※本サイトは広告プログラムにより収益を得ています。

ライター/umi
育児奮闘中の2児のママライターumiです。誕生日やイベントなど特別な日を楽しむためのアイディアを探すのが大好きです。女性目線・ママ目線で素敵な情報をお伝えできたらと思います。
- お食い初めって何?
- お食い初めセットの選ぶ時に確認するポイント3つ
- その1.配送方法を確認
- その2.食事以外の付属品を確認
- その3.到着日を確認
- おすすめのお食い初めセット10選
- #1 必要なものが全部そろう「有限会社しほまねき お食い初め料理セット初膳」
- #2 器のみならこれ「アイプラス お食い初めお祝膳」
- #3 料理にこだわるならコレ「お祝い膳.com 伊勢神宮外宮奉納 お食い初めセット」
- #4 使い切り膳でお食い初め後も安心「有限会社しほまねき お食い初め料理セット初膳」
- #5 料理は自分で用意したいパパママに「アイプラス お食い初めお祝膳 黒内朱」
- #6 現代風のお食い初め「お祝い膳.com 花むすび・えん お食い初めセット」
- #7 サンリオ好きにはたまらない「お祝い膳.com お食い初め膳ピュアベイビーズ」
- #8 ちょっと変わったお食い初めセット「お祝い膳.com ハレの日パイでお食い初め」
- #9 食育がテーマ「お祝い膳.com はじめての食育膳 MOGU/HAGU」
- #10 プレゼントに最適「藤代工芸 木製お食い初め」
- 一生に一度の大切なお食い初めを楽しい思い出に
この記事の目次
お食い初めって何?

お食い初めとは「100日祝い」「百日祝い」とも呼ばれており、生後100日のお祝いのことを言います。古くは平安時代から行われている歴史のある伝統行事で、一生食べることに困らないようにと願いを込めて行う行事なんです。
お食い初めは一生に一度だけのお祝いですので、ごちそうを用意して家族みんなで楽しい思い出に残るお食い初めをしましょうね。
お食い初めセットの選ぶ時に確認するポイント3つ
お食い初めセットといっても種類が多く、どのようなものを選んだらいいのか難しいですよね。こちらではお食い初めセットを選ぶ時に確認するポイントを3つご紹介していきます。
その1.配送方法を確認
通販でお食い初めセットを購入する場合「冷凍」と「冷蔵」のふたつのうちどちらかの配送方法が選べます。
お食い初めの日取りがはっきりと決まっており、届いてすぐに使いたい場合は「冷蔵」を選ぶようにしましょう。作りたてに近い味わいを楽しむことができるのが嬉しいポイント。逆に、日取りがはっきりと決まっていない場合には「冷凍」を選ぶことをおすすめします。赤ちゃんの体調が崩れてしまった時や、都合が悪くなってしまった時にも保存がききますので食材を無駄にしなくて済むところも嬉しいポイントですよ。
その2.食事以外の付属品を確認
お食い初めには食事以外にもいろいろなものが必要です。男女で色が違う漆器や、歯固めの石などが必要ですよ。
料理を盛り付ける食器や歯固めの石がついているのか、前もって確認するようにしましょう。また、男の子と女の子では器とお膳に違いがあります。男の子は外側も内側も朱塗りでお膳の足が低いのですが、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗り、お膳の足は高くなっていますので間違えないように確認してくださいね。
その3.到着日を確認
通販で購入するときに忘れてはいけないのが到着日の確認。
注文してからどれくらいで届くのかを確認してから注文してくださいね。日にち指定・時間指定ができるのかどうかも大切なポイントです。冷凍の場合には解凍に時間がかかりますので、そちらも考慮して注文する必要がありますよ。
おすすめのお食い初めセット10選
男の子用・女の子用と性別にかかわらず使用できるものをそれぞれピックアップして、おすすめのお食い初めセット10選をご紹介します。
#1 必要なものが全部そろう「有限会社しほまねき お食い初め料理セット初膳」

自宅で簡単に「お食い初め」ができる男の子用の冷凍宅配セット。
飾り付きのお祝い鯛、お赤飯、蛤のお吸い物、祝箸、歯固め石、お食い初めに必要な基本のセットに、使い切り膳とお皿に盛り付け済のお料理が届きます。儀式の手順が書いてあるマニュアルがついてくるので、初めての行事も安心して行うことができますよ。