下脚部に巻きつけて使う「装着タイプ」。寝たままでも使用できたり、収納場所に困らないことが大きなメリットです。

その2.自分好みのマッサージができるマシンを

フットマッサージャーも商品によってマッサージの種類はさまざま。自分はどんなマッサージがしたいのか、しっかり把握してからマシンを選びましょう。

たとえば、エアバッグやもみボードなどを搭載した商品は、手のひらで揉みほぐすようなマッサージが可能。ローラーやボールが内蔵されているものは、指圧のようなマッサージを堪能できます。

その3.有名メーカーの商品から選ぶのもよし

細かく探すのが苦手な人は、大手家電メーカーやフットマッサージャーで有名な企業の商品を狙うのも一つの手です。

たとえば、大阪の健康器具メーカー・アテックスの「ルルド」シリーズや、大東電機工業の「スライヴ」シリーズなどが実績のあるシリーズ商品。また大手のパナソニックも装着タイプのフットマッサージャーを販売しています。

健康家電狂信者の筆者によるおすすめフットマッサージャー10選

では早速、筆者のおすすめフットマッサージャー10選を紹介します。3つのポイントを念頭に置きつつ、チェックしていきましょう。

#1 エアバッグ&ローラーのダブル効果が特徴「大東電機工業 THRIVE MD-8707」

スライヴ フットマッサージャー「エアーバッグ式」 ブロンズ MD-8707(BZ)
スライヴ フットマッサージャー「エアーバッグ式」 ブロンズ MD-8707(BZ)
Amazonでの参考価格:¥15,300
価格・情報の取得:2022-10-27

大東電機工業の「スライヴ MD-8707」は足裏にローラー、それ以外の部分にはエアバッグを搭載。相乗効果でしっかりと揉みほぐしてくれます

エアマッサージのタイプと強さを各3種類、ローラーのタイプをオートとマニュアルから選択可能。これを組み合わせて、自分に合ったマッサージメニューを堪能できます。

次のページを読む
1 2 3
Share: