※本サイトは広告プログラムにより収益を得ています。

ライター/pooh
九州在住、20代の1児の母です。育児の隙間時間に記事作成を行っています。まだまだ未熟な私ですが、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
- パンツタイプのオムツはいつから?
- ここだけは抑えたい!パンツタイプオムツの選び方のポイント3つ
- ポイント1 赤ちゃんの体型や成長に合わせて選ぶ
- ポイント2 ムレ予防には通気性や吸収力のある物を選ぶ
- ポイント3 おしっこサインマークが付いている物を選ぶ
- おすすめのパンツタイプオムツ10選
- #1 肌に優しい素材を使用「パンパース」
- #2 漏れ防止対策万全!「ムーニーマン」
- #3 赤ちゃんを肌を優しく包み込む「メリーズ」
- #4 漏れにくい!「パンパース おやすみパンツ」
- #5 通気性がよくかぶれにくい!「GOO.N」
- #6 赤ちゃんの身体にフィット!「オヤスミマン」
- #7 履かせやすい!「マミーポコパンツ」
- #8 肌に優しい「ムーニーマンナチュラル」
- #9 ストレスなく使える「ネピア Gennki!」
- #10 快適に使える!「メリーズ ファーストプレミアム」
- 赤ちゃんにとって使いやすいオムツを選ぼう
この記事の目次
パンツタイプのオムツはいつから?

パンツタイプへの切り替え時期の目安は、大体5~7ヶ月頃が目安とされています。
具体的には寝返りやハイハイ等動く回数が増えた時や、漏れる回数が多くなった時がパンツタイプへ切り替えるタイミングになるので、子供の成長を見ながら切り替えるようにしましょう。
ここだけは抑えたい!パンツタイプオムツの選び方のポイント3つ
ここでは、パンツタイプオムツを選ぶ際のポイント3つを紹介します。
是非パンツタイプオムツ選びの参考にされてください。
ポイント1 赤ちゃんの体型や成長に合わせて選ぶ
パンツタイプオムツ選びに大切な事1つ目は、赤ちゃんの体型や成長に合わせて選ぶ事です。オムツが小さすぎると赤ちゃんに不快感や窮屈感を与えてしまったり、漏れの原因になってしまいます。オムツが大きすぎるのも漏れの原因になってしまうので、気を付けましょう。
またサイズ別に適応体重がありますが、場合によってはサイズが合わないケースもあるのでオムツを購入される前にもう一度、今履いているオムツのサイズの確認をする事をおすすめします。
ポイント2 ムレ予防には通気性や吸収力のある物を選ぶ
パンツタイプオムツ選びに大切な事2つ目は、通気性や吸収力のある物を選ぶ事です。
赤ちゃんの肌はとてもデリケートでありおしっこの後のオムツは通気性が悪くなりムレやすく、痒みやかぶれの原因になります。通気性や吸収力のあるオムツを選んで赤ちゃんが快適に使えるものを選びましょう。
ポイント3 おしっこサインマークが付いている物を選ぶ
パンツタイプオムツ選びに大切な事3つ目は、おしっこサインマークが付いている物を選ぶ事です。「おしっこサインマーク」とはおしっこが出る所に黄色い線が引いてあり、おしっこが出ると青い線に変わるマークの事。このおしっこサインマークを一目見るだけで、おしっこが出ているか確認することが出来ます。
現在育児中の筆者もおしっこサインマークが付いているオムツを使用していますが、簡単におしっこが出ているか分かるのでとても助かっていますよ。
おすすめのパンツタイプオムツ10選
ここからは、おすすめのパンツタイプオムツを厳選して紹介します。
実際に筆者が毎日使っているオムツも紹介するので、購入される際に是非参考にされて下さいね。