今回は北欧雑貨が好きでコレクションしている筆者が、おしゃれで普段使いも出来る北欧風ティーポットを10選、選び方のポイントとともに紹介します!
※本サイトは広告プログラムにより収益を得ています。

ライター/チャイ
関西在住の1児の母です。元々お家でホームパーティーを開いたりお家時間を充実させたりすることが好きでしたが、コロナ禍での妊娠・出産を経験し、さらにお家でのお祝いごとに力を入れるように。お洒落なアイディアを探すべく、常にアンテナを張り巡らせています。
- 北欧風ティーポットの選び方のポイント
- その1.大きさ・容量を選ぶ
- その2.形を選ぶ
- その3.色・デザインを選ぶ
- 【厳選】おすすめの北欧風ティーポット10選!
- #1 北欧食器といえばイッタラ「iittala Teema ティーポット」
- #2 思わず飾りたくなる可愛さ「Arabia ムーミン ムーミンハウス型ポット」
- #3 インテリアとしても人気の高いマリメッコ「marimekko OIVA ティーポット」
- #4 自分好みの柄が必ず見つかる「ポーリッシュポタリー カフェポット ティーポット」
- #5 コロンとした形が可愛い「London Pottery ロンドンポタリー ティーポット」
- #6 こだわりの耐熱ガラス「HARIO ティー ピッチャー」
- #7 シンプルモダンなデザイン「ideaco ティーポット」
- #8 ネイビーが北欧インテリアに馴染む「西海陶器 波佐見焼 Common ティーポット」
- #9 茶葉が広がるのを眺める時間も「ダルトン(Dulton) ガラスティーポット」
- #10 お茶の時間が楽しみになる「ウェッジウッド フェスティビティ ティーポット」
- お気に入りのティーポットでティータイムを楽しんで!
この記事の目次
北欧風ティーポットの選び方のポイント

おしゃれな北欧風ティーポットといっても人気ブランドやキャラクター、陶器やガラスなどいろんな種類があり迷ってしまう方も多いのでは。選び方のコツを3つに分けてご紹介します。
その1.大きさ・容量を選ぶ
まずはポットの大きさ・容量を選びます。何杯分入るのか、何人で飲むのかを目安にして考えてみましょう。
カップ1杯分を150ml~160mlとして、1人用なら150ml~350ml、2人用なら300ml~500ml、3~4人用なら400ml~600mlといった感じで選んでみましょう。
その2.形を選ぶ
次にティーポットの形を選んでみましょう。丸っこいものからスタイリッシュなものまでさまざまな種類があります。取っ手の部分が持ちやすいもの、注ぎ口が注ぎやすいものなど実用性も考えて選んでみましょう。
ティーポットの内部に抽出の穴が付いているものはポット内で茶葉が広がり、抽出力が高いのが特徴。茶こしが付いているものは抽出力は落ちるものの洗い物が楽ちんです。
その3.色・デザインを選ぶ
自分好みの色やデザインを選んでみましょう。無地ならインテリアに馴染みやすく、柄物やキャラクター物なら存在感抜群。
素材も雰囲気がガラッと変わりますね。陶器製だと重厚感があるものやぽってりとして可愛らしい印象に、ガラス製のものは中身が見えるので涼しげな印象や淹れるお茶によっても雰囲気が変わりますね。
【厳選】おすすめの北欧風ティーポット10選!
厳選したおすすめの北欧風ティーポットを10選、紹介します。
#1 北欧食器といえばイッタラ「iittala Teema ティーポット」

北欧食器といえば人気の高い「iittala」のティーポット。
iittala食器の中でも人気の「Teema」シリーズはシンプルかつスタイリッシュで、ナチュラルテイストなインテリアに馴染みやすいデザイン。海外の映画のワンシーンにも出てくるようなおしゃれなティーポットです。