おすすめのアイマッサージャー10選!高機能・コンパクト・充電式など選び方とともにリラックスアイテム愛好家のライターが紹介
そこで今回は、リラックスアイテムを愛する筆者がおすすめするアイマッサージャー10選を紹介します。
※本サイトは広告プログラムにより収益を得ています。

ライター/ぴか
仕事に子育てに奮闘中のアラサーマザー。近年夫の影響で家電や生活雑貨にのめりこんでます。その他、音楽・映画・ゲームなどのサブカルにも食指が動きがち。
- アイマッサージャーを選ぶポイントは?
- その1.ケア機能のバランスを確認しよう
- その2.電源方式をしっかりと確認すること
- その3.その他の機能もあるとさらに快適に
- リラックスアイテム好きな筆者によるおすすめアイマッサージャー10選
- #1 たっぷり蒸気のリズムパターンでリフレッシュ「Panasonic 目もとエステ EH-SW68」
- #2 エアパックと温熱のバランスが絶妙「La Luna エアーアイマスク EM-R0208LA」
- #3 3種のモードをシーンに応じて使い分けよう「breo iSee 4」
- #4 各種メディアで取り上げられた人気アイテム「WorldLI Home Product TAK-2」
- #5 装着していても周りが見える可視タイプ「QinJian ANLAN YBAMY01」
- #6 あらゆる機能を盛りこんだ最先端マッサージャー「DOCTORAIR 3D EYE MAGIC S EM-03」
- #7 人間工学に基づいたデザインで快適にフィット「CASALOMAYA アイウォーマー LMH-E20」
- #8 就寝前のルーティンで目元の疲労回復を「MTG NEWPEACE Motion Eye WE-AA00A」
- #9 手元で操作できるコントローラー付き「KOIZUMI エアーマスク KRX-4010/P」
- #10 気持ちいいマッサージとシンプル操作がうれしい「日創プラス NIPLUX EYE RELAX NP-ER20」
- あなたにぴったりのアイマッサージャーを
この記事の目次
その1.ケア機能のバランスを確認しよう
アイマッサージャーの主な機能は3つあります。空気の圧力で目元を揉みほぐしてくれるエアパック、適度な温度でリラックスできる温熱システム、振動で目元を軽くしてくれるバイブレーションです。
まずはこの3つのシステムのうちどれが搭載されているか、どれだけの調節範囲があるかなどで選んでみるのがよいでしょう。
その2.電源方式をしっかりと確認すること
電源のタイプによって使い方も変わってきます。例えば充電タイプの場合、本体はコンパクトにまとめられるので外に持ち出すことも可能に。デメリットとしては、バッテリーの残容量を把握しておく必要があります。
一方コードタイプだと、バッテリー切れの心配がない分本体が重くなりがちです。自分がどう使いたいかもしっかり決めておきましょう。
その3.その他の機能もあるとさらに快適に
アイマッサージャーには先に紹介した3つの主要機能のほか、商品によっていろいろな機能をプラスしたものも。
例えば、アロマなどの香りを楽しむことができるものや、スチームで上質なリラックスタイムを堪能できるものがあります。それ以外にも、内蔵されたBGMやBluetooth接続によってスマホスピーカーにすることで、音楽を楽しみながら使用できるものまで。
リラックスアイテム好きな筆者によるおすすめアイマッサージャー10選
それではここから、筆者がおすすめするアイマッサージャー10選を紹介します。3つのポイントに注目しながらチェックしていきましょう。
#1 たっぷり蒸気のリズムパターンでリフレッシュ「Panasonic 目もとエステ EH-SW68」

パナソニックの「目もとエステ EH-SW68」は、内部に給水プレートと小さなファンを搭載。プレートを濡らして取り付けることにより、たっぷりのスチームを堪能できます。さらにアロマホルダーに別売りのタブレットを装着することで、全5種類のアロマスチームを楽しむことも可能。
蒸気の周期や強弱によって3つのコースから選択できます。
#2 エアパックと温熱のバランスが絶妙「La Luna エアーアイマスク EM-R0208LA」

ラルーナ「エアーアイマスク EM-R0208LA」に搭載されているエアパックは、人の手に包み込まれるようなタッチを追求した設計になっています。目元全体を覆うような空気圧で、エステティシャンの施術にも引けをとらないリラックスタイムへあなたを誘うことでしょう。
すぐに加熱しながらもじんわりと広がる温熱機能も高評価ポイントです。