※本サイトは広告プログラムにより収益を得ています。
ライター/meko
東京在住1児のママライター。 喜ぶ笑顔を想像してギフト選びをする時間が大好き。最新の手土産情報にも敏感です。旅行などの非日常空間からおうち時間の充実まで、素敵な情報を皆様にお届けいたします!
image by PIXTA / 60349914
出刃包丁とは伝統的な和包丁の一つで、魚を捌くために使われる包丁のこと。家庭でよく使われている三徳包丁と違い、刃が片面だけ尖っている片刃付けになっているのが特徴です。魚を捌く時に骨に沿って斜めに進むように切れるので、スムーズにきれいな断面の三枚おろしに仕上げることができます。
刃に厚みがあり頑丈なので、魚の頭を落としたり骨を断ち切るのにも便利。1本あると料理の幅がぐんと広がるので、特に魚料理を上手になりたい人は購入を検討してみてはいかがでしょうか。
image by PIXTA / 60620951
出刃包丁の選び方3ポイントをご紹介します。
意外にも多くの種類があるので迷ってしまいますが、以下を参考に自分に合う出刃包丁を見つけてくださいね。
初心者や家庭用に使う場合は16〜18cmの刃渡りが便利。アジなどのそこまで大きくない魚からいわしなどの小魚まで幅広く活用することができます。
小さい魚のみを調理するのであれば10cm程度の刃渡りの短い小出刃がおすすめ。
プロも使う長さ20cm以上のものは、マグロなどの大型魚を捌いたり本格的に魚料理を勉強したい人に良いでしょう。ただし重くて扱いづらいので取り扱いには注意が必要です。
出刃包丁の代表的な刃の素材はステンレス製と鋼製の2種類。
ステンレス製は鋼に比べると切れ味が劣りますが、錆びにくくお手入れも楽なので初心者やそこまで使用頻度が高くない人にはおすすめです。鋼は中級者以上の人や切れ味にこだわりたい人向き。ステンレス製に比べると錆や欠けに弱いですが、定期的にしっかりメンテナンスをすれば、長い間切れ味を保つことができます。
まずはステンレス製から始めて、慣れてきたら鋼製を買い足すのも良いでしょう。
出刃包丁の柄も素材や形に違いがあります。
素材は木製とステンレス製が主流。木製は軽くてにぎりやすいので初心者でも比較的使いやすいでしょう。プロの料理人が使うものは水牛の角などが使われているものもあります。ステンレス製は継ぎ目がないので汚れがたまらずお手入れしやすい点が特徴。滑りやすいので滑り止めがついているものだと安心です。
形は小判形・栗型・八角型の3種類。小判形は楕円形をしていて握りやすいのが特徴。最初の一本に向いています。栗のように上部が尖った栗型は尖った部分に人差し指をかけられるので安定感の良さがメリット。刺身包丁によくあるタイプです。八角型は握りやすく滑りにくいですが、扱いが難しいのでプロ向きの形といえるでしょう。
おすすめの出刃包丁10選をご紹介します。
鋭い切れ味は鋼と軟鉄を合わせた伝統製法「鍛造和造り」である証。柄の素材は天然木の朴を使用しており水に強く耐久性が高いのが特徴。握り心地にもこだわっているので、はじめての人にも使いやすいでしょう。職人が一本一本、丁寧に仕上げた本格刃付け。せっかくなら質にもこだわりたいという人におすすめです。
貝印の人気シリーズ・関孫六からステンレス製の刃とプラスチック製の柄をつかったカジュアルな出刃包丁をご紹介。研ぎなおしが可能で切れ味にもこだわっているため、比較的リーズナブルでありながら十分に切れやすい!と口コミ多数。柄の素材はプラスチック製なので、耐水性に優れているので腐食などの心配なく衛生的です。軽い握り心地なので女性でも使いやすいですよ。
鋭い切れ味と耐久性の高さを実現するモリブデンとバナジウムが添加されたステンレス刃物鋼。本研ぎ刃付けでなめらかな仕上げになっており、軽い力でも切れるので魚などの身を潰さずに綺麗に仕上げることができます。継ぎ目のないオールステンレスなので洗いやすいだけでなく、食洗機にも対応しているので衛生面も安心。手にフィットする滑らかなアームも使い心地抜群です。
刃渡り12cmと短めの小出刃包丁なので、アジやいわしなどの小ぶりな魚をおろすのに便利。鋭い切れ味とにぎりやすいハンドルで使いやすいので、三枚おろしもスムーズです。右利き用と左利き用の2種類あるので使う人に合わせて選べるのも嬉しいですよね。質の高さはもちろん、オールステンレスのスタイリッシュな見た目と衛生面の良さから人気の高い製品です
鍛冶職人の町・新潟県燕三条の職人の技術が光る出刃包丁。刃はステンレス特殊刃物鋼を採用しているので錆びにくくお手入れも簡単。刃元が太く厚みがあるので魚の頭や鶏の骨をぶつぎりにするのにも便利です。ケースには猫の家族が箔押しで印刷されており高級感もあるのでプレゼントにもぴったり。刃にも猫が描かれているのでまるで魚を狙っているかのような愛らしさもあります。