おうち時間向上料理・キッチン雑貨

コーヒースプーンのおすすめ10選!おしゃれな木製やカリタなどブランドもキッチン雑貨にこだわる筆者が厳選

一杯分のコーヒー豆や粉を計量できる、便利なコーヒースプーン。ドリッパーを買った時、一緒についていることが多いですよね。しかし「キャニスターに入らなくて不便」「もっとおしゃれなものがいい」なんて思うことはありませんか?そこで今回はキッチン雑貨にこだわる筆者が厳選した、おすすめのコーヒースプーン10選と選ぶ時の3つのポイントを紹介します。きっとぴったりのものが見つかりますよ。ぜひ参考にしてくださいね。

ライター/むっちゃん

関東在住の一児のママライター。元美容部員。元ボディセラピスト。美しく華やかなものが好き。ギフトマニア。 人生の様々な場面で登場し、印象に残った贈り物やパーティーで利用した装飾の数々を紹介していきます。

コーヒースプーンとは?

image by PIXTA / 101046910

コーヒースプーンとは、メジャースプーンとも呼ばれるコーヒーの豆や粉を計量する専用のスプーンのこと。容量はすりきり一杯で9~12グラム、およそコーヒー一杯分150ml~180mlが抽出されます。

すくうだけで、適量を簡単に計量できる便利なアイテム。ドリッパーに付属しているものよりも、おしゃれなものや更に使いやすくなっているものを購入する方が多いようです。

コーヒースプーンを選ぶ時の3つのポイント

コーヒースプーンを選ぶ時には、どのようなことに注目したらいいのでしょうか?3つのポイントを紹介します。

ポイント1 素材に注目する

コーヒースプーンとして、よく使われている素材はステンレス、木製や銅や陶器など。それぞれの特徴は、ステンレスはカラトリーの素材では一番よく使われていて、油に強く丈夫

木製はやわらかな質感で湿気に強いですが、水に濡れてしますと乾きにくい素材。また銅は抗菌性があり、時間とともに色が変化陶器は湿気につよいですが、落とすと壊れやすいという特徴があります。

ポイント2 容量に注目する

コーヒースプーンの容量は、コーヒー1杯分の豆や粉がすくえる10グラム前後が多く一般的。中には15グラムもあり少し多めにすくえるようなものもあります。

また、少量の5グラムもあり、こちらはコーヒーだけでなく塩や砂糖など他の調味料と併用ができるものも。用途にあわせて、容量にも注目して選んでみましょう。

ポイント3 柄の長さに注目する

コーヒースプーンの柄の長さは、ロングタイプとショートタイプの2種類があります。ロングタイプは持ちやすく、高さのあるコーヒー容器にはこちらがぴったりです。コーヒーの容量が少なくなってもすくいやすいという特徴があります。

ショートタイプは、コンパクトで容器の中に収納できます。スプーンを入れっぱなしにでき、探す手間がありません。それぞれのメリットをみながら選びましょう。

厳選!おすすめのコーヒースプーン5選【ロング】

もちやすく、容器からコーヒーを取り出しやすいロングタイプのコーヒースプーン。おすすめの5選を紹介します。

#1 アンティークなデザインの銅製スプーン「カリタ 銅製 コーヒーメジャー」

カリタ Kalita 【Amazon.co.jp限定】 銅製 コーヒーメジャー 10g #44001A
カリタ Kalita 【Amazon.co.jp限定】 銅製 コーヒーメジャー 10g #44001A
Amazonでの参考価格:¥836
価格・情報の取得:2023-05-25

コーヒー機器専門メーカーのカリタ。銅でできており、容量は10グラム。柄が長くキャニスターからコーヒーを取り出しやすく、またコーヒーミルやドリッパーに入れやすくなっています

どこかアンティークな雰囲気は、昔ながらの喫茶店をイメージさせ、使っているだけでコーヒーが美味しく感じるかもしれません。

次のページを読む
1 2 3
Share: