
今回は結婚式の必須アイテム【席次表】について、自身の挙式で全てのペーパーアイテムを手作りした経験のある筆者が、自分でできる席次表の準備とおしゃれな手作りキット10選について解説します!

ライター/ぶちねこ
- 席次表は手作りと外注、どちらがおすすめ?
- 失敗しない!結婚式の席次表を選ぶポイントは?
- その1.格式高い和の披露宴なら上質な和紙や和柄を選ぶ
- その2.お城のプリンセスのような演出には花柄など可愛いデザインが最適
- その3.レストランウェディングには適度なカジュアルさも取り入れる
- 【厳選】一生に一度の結婚式!ゲストの心に響く席次表手作りキット10選
- #1 シンプルな美しさでどんな式にも合う「ファルべ 穂希(Homare)」
- #2 扉の向こうにある幸せな家庭生活を想像させる「B-square ボヌール 席次表セット」
- #3 繊細なデザインで式を格上げする「ローラアシュレイ 席次表 マルメゾン」
- #4 和風だけどかわいらしさも忘れない「B-square 結華(ゆいか)席次表セット」
- #5 個性が光るデザインで他と差をつける「BLESS ストライプパレス ピンク 席次表」
- #6 緑のモチーフと金文字でシンプルに祝事を表現する「ココサブ 席次表手作りキット ガーデン」
- #7 繊細な透かし柄でゲストの目を引く「B-square 和音(わおん)席次表セット」
- #8 女子力高めだけど甘すぎない「BLESS レースミント 席次表」
- #9 こんな席次表見たことない!変わり種ならコレ「ファルべ クレール ネイビー」
- #10 純白だけど華やか!内側にもこだわった「B-square ノーブルローズ 席次表セット」
- 自分達にピッタリな席次表を用意して、素敵な披露宴にしましょう!
この記事の目次
席次表は手作りと外注、どちらがおすすめ?
席次表を自分で用意する方法は、自分でキットを購入して印刷まで行う【手作り】と、デザインを選んで印刷は業者におまかせする【外注】の2通りあります。おすすめは絶対手作り!外注はレイアウトの作成や印刷業者とのやりとりが必要で、意外に手間がかかる上に費用が高くつくからです。
フォーマットを使えば簡単に席次表を手作りできます。では、手作りする場合どんなデザインの手作りキットを選べば良いのか?具体的にみていきましょう。
その1.格式高い和の披露宴なら上質な和紙や和柄を選ぶ
披露宴会場が高級料亭や和風テイストな会場なら、席次表も和のデザインに合わせるのがマストです。表紙が和紙のものや和柄のデザインなら、会場の空気に溶け込む席次表が作れます。和風の披露宴は趣があり格式高い雰囲気なので、安っぽい席次表にならないよう素材にもこだわった方が良いでしょう。
座席表を印刷する用紙も和紙でできているものを選べば、より和を感じる席次表にすることができますね。
その2.お城のプリンセスのような演出には花柄など可愛いデザインが最適
女子の憧れ、プリンセス風の披露宴を計画しているのなら、席次表も可愛いデザインのものが良いでしょう。手に取ったゲストの心をくすぐる花柄やキラキラした装飾の席次表は、会場を幸せムードにするためのスパイスになってくれるはずです。
ただ、披露宴に新郎の会社の上司や親族も出席することも考えて、派手になりすぎないよう配慮する事も必要かもしれません。ゲストや会場の雰囲気も考えながら、デザインを選びましょう。
その3.レストランウェディングには適度なカジュアルさも取り入れる
レストランでのウェディングをする場合は、堅苦しくないおしゃれな席次表を用意すると良いでしょう。式場などで披露宴を行うよりも選べるデザインの自由度が高い分、選ぶ人のセンスが問われるので、ある意味一番選ぶのが難しいかもしれません。
カジュアルなデザインでもOKですが、大切な披露宴にふさわしいかどうかも意識しながら、自分達にピッタリな席次表を是非見つけてくださいね!
【厳選】一生に一度の結婚式!ゲストの心に響く席次表手作りキット10選
ここからは筆者がおすすめする席次表の手作りキット10選をご紹介します。どの席次表が自分達の披露宴の雰囲気に合うか、考えながら見てみてくださいね。
#1 シンプルな美しさでどんな式にも合う「ファルべ 穂希(Homare)」
白地に金の模様が映える、ザ・王道なデザインの席次表です。一面に規則正しく施された繊細な模様は、どんなテイストの会場にもなじんで、華やかさを添えてくれるでしょう。
万人受けするデザインなので、ゲストの年齢層が高めの場合や目上の人が多く参加する披露宴でも、この席次表なら違和感なく受け入れてもらえそうです。

席次表手作り「穂希(Homare)」10名様分【プリント用紙:A4サイズ】 /結婚式
¥2,000Amazonで見る