
この記事では3,000組以上のパパ・ママ・赤ちゃんにお会いしてきた現役助産師が、ベビーバス選びのポイントとおすすめベビーバスをご紹介します。

ライター/こはるひより
中学生の双子の母で、助産師です。 ワンオペ育児やワーキングママも経験してきました。 助産師としてプロからの目線と先輩ママとしての目線で、育児が楽しくラクになるおすすめのアイテムをご紹介します。
- ベビーバスは必ず必要?いつまで使うもの?
- 自分に合ったベビーバスを選ぼう!ベビーバスの種類をまずは確認
- その1.安定感で選ぶなら床置き型ベビーバス
- その2.コンパクトに収納するなら折りたたみタイプベビーバス、エアータイプ
- その3.ワンオペママにおすすめのシンクタイプベビーバス
- その4.長く使えてコスパ重視ならマットタイプベビーバス
- 助産師直伝!失敗しないベビーバスの選び方4点
- その1.収納場所はある?
- その2.どこで沐浴をする?
- その3.手伝ってくれる人はいる?
- その4.いつまでベビーバスを使う予定?
- 助産師がおすすめするベビーバス10選
- #1 新生児から2歳まで使える「ピープル ラッコハグ」
- #2 沐浴で泣いちゃう赤ちゃんには「タミータブ Tummy Tub clear」
- #3 かわいさと実用性で選ぶなら「リッチェル ミッフィー ワン・ツーバス」
- #4 たった2リットルで沐浴ができちゃう、ワンオペママにおすすめ「シュナグル シンクで使える ベビーバス」
- #5 すき間収納したいなら「KARIBU 折り畳み式バス」
- #6 ふわふわで赤ちゃんが泣かないベビーバス「スイマーバ マカロンバス」
- #7 インスタ映えを狙うなら花びら型ベビーバス「Blooming Baby ブルーミングバス 」
- #8 エア入れらくらく「リッチェル ふかふかベビーバスプラス 」
- #9 暖かくて真冬生まれの赤ちゃんでも安心「リッチェル ひんやりしないおふろマットR」
- #10 1歳すぎまでの使用を検討しているなら「ストッケ フレキシバス ホワイト 」
- ベビーバスは生活スタイルに合わせて準備をしよう
この記事の目次
ベビーバスは必ず必要?いつまで使うもの?

ベビーバスは赤ちゃんが退院した当日から1か月検診までは必ず使います。これから出産される方は必ずベビーバスを準備しておきましょう。新生児の赤ちゃんたちはまだ未熟な状態。へその緒や、へその緒が取れたばかりのおへそは感染しやすい部分です。赤ちゃんがいろんな細菌に感染してしまわないように、ベビーバスでの沐浴は大切なこと。
1か月健診でおへそがじゅくじゅくしたり、嫌な臭いがなければ「大人と同じお風呂でいいよ」と許可がでます。そのあとは大人と一緒にお風呂に入ることができますよ。
ちなみに、ベビーバスは新生児しか使ってはいけないということはありません。生後1か月の時点ではまだ首が座らず、大人と一緒にお風呂に入れるのが怖いというパパ、ママも多いです。パパ・ママが自身を持てるまで、ベビーバスでの沐浴でも大丈夫。
自分に合ったベビーバスを選ぼう!ベビーバスの種類をまずは確認
ベビーバスにはたくさんの種類があります。素材も大きさもいろいろで自分に合ったベビーバスがあって選べない…というパパ・ママも多いですよね。ベビーバスにはさまざま特徴がありますので、ベビーバスの種類とメリット、デメリットについてご説明していきます。
その1.安定感で選ぶなら床置き型ベビーバス
床置き型ベビーバスとは昔からあるタイプのベビーバス、と言えばイメージが浮かびやすいでしょうか。床置き型ベビーバスのメリットは安定感。深さも大きさも充分なので、育児がはじめてのパパ、ママでも安心。
持ち運び可能なので、寒い時期は暖かい居間で沐浴することも可能です。床置き型ベビーバスは耐久性も良く、次の出産を考えているパパ・ママにもおすすめですよ。
床置きベビーバスのデメリットは、背が高いパパ、ママだと沐浴中に腰や背中が痛くなってしまうことも…。また床置き型ベビーバスのお湯の準備や後片付けは、産後のママには重労働です。保管場所も大きなスペースが必要なので、保管できるスペースが十分にあるかも確認をしておきましょうね。
その2.コンパクトに収納するなら折りたたみタイプベビーバス、エアータイプ
安定感とコンパクト収納を同時に叶えるのが折りたたみ式ベビーバス。充分な大きさや安定性がありつつ、折りたたんでコンパクトな収納が可能です。耐久性も良く、2、3人目でも十分使えますよ。ただ毎回ベビーバスを広げて、折りたたんでを繰り返すうち、劣化して壊れてしまうのが悩みどころ。
エアータイプのベビーバスは空気で膨らませて使用するタイプのベビーバス。家庭用のビニールプールと同じイメージですね。空気を抜けば収納はとてもスマート。
ふわふわなので、赤ちゃんが気持ち良く入浴できるのもエアータイプのイチオシのポイントです。使用中に空気が抜けていってしまったり、保管場所が悪いとビニールに傷がついてしまうのがデメリットになりますね。
その3.ワンオペママにおすすめのシンクタイプベビーバス
ワンオペ予定のご家庭におすすめなのはシンクタイプのベビーバス。キッチンのシンクに置けるサイズのコンパクトなベビーバスです。蛇口をひねるだけでベビーバスにお湯をためられて、沐浴後のお湯を捨てるのもかんたん。立ったままで沐浴ができるので、腰も痛くなりにくい点がイチオシポイント。
産後の体は想像以上にぼろぼろ。毎日の抱っこで肩、腰は痛いし、出産の疲れや夜泣きや夜中の授乳で寝不足で体力も落ちています。沐浴は毎日するもの。お湯の準備や片付けがラクで、腰が痛くならないベビーバスは想像以上に便利です。
赤ちゃんをキッチンで沐浴することに対して、衛生面で不安を持ちやすい点がデメリット。食事を作るところで赤ちゃんが入ったあとのお風呂のお湯を捨ててることに抵抗があるパパ・ママもいますね。
その4.長く使えてコスパ重視ならマットタイプベビーバス
マットタイプのベビーバスは固めのスポンジや発泡スチロールで作られたフラットなベビーバス。他のベビーバスと比べて安く購入できるのがポイントで、保管場所にも困らないのも大助かり。
スポンジや発泡スチロールでできているので、赤ちゃんの体が触れても冷たくありません。沐浴を卒業したあとは、ママが体を洗っている間に赤ちゃんを寝かせたり、座らせておくことができる「ママ待ちマット」としても使用できるので、長い期間で重宝します。
マットタイプベビーバスだけでは、ベビーバスとして使用することはできません。シンクにお湯を張って使用したり、他のベビーバスやたらい、衣装ケースなどと組み合わせて使用してくださいね。
助産師直伝!失敗しないベビーバスの選び方4点
ベビーバスは安いものではありません。何かと出費も多い妊娠、出産期。できれば買い直しはしたくないし、失敗もしたくないお買い物。ここでは現役助産師の私が、失敗しないベビーバスの選び方をお伝えしますよ。