アニーお祝い体験マガジン

助産師がおすすめする赤ちゃんのお菓子10選!無添加で安心・手づかみ食べができる・栄養がとれる市販のお菓子を、食べさせ方や選び方のポイントとともにご紹介
ライフイベント 妊娠・出産

助産師がおすすめする赤ちゃんのお菓子10選!無添加で安心・手づかみ食べができる・栄養がとれる市販のお菓子を、食べさせ方や選び方のポイントとともにご紹介

初めての赤ちゃんへのお菓子。どんな反応かワクワクしますね!安心・安全なものを食べてもらいたい!と手作りされる方も多いでしょう。ですが、子育て中のママは大忙し。そこで今回は、赤ちゃんにも安心して食べてもらえる市販のお菓子を厳選して紹介しますよ!

この記事は、商品紹介だけではありません。4児のママであり、助産師でもある筆者が赤ちゃんのお菓子について一通り分かる内容にしました。赤ちゃんのお菓子がどうして必要なのか、お菓子の量や回数、注意するポイントを詳しく説明しています。より知識を深めたいママ、ぜひ読んでみてくださいね!

※本サイトは広告プログラムにより収益を得ています。

Haru

ライター/Haru

可愛い4人の子を育てている、現役助産師です。妊娠・出産アイテム、私もいろいろと試しました。そこで、子育て中のママとしてはもちろん、助産師としての専門的な視点からも、妊娠・出産の準備品についてご紹介いたします!

赤ちゃんにお菓子って必要?いつから食べてもいい?

image by PIXTA / 39404696

ミルクや母乳を飲む量が少なくなってきた赤ちゃんにとってお菓子は大切な栄養源です!離乳食だけでは必要な栄養をまかないきれません。消化吸収が未熟なので一度に食べられる量が少ないのです。

またお菓子を手でつまむ口にもっていく、などの食べる練習にもなります。そしてママや兄弟、友だちと楽しく食べることで心の発達にもいい影響がありますよ。

ではいつから食べてもいいのでしょうか?ズバリ!6か月頃から食べても問題はありません!ただ、栄養的に必要なのは離乳が完了する12~18か月です。母乳やミルクを飲んでいるならお菓子は必要ありませんよ。そのため離乳前の時期は、日常的に取りいれるのではなく、お出かけの時やちょっとしたイベントの時にあげるといいですね!おいしいお菓子を一緒に食べることで「食べることは楽しいもの」という大切な感情が育ちますよ。

お菓子の量や回数はどれくらい?赤ちゃんがほしがるだけあげていいの?

離乳が完了する頃、または母乳やミルクの量が少なくなってきたら1日1~2回お菓子をあげるようにしましょう!あげる量は1~2歳で100~150kcalが目安です。例えば牛乳100ccとバナナ半分、リンゴ1/4個とロールパン1個、くらいですね。タイミングは午前10時頃、午後3時頃が基本ですが、食事と食事の間にあげると覚えておけばいいです。できるだけ決まった時間にあげると生活リズムもつきますし、離乳食が食べられないといったことも起きにくくなりますよ。

ここでお菓子をたくさんほしがって困るというママも多いと思います。あげすぎると離乳食や母乳の量がへってしまうことがあるので悩ましいですよね。小分けのものを選ぶ決めた量だけを赤ちゃんの前に出す食べ終わったら遊びに注意を向ける、などと工夫するといいかもしれません。

それでも今は手が離せない、ちょっと大人しくしててほしい、といった時がありますよね。そんな時はお菓子あげちゃいましょう。少々あげすぎたからといって大きな影響はまずありません。ママのストレスを少なくする方法を試行錯誤していきましょう。

お菓子の選び方の4つのポイント

お菓子の選び方のポイントを4つお伝えします!月齢に応じたもの・アレルゲンフリーなもの・無添加のもの・栄養が補えるもの、こういったお菓子選びをマスターしましょう。

その1 月齢に応じたものを選ぼう!詰まらせる恐れはないか確認しよう

パッケージに月齢の目安が記載されているので確認しましょう。ただ、噛む力や唾液の量、飲み込み方など個人差が大きいので食べている時は目をはなさないようしてくださいね!

どんなに考えられたお菓子でものどに詰まらせるリスクはあります。お菓子を赤ちゃんにあげる時は、まずはママが試食してみてくださいね!そのうえで、赤ちゃんの食べている様子から、かたさや素材を選んでいきましょう!以下に月齢ごとのお口の発達について特徴をのせています。

7~8か月:舌と上あごで食べ物をつぶせるようになります。唾液も増えてくるころなのでハイハインボーロなど、なめて溶かすお菓子がおすすめです。

9~11か月:歯茎で押しつぶせるようになるため、クッキーウエハースなど、少し硬さがあるものも食べられます。

12か月~:噛む力がついてくるので、いろんな物が食べられるようになりますよ。

その2 アレルギー体質かわからないうちはアレルゲンフリーなものを選ぼう

パッケージにアレルギーの原因になりやすいものを使っているか表示されています。離乳食が進んでいてアレルギー体質でないことがある程度分かっているのであればそれほど気にする必要はありません。初めて食べさせる場合や、離乳食がまだ進んでないうちはアレルゲンフリーのものが安心です。

