
ストレート?ミルク?レモン?何が合うのかわからずいつも同じ飲み方をしてるという人も、この機会においしい飲み方を一緒に考えていきましょう♪

ライター/さびねこ
家でだらだらするのも好きだけど、お出かけも大好き! ショッピング、スポーツ、サイクリング、ツーリング、ピクニック、キャンプ、DIY・・・ 女子っぽいこともアクティブ系もなんでもやってみたいお年頃。 そんな神戸在住の多趣味女子(もう女子って年齢でもない)です。
- アールグレイってどんな紅茶?オススメの飲み方は?
- アールグレイの選び方の4大ポイント
- ポイント1.茶葉を確認!ベースである茶葉で選ぼう
- ポイント2.好みのフレーバーで選ぼう
- ポイント3.紙にする?缶にする?容器で選ぼう
- ポイント4.ティーバック?リーフ?抽出形式で選ぼう
- 手軽に飲めるアールグレイ!ティーバックタイプ5選
- #1 5種類のフレーバーを楽しめる「TWINING アールグレイセレクションファイブ」
- #2 人気ブランドのデカフェタイプ「AHMADTEA デカフェアールグレイティーバック」
- #3 リプトンのプレミアムシリーズ「サートーマスリプトン アールグレイティーバック」
- #4 100%コットンのティーバック「TWG フレンチアールグレイコットンティーバック」
- #5 すっきりだけど香りもしっかり楽しめる「東洋紅茶 水出しアイスティーアールグレイ」
- アールグレイの香りをじっくり堪能しよう!リーフタイプ5選
- #6 グリーンの缶が爽やかでかわいらしい「FORTNUM&MASON アールグレイクラシックリーフ」
- #7 1854創業で500種以上の紅茶を扱う「マリアージュフレール アールグレイインペリアル」
- #8 バラやひまわりの花びらをブレンド「T2 フレンチアールグレイリーフ」
- #9 酸味のあるレモンピールがなんとも絶妙「KUSMITEA アールグレイインテンス」
- #10 缶がとっても可愛らしい「北欧紅茶 アールグレイNEWクラシック缶」
- リラックスタイムにアールグレイを楽しもう!
この記事の目次
アールグレイってどんな紅茶?オススメの飲み方は?

アールグレイとは、ベルガモットで柑橘の香りを付けた紅茶のことです。紅茶で有名なダージリンやセイロンは各々の産地の茶葉を表しているのに対し、アールグレイはフレーバーティーの一種で、使われる茶葉の種類はさまざまあります。使用される茶葉によって風味などが変わってくるので茶葉に合わせて飲み方を変えてみてもいいですね♪
基本的な飲み方としては、柑橘系の香りを楽しむために作られているのでストレートが勧められていますが、ミルクでも相性がいいですよ。蒸らす時間を少し長めにするとよりコクが抽出されて美味しいミルクティーを楽しむことができます。また、紅茶の渋みが苦手な人は水だしがオススメです◎
アールグレイの選び方の4大ポイント
アールグレイがどんな紅茶なのかが分かったところで、次は選び方を見ていきましょう!
ポイント1.茶葉を確認!ベースである茶葉で選ぼう
ベルガモットの香りが特徴とは言っても、紅茶である以上まずは茶葉ですよね!アールグレイはインドのダージリンやスリランカのセイロンなどさまざまな種類の茶葉が使われるので、ベースの茶葉によって選ぶのもありですね。
茶葉によって、ミルクティー向きになったり、アイスティー向きになったり適した飲み方も変わってくるので、購入前に産地も見てみましょう。
ポイント2.好みのフレーバーで選ぼう
アールグレイは柑橘系のベルガモットの香りづけがされています。フレッシュな香りが特徴ではありますが、商品によって香りの度合いは違うので初めての方は香りが弱めのもので試してみてもいいかもしれません。
また、ベルガモットとは別でさらに香りがブレンドされたものもあります。オレンジピールやレモンピール、ラベンダーなどがプラスされることで雰囲気の違ったアールグレイを楽しむことができますよ。
ポイント3.紙にする?缶にする?容器で選ぼう
紅茶の缶ってかわいくないですか?安価で探しているなら紙容器に入っているものでもいいですが、おしゃれな缶に入ったものだと机の上に置いているだけでちょっとしたインテリアにもなりますよ。
また、見た目だけでなく本格的な茶葉を求めている人は缶タイプがオススメです。缶タイプのほとんどがリーフタイプということもありますが、缶だとしっかりと密閉されているので茶葉の劣化を遅らせることができ、最後までおいしくいただくことができますよ。とはいえ、長期間開けたまま放置せず早めに飲むようにしましょうね♪
ポイント4.ティーバック?リーフ?抽出形式で選ぼう
リーフタイプは香りや味わいをより堪能できます。ティーポットの中で茶葉の色や香りを確認することができるので、お湯を注ぐ前、注いでいるタイミング、抽出後でリーフの変化を楽しむことでができますよ。
手軽に楽しみたいなら、ティーバックタイプがオススメ。茶葉が開きやすいように作られているので、手間を省くことができます。
手軽に飲めるアールグレイ!ティーバックタイプ5選
ティーポットを持っていない人や、ちょっとした休憩の時にさっと飲みたい人にオススメのティーバックタイプをご紹介します。