たくさんあるブックエンドの中から今回は雑貨好きな筆者がおすすめのブックエンド10選をご紹介していきます♪ブックエンドを選ぶ3つのポイントも併せてご覧ください!
※本サイトは広告プログラムにより収益を得ています。

ライター/pota megu
1児の子育てをしながら管理栄養士のお仕事をしています。出産を機に”丁寧な暮らし”を心掛けるようになりました。こだわりのアイテムを持ち、1つ1つのモノを大切にしていくことで生活の質が上がったように感じています。現在も家をより大好きな空間にするためにアップデート中です。皆様にも素敵な暮らしのアイテムなどをご紹介していきます。
- ブックエンドを選ぶ3つのポイント
- その1.本に合わせて!サイズや重さで選ぶ
- その2.インテリアのアクセントに!デザインで選ぶ
- その3.滑り止め付きで倒れないものも!機能で選ぶ
- シンプルなブックエンド!おすすめ7選
- #1 ベーシックな金属製「ソニック ブックエンド」
- #2 木製のナチュラルデザイン「Muso Wood 木製 ブックエンド」
- #3 カラーは3種類!「カール事務器 ブックエンド」
- #4 なみなみが特徴的!「SHINEI のブックエンド」
- #5 透明なブックエンド!「MerryNine プラスチックアクリルブックエンド」
- #6 黒猫がかわいい♪「tallnext ブックエンド」
- #7 特大サイズが嬉しい「リヒトラブ ブックエンド」
- 背あて付きなどユニークなブックエンド!おすすめ3選
- #8 伸縮可能な背あてが便利!「ALIOBC ブックエンド」
- #9 北欧風がおしゃれ♪「Generi ブックエンド」
- #10 おしゃれなゴールド「FYMF-HOME ブックエンド」
- 本の収納にお気に入りのアイテムを♪
この記事の目次
ブックエンドを選ぶ3つのポイント

これからどんなブックエンドを選ぶか考えたとき、なにを重視すべきかわからない方もいるのではないでしょうか?ここからはブックエンドを選ぶ3つのポイントをご紹介していきます♪
その1.本に合わせて!サイズや重さで選ぶ
本のサイズや重さでブックエンドを選ぶことは大切なポイントです!漫画のような小さくて軽い本を立てて置くのか、もしくは参考書のような厚めで重い本を収納するのか、この2パターンでもサイズや重さが大きく違うため選ぶ必要のあるブックエンドも変わってきます。
どんな本をどんな場所に収納したいのかということを事前に考えてブックエンドのサイズと重さを選んでみましょう!
その2.インテリアのアクセントに!デザインで選ぶ
棚やデスクでブックエンドを使用する際や、リビングなどで使用したい場合はデザイン性にもこだわりたいですよね。お部屋や家具などインテリアに合わせて自分好みのデザインのアイテムを選ぶこともポイントの1つです。
木製のナチュラルデザインのものから、北欧のおしゃれなデザイン、実用性のあるしっかりとした金属製のものまで、さまざまなデザインから収納場所にあったブックエンドを選んでみてくださいね。
その3.滑り止め付きで倒れないものも!機能で選ぶ
ブックエンドはシンプルなアイテムも数多くありますが、中には背もたれがあって本が倒れない仕様になっているものや滑り止め付きでズレにくいものもあります。
収納したい本の種類に合わせて、必要な機能が備わっているアイテムを選んでいくこともおすすめ◎です!背もたれ付きの伸縮型で、本のサイズや冊数にあわせて幅を調節できるタイプのブックエンドもありますのでチェックしてみてくださいね♪
シンプルなブックエンド!おすすめ7選
ここからはシンプルタイプのブックエンドをご紹介していきます♪おすすめ7選をご覧ください!
#1 ベーシックな金属製「ソニック ブックエンド」

こちらのソニックのブックエンドはスチール鋼板素材のブックエンドです。シンプルなデザインでありながら重量感があるためしっかりと本を支えてくれます♪
本体底面には樹脂シートの滑り止めが付いているため、ビニール製の表紙の本や、大判の本も安心して収納が可能!カラーはブラックのため、自宅だけではなくオフィスなどでも使いやすいブックエンドとなっています♪