ちなみに卵、牛乳、小麦粉が赤ちゃんに多いアレルゲンですよ。筆者のこどももみんな卵アレルギーでしたが、成長するにつれて食べられるようになりました。3歳頃までに約半分6歳頃までに8~9割の人が治ってくると言われていますよ。

アレルギーではありませんが、はちみつを使用したものは1歳まではあげないようしましょう乳児ボツリヌス症を発症するリスクがあるからです。1歳以降は腸内細菌が整ってくるので問題はないと言われています。

その3 無添加で安心なものを選ぼう

食品添加物は食品を長持ちさせたり味や香りを高めるなどの効果があります。厚生労働省によると基本的には安全に利用できると言われていますよ。

ただ赤ちゃんは消化吸収が未熟、免疫機能も未熟です。あまり神経質になる必要はありませんが、できるだけ無添加のものを選ぶと安心ですね。

その4 栄養を補えるものを選ぼう!特に不足しがちな栄養素は鉄分とカルシウム

ママからたくさんもらっていた鉄分を使い果たし、成長のために必要な鉄分が増えることで生後9か月頃から貧血になるリスクが高くなります。3か月以上、鉄分不足が続くと成長に影響がでることがある、と言われているのでできるだけお菓子でも鉄分を補いましょう!赤ちゃんの鉄分推奨量は約4.5mg/日です。2人に1人が鉄分不足とも言われています。積極的にとりたい栄養素ですね。

また、カルシウムが不足すると骨や歯が弱くなります1歳ごろのカルシウムの推奨量は約400mg/日です。赤ちゃんに限らず日本人はカルシウムの摂取が不足しています。ママも赤ちゃんも牛乳、乳製品、小魚、野菜などと共にカルシウムの含まれたお菓子を取り入れていきましょう!

助産師おすすめ!赤ちゃんのお菓子10選

それでは、おすすめするお菓子を月齢別に10選紹介していきます!

#1 お菓子デビューといえばこれ!ほのかに甘い「亀田製菓 ハイハイン」

亀田製菓 ハイハイン 53g×12袋
亀田製菓 ハイハイン 53g×12袋
Amazonでの参考価格:¥1,820
価格・情報の取得:2022-08-03

国産米を100%使用、香料や着色料を一切使用していませんアレルゲンも含まれておらず、安心ですね。赤ちゃんがつかみやすい形状で自分で食べる練習もできますよ。

味はほのかに甘く口の中にいれるとゆっくり溶けていきます。軽い口あたりがゆえに割れやすいのがややマイナスポイント。ですが大人が食べてもなかなか美味しいですよ。長年、愛されている人気のお菓子、筆者もすごくお世話になった商品です!

#2 カルシウムが美味しくとれる「ピジョン 小魚せんべい&お野菜せんべい」

ピジョン 元気アップCa 小魚せんべい&お野菜せんべい(ほうれん草+にんじん)×6袋
ピジョン 元気アップCa 小魚せんべい&お野菜せんべい(ほうれん草+にんじん)×6袋
Amazonでの参考価格:¥1,248
価格・情報の取得:2022-08-03

国産米を使用し、香料、保存料、着色料などは使っていませんアレルゲンフリーの商品です。カルシウムが配合されているのが嬉しいですね。個包装で、1袋2枚あたり、26~30mgのカルシウムが配合されています!

口コミより、「ハイハインよりやや溶けにくい」とのことなので、より注意は必要です。赤ちゃんによっては、ふやかしてあげると安心ですね。

#3 カルシウム、鉄分たっぷりで優しい甘さの「森永製菓 マンナウェファー」

森永製菓 マンナウェファー 14枚(2枚×7袋)×6箱 【栄養機能食品(カルシウム・鉄)】
森永製菓 マンナウェファー 14枚(2枚×7袋)×6箱 【栄養機能食品(カルシウム・鉄)】
Amazonでの参考価格:¥1,104
価格・情報の取得:2022-08-04

1袋(2枚入り)あたり、カルシウムが100mg鉄が1mg含まれています。他のお菓子よりも含有量が多めでおすすめですよ!

こちらの商品、とにかく大人が食べても美味しいです!ほんのり甘くてサクサク口どけもいいですよ。

#4 お米と水だけでできた無添加のお菓子「くちどけおこめぼー」

くちどけおこめぼー
くちどけおこめぼー
Amazonでの参考価格:¥302
価格・情報の取得:2022-08-03

国産米100%無添加のおせんべいです。お湯をかけると即席おかゆの完成ですよ!外出先でも便利ですね。国産米の甘味を活かしたサクサクのお菓子です。

スティック形状で赤ちゃんも握りやすいですね。ただ、口コミでは硬めとのこと。パッケージには7か月から食べてもいいとの表記ですが、上下の歯が生えそろってからのほうがより安心です。

1 2