
今回は旅行大好きのライターが、旅行好きだからこそわかるおすすめの鹿児島のデートスポット30選を紹介。

ライター/Wasao
横浜在住で東京、神奈川のデートスポットに詳しい若干20歳の男子大学生。
- 鹿児島ってどんなところ?
- #1 ここは外せない!「桜島」
- #2 南九州最大「霧島神宮」
- #3 ここでしか食べることができない!「霧島温泉市場」
- #4 戦争の悲惨さを後世に「知覧特攻平和会館」
- #5 歴史感じる「知覧武家屋敷」
- #6 島津家の庭園「仙厳園」
- #7 殿様気分!「二月田温泉 殿様湯」
- #8 鹿児島市の中心部「城山」
- #9 鹿児島を一望!「城山展望所」
- #10 ロケットも見ることができる「内之浦宇宙空間観測所」
- #11 勝負の神様「射楯兵主神社」
- #12 リフレッシュ!「指宿温泉 砂むし 砂楽」
- #13 上野の西郷さんとは顔が違う?「西郷隆盛銅像」
- #14 日本で唯一?「道の駅 たるみず」
- #15 世にも珍しい「丸尾の滝」
- #16 東洋のナイアガラ「曽木の滝」
- #17 美しすぎる「雄川の滝」
- 鹿児島県の「離島編」
- #18 パワースポット「屋久杉」
- #19 干潮の時しか入れない!「平内海中温泉」
- #20 地球の大きさを感じる!「太鼓岩」
- #21 大型ロケットの発射場「種子島宇宙センター」
- #22 鉄砲伝来について学べる「種子島開発総合センター鉄砲館」
- #23 海蝕洞窟!「千座の岩屋」
- #24 東京じゃない!「硫黄島」
- #25 秘湯!「東温泉」
- #26 美しい海!「奄美大島」
- #27 縁結び!「知林ヶ島」
- #28 日本最大級の鍾乳石「昇竜洞」
- #29 人気の観光地!「百合ヶ浜」
- #30 島のシンボル「赤立神」
- 鹿児島デートでより2人の距離が近づきますように
この記事の目次
鹿児島ってどんなところ?

鹿児島は大隅半島から望む美しい鹿児島湾や、噴火活動が今なお続く桜島の雄大な景色などとても自然豊かな県。日本本土では一番南に位置していることもあり、比較的温暖な気候でとても暮らしやすい都市です。特産品としては、黒砂糖、桜島大根、さつまいも、本格焼酎などたくさんありますよ!海産物はなんといってもカツオで、カツオのたたきは絶品!
#1 ここは外せない!「桜島」

桜島はもともと島でしたが、1914年の噴火によって大隅半島と陸続きになりました。桜島は今もなお火山活動を続けていて、鹿児島市内に手一揆的に火山灰を降らします。東西約12km、南北約10 km、周囲約55 km、面積約77km²の大きさを誇る火山で鹿児島の一番の観光スポットです。
雄大な景色を見ることができるほか、パワースポットにもなっていますよ!
#2 南九州最大「霧島神宮」

霧島神宮は南九州最大の神宮でとても歴史のある神宮。ニニギノミコトを祀っていて創建が6世紀といわれているとても歴史のある神宮です。南九州屈指のパワースポットで、年間約150万人もの人が訪れます!
国の重要文化財にも登録されているほど、美しく整っているので一度訪れてみてください!
#3 ここでしか食べることができない!「霧島温泉市場」

霧島温泉市場は霧島温泉郷の中心にあり、観光案内所のほか、鹿児島の特産品を扱うお土産屋さんとお食事処が集まった便利なスポットです。霧島温泉市場の広場の『蒸し物販売所』では、温泉の蒸気で蒸しあがる卵や野菜をテイクアウトすることができます。
ここでしか味わうことができないような商品がたくさんあるので、鹿児島を訪れた際には一度足を運んでみては?
#4 戦争の悲惨さを後世に「知覧特攻平和会館」

知覧特攻平和会館は鹿児島県にある知覧市にある特攻隊員に関する施設。太平洋戦争で用いられた「特攻」で命を落としてしまった若い特攻隊員の遺書や、遺品が展示されていて後世に戦争の悲惨さを伝える施設となっています。
ここを訪れると、戦争の悲惨さについての理解がとても深まるので人生で一度は訪れてみたいですね。
#5 歴史感じる「知覧武家屋敷」

江戸時代に薩摩藩地頭や領主の屋敷である御仮屋を中心に麓と呼ばれる武家集落を作り、鹿児島に武士団を結集させることなく分散して統治にあたらせました。その一つが知覧にあり、数ある武家屋敷のなかでも知覧の石垣と生垣からなる景観はとても美しいです。
昭和56年には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されていて、さらに庭園は国の名勝に認定されています。
#6 島津家の庭園「仙厳園」

薩摩藩島津家別邸「名勝 仙巌園」は鹿児島にある日本を代表する大名庭園。園内には幕末明治期に使用されていた迎賓館や、島津斉彬氏が製造させた反射炉がおいてあって世界文化遺産に登録されています。
園内には他にも、尚古集成館本館という日本に現存する最古の洋風石造工場もあって見どころがたくさんなので長時間の滞在も可能ですよ。
#7 殿様気分!「二月田温泉 殿様湯」
二月田温泉 殿様湯は第27代薩摩藩主島津斉興によって、天保2年に造られたお風呂。現在もお風呂には当時貼られていたタイルが残っていて、市の文化財にも登録されています。浴槽には島津家の家紋が入っていて、浸かっていると殿様になった気分になりますよ!
駐車スペースが20台完備しているので、ちょっとしたドライブの後に訪れるのもおすすめです。
#8 鹿児島市の中心部「城山」

城山は鹿児島市の中心部に位置する標高107mの小高い山。城山公園には鹿児島湾を一望することができる展望所や、温帯と亜熱帯植物を見ることができる自然遊歩道もあるので様々な楽しみ方ができますよ!
実はこの城山はあの西南戦争の最後の舞台となった場所とも知られていて、たくさんの史跡があるので歴史好きのカップルにはおすすめです!