
インテリア好きの筆者が選び方のコツもあわせてオススメの壁掛け時計10選をご紹介します!

ライター/さびねこ
家でだらだらするのも好きだけど、お出かけも大好き! ショッピング、スポーツ、サイクリング、ツーリング、ピクニック、キャンプ、DIY・・・ 女子っぽいこともアクティブ系もなんでもやってみたいお年頃。 そんな神戸在住の多趣味女子(もう女子って年齢でもない)です。
- 壁掛け時計の5つの選び方
- ポイント1.デジタル式?アナログ式?表示方法で選ぼう
- ポイント2.音が気になる?秒針のタイプで選ぼう
- ポイント3.どこに掛ける?部屋の広さにあったサイズを選ぼう
- ポイント4.時刻を合わせるのがめんどうな人は電波式を選ぼう
- ポイント5.やっぱり好みが一番!デザインで選ぼう
- アナログ掛け時計!オススメ5選
- #1 蛍光塗料で夜でもハッキリ見える「Ianzoub 壁掛け時計木製」
- #2 スタイリッシュ!「CalleaDesign 壁時計Russell」
- #3 色合いが可愛らしい「BRUNO パステルウォールクロック」
- #4 お部屋のアクセントに「Timelike クリスタル掛け時計」
- #5 天然目が美しい「DEMILOUS. 天然木製掛け時計」
- デジタル掛け時計!オススメ3選
- #6 置時計としても使える「KOSUMOSU デジタル時計」
- #7 木調なのであたたかみがある「CCIINE 掛け時計北欧風」
- #8 便利なライト&アラーム機能付き「杏奈 LEDデジタル時計」
- 電波式掛け時計!オススメ2選
- #9 世界中どこでも時間修正!「セイコー 衛星電波時計スペースリンク」
- #10 見てて楽しいからくり時計「セイコー 電波掛け時計からくり6曲」
- 壁掛け時計でインテリアを楽しもう♪
この記事の目次
ポイント1.デジタル式?アナログ式?表示方法で選ぼう
デジタル表示とは、液晶画面に電子的に数字を表示する時計。アナログ表示とは、長針・短針・秒針の針の位置で時間を知らせてくれる昔ながらの時計です。アナログの方がデザインは豊富なので好みのデザインを探しやすいかもしれません。
長針と短針の見間違いや1時間勘違いしてしまう危険もあるので、時計を見るのが苦手という人はひと目で正確な時間を見れるデジタルの方がいいかもしれませんね。デジタルスタイリッシュな雰囲気ではありますが、最近では木目調などインテリアとしても馴染みやすい商品もでてきていますよ。
ポイント2.音が気になる?秒針のタイプで選ぼう
デジタル式であれば問題ありませんが、アナログ式の場合、秒針の「カチコチ」音が気になったりしますよね?リビングなら生活音でかき消されますが、寝室では音が気になって寝れなくなったりします。
「静かな時計がいい!」という人には、秒針の音がならない“スイープ式”がオススメ◎スイープ式は連続秒針とも呼ばれ、秒針が音もなくスムーズに進むことが特徴です。
ポイント3.どこに掛ける?部屋の広さにあったサイズを選ぼう
狭い部屋に大きすぎる時計だと圧迫感が生まれたり、広い部屋に小さすぎる時計だと時間を見にくく感じてしまったりします。時計を掛ける部屋の大きさにあったサイズを選びましょう。12畳以上なら24cm~30cm、6畳ぐらいの広さなら18cm~25cm程度の時計がおすすめです。
あくまでも目安なので、部屋の広さだけでなく、部屋のどの位置からも時計が確認できるサイズかということに焦点をあてて探してみてください。
ポイント4.時刻を合わせるのがめんどうな人は電波式を選ぼう
電波式とは時計の内部にあるセンサーが時刻情報の電波を受信し、自動的に正確な時刻に修正してくれる機能です。自分の手でズレを直すのがめんどうだなと感じる人にはオススメですよ。
電波の受信方法は、送信所から送られる地上波を受信する方法とGPS衛星を受信する方法の2種類あります。地上波の場合は比較的価格は安いのですが、鉄筋などで電波を受け取りにくいことがあるのに比べ、GPSは価格は高くなりますが、世界中どこでも受信できるのが特徴です。
ポイント5.やっぱり好みが一番!デザインで選ぼう
なんといってもインテリアがやっぱり大事という人はたくさんいますよね?モダンでスタイリッシュなものからあたたかみのある木調のものなどさまざまな種類があるので、自分の部屋にあったもの・自分の好みのデザインで選んでみましょう。
アナログ掛け時計!オススメ5選
デザインにこだわりたいという人は種類のたくさんあるアナログ掛け時計がオススメ◎タイプの違う5種類の商品をご紹介します!