おうち時間向上生活雑貨

おすすめの電動の鉛筆削り10選♪シンプルなものからおしゃれなデザイン・コードレスのものまで雑貨好きな筆者がご紹介

鉛筆を使用するときに必要になってくる鉛筆削り!手動と電動種類はありますが、今回は雑貨好きな筆者が電動の鉛筆削りに注目して厳選したものをご紹介していきます♪シンプルデザインからおしゃれなデザインのもの、コードレスタイプなど様々なタイプの電動鉛筆削りを見ていきましょう!

おすすめの電動鉛筆削り10選と電動鉛筆削りの選び方のポイントをご覧ください♪

※本サイトは広告プログラムにより収益を得ています。

ライター/pota megu

1児の子育てをしながら管理栄養士のお仕事をしています。出産を機に”丁寧な暮らし”を心掛けるようになりました。こだわりのアイテムを持ち、1つ1つのモノを大切にしていくことで生活の質が上がったように感じています。現在も家をより大好きな空間にするためにアップデート中です。皆様にも素敵な暮らしのアイテムなどをご紹介していきます。

電動鉛筆削りを選ぶ3つのポイント

image by PIXTA / 40347511

電動鉛筆削りを探したいなと思ったとき、どんなものを選ぶとよいのか悩みますよね!ここからは電動鉛筆削りの選び方の3つのポイントをご紹介していきます♪

 

その1.コンセント?乾電池?充電方法で選ぶ

電動鉛筆削りの充電方法はコンセントタイプ乾電池タイプがあります。使用するデスクの上で固定して使用する場合はコンセントタイプが便利で、使用したいときに充電を気にせずに使うことができることはメリットです♪

乾電池タイプは鉛筆削りを移動させたいという場合や、コンセント差し込みスペースがない場合はおすすめのタイプとなっていますよ。なかには、乾電池とコンセントタイプどちらも使用可能のアイテムもあるためチェックしてみてください♪

その2.ダストボックスは小さめ?大きめ?容量で選ぶ

鉛筆を削る頻度によっては、鉛筆削りのダストボックスの容量はとっても大切!鉛筆をたくさん使用する場合はすぐに削りくずが溜まってくるため、その場合はダストボックスのサイズも事前チェックが必要となります。

反対にあまり使用しないという場合は、小さめのもので全体的なサイズもコンパクトなものにするのも良いですね♪

その3.オートストップ機能もあり!便利機能で選ぶ

電動鉛筆削りには機能性が高いアイテムもたくさんあります!芯の削り過ぎを防ぐ機能や、芯の太さを自動で調節する機能など、必要な機能がある鉛筆削りを選ぶと良いでしょう♪

ダストボックスを外しているときには稼働しないオートストップ機能や、折れた芯を取り除く機能もあるため、購入前には製品の機能性はチェックするようにしてみてくださいね。

1穴タイプの電動鉛筆削り!おすすめ7選

差し込み穴が1つのタイプの電動鉛筆削りをご紹介していきます!おすすめ7選をご覧ください♪

#1 シンプルデザイン!「Deli 得力 電動シャープナー」

電動鉛筆削り 電動シャープナー 人気鉛筆削り 6-8mm鉛筆 乾電池/USB電源供給 デッサン鉛筆 小学生 色鉛筆 デッサン 美術 (ホワイト)
電動鉛筆削り 電動シャープナー 人気鉛筆削り 6-8mm鉛筆 乾電池/USB電源供給 デッサン鉛筆 小学生 色鉛筆 デッサン 美術 (ホワイト)
Amazonでの参考価格:¥1,999
価格・情報の取得:2022-09-21

こちらはシンプルデザインのDeli 得力の電動鉛筆削りです。カラーはホワイトとブラックの2種類から好きな色を選択可能♪ダストボックスは大きめため、容量もあり安心ですね。

電源は乾電池もしくはUSBになっており、使用場所で選ぶこともできますよ♪圧力での自動起動機能があるため、鉛筆を削り過ぎてしまうことがないことも嬉しいアイテムです!

#2 スタイリッシュなデザイン「PLUS(プラス)えんぴつ削り 電動」

プラス えんぴつ削り 電動 スーパー全自動 鉛筆削り SASITEMI サシテミ FS-760 アイボリー 84-019
プラス えんぴつ削り 電動 スーパー全自動 鉛筆削り SASITEMI サシテミ FS-760 アイボリー 84-019
Amazonでの参考価格:¥3,300
価格・情報の取得:2022-07-29

こちらのPLUSの電動鉛筆削りは、スタイリッシュなデザインのアイテムです!カラーはアイボリー・ピンク・ブルーから選ぶことが可能♪充電式のアイテムとなっており、満充電して300回鉛筆を削ることができますよ。

とがりの切り替えダイヤルで調節でき、鉛筆を差し込むと削り終わると出てくる仕組みとなっているため、使いやすさもおすすめのアイテムです♪

次のページを読む
1 2 3
Share: