【2023年版】長野県内ドライブデートならココへ!旅行通おすすめの49スポット【温泉・自然・絶景・神社・史跡・レジャーなど】
今回は旅行通の筆者が、そんな長野県の魅力を思う存分体験出来る「最新ドライブデートスポット情報」をまとめてみました。

ライター/Mari I
生まれも育ちも愛知県です。本業は日本語講師ですが、書くことが好きで、ライター業や翻訳業もしています。趣味は旅行で、日本全国はもちろん、25カ国以上の国々へ行きました。今までの旅行経験をいかして、みなさんに素敵な情報をお伝えできたらいいなと思います。よろしくお願いします。
- 多くの山々に囲まれた長野県
- 北信エリア
- #1 宿泊施設が立ち並ぶ「野沢温泉村」
- #2 千曲川の近くに広がる「菜の花公園」
- #3 日本の棚田百選に選ばれた「姥捨の棚田」
- #4 標高約2000メートルのところに位置する「志賀高原・東館山高山植物園」
- #5 日本初の燈火専門ミュージアム「日本のあかり博物館」
- #6 2000年以上の歴史がある「戸隠神社」
- #7 歴史と風格を感じる静かなデート「善光寺」
- #8 ほっこり温泉でくつろぐサルたちがかわいい「地獄谷野猿公苑」
- #9 迫力満点のナウマン象がお出迎え「野尻湖ナウマンゾウ博物館」
- #10 絶景が望める風光明媚なスポット「久米路峡」
- #11 少し早めのシーズンから紅葉が楽しめる「戸隠高原」
- #12 屏風絵のような心を打つ風景「奥裾花自然園」
- #13 秋は紅葉冬はウインタースポーツ「苗場山」
- 東信エリア
- #14 避暑地としても有名「軽井沢」
- #15 国内最大級のアウトレットモール「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」
- #16 軽井沢の癒しスポット「白糸の滝」
- #17 紅葉と絶景のコラボレーション「浅間山」
- #18 浅間山とともに訪れたい「星野温泉」
- #19 ハイキングスポットで上位にランクインしたことがある「美ヶ原高原」
- #20 明治初期に建てられた「旧中込学校」
- #21 ワインの試飲ができる「湯楽里館ワイン&ビアミュージアム」
- 諏訪エリア
- #22 映画のロケ地にもなった「片倉館」
- #23 四季折々の高山植物が見れる「霧ケ峰高原」
- #24 幻想的な世界が広がる「高ボッチ高原」
- #25 東京ドーム約36個分の広さがある「御泉水自然園」
- #26 アクティブカップル注目「富士見高原リゾート」
- #27 高原リゾートの雄大な絶景を楽しむ「信州ビーナスライン」
- 木曽路エリア
- #28 日本の良き歴史を体感できる「奈良井宿」
- #29 日本で初めて町並み保存に取り組んだ「妻籠宿」
- #30 江戸時代の暮らしや生活が学べる「山村代官屋敷」
- #31 大正時代に建設された「桃介橋 」
- 伊那エリア
- #32 ゲンジホタルの発祥地「松尾峡」
- #33 宿泊と日帰りの両方で利用可能の「グリーンビレッジ横川かやぶきの館」
- #34 森林浴を満喫してお肌もスベスベになれる「大芝の湯」
- #35 地元の特産物をゲットするなら「はびろ農業公園 みはらしファーム」
- #36 伊那盆地で一番大きい高原といえば「駒ヶ根高原」
- #37 飯田市内のシンボル的な存在「りんご並木」
- #38 普段あまり運動しないカップルでも大丈夫「中央アルプス千畳敷カール」
- #39 わいわいグループデートにも使いやすい「茶臼山高原」
- 日本アルプスエリア
- #40 歴史に触れるレトロなひととき「松本城」
- #41 懐かしさに心がホッと温かくなる「安曇野ちひろ美術館」
- #42 ゲレンデマジックが起こりそう「白馬村」
- #43 散策しやすい名所が多数「上高地」
- #44 お好みの味わいを探してお散歩「桔梗ケ原」
- ご当地グルメスポット
- #45 信州そばを食べるなら「手打そば そば信」
- #46 こってり系信州味噌ラーメンを食べるなら「らぁめん みそ家」
- #47 長野ヤキメンの名店「やじろべえ」
- #48 からあげと山賊焼きの専門店「松本からあげセンター」
- #49 ジビエ料理が食べれる「食楽工房元家」
- 長野デートでより2人の距離が近づきますように!
この記事の目次
多くの山々に囲まれた長野県

県内の半分以上が山々に囲まれている長野県。大自然と伝統文化が残るこの県は、地域毎に異なった特徴があります。今回は六つのエリア毎に分けておすすめドライブデートスポット情報をご紹介するので、カップルの人達はぜひ参考にして下さいね。
北信エリア
県内でも最も観光客を多く訪れる、北信エリア。このエリアには長野市や小布施町等、観光スポットがたくさん集まっていて、自然や歴史を楽しむことが出来ます。
#1 宿泊施設が立ち並ぶ「野沢温泉村」

下高井郡にある「野沢温泉村」には、温泉施設が立ち並んでいます。初めて温泉が発見されたのは奈良時代と言われているほど古く、江戸時代には湯治場も設けられていたそう。現在も宿泊施設から日帰り施設まで色々あって、自分達の旅行プランに合わせて温泉を楽しむことが可能です。
野沢温泉村の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 野沢温泉村 |
住所 | 長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷9780-4(野沢温泉観光協会) |
営業時間・開場時間 | 店舗・施設により異なる |
利用料金や入場料 | 店舗・施設により異なる |
#2 千曲川の近くに広がる「菜の花公園」

飯山市にある「菜の花公園」では、毎年4月中旬から5月にかけて菜の花が満開に咲くため、辺り一面が黄色い絨毯のような光景が広がります。ゴールデンウィーク中は、菜の花祭りも開催。フォトジェニックな場所としても人気なので、行ったらぜひ二人で写真を撮ってみましょう。きれいな写真が撮れますよ!
菜の花公園の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 菜の花公園 |
住所 | 長野県飯山市大字瑞穂413 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 【入場料】無料(菜の花祭りの期間は駐車料金500円が発生) |
#3 日本の棚田百選に選ばれた「姥捨の棚田」

日本の棚田百選に選ばている、「姥捨の棚田」。名前にちょっとインパクトがありますが、千曲市のJR姨捨駅近くにあって、駅の下からは約二千枚の棚田が見えますよ。
また、毎年9月から10月頃にかけては、「信州さらしな・おばすて観月祭」を開催。この時期には棚田がきれいにライトアップされて、いつもとは違った光景になります。
姥捨の棚田の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 姥捨の棚田 |
住所 | 野県千曲市八幡 |
営業時間・開場時間 | 24時間 ※農作業中は十分に配慮のこと |
利用料金や入場料 | 【見学料】無料 |
#4 標高約2000メートルのところに位置する「志賀高原・東館山高山植物園」

志賀高原にある「東館山高山植物園」は、標高約2000メートル程のところにある植物園。1960年にオープンして以来、500種類余りの高山植物が植えられています。入り口付近には展望台があるので、北アルプスや長野市内の風景を眺望してみるのもいいかもしれません。
志賀高原・東館山高山植物園の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 志賀高原・東館山高山植物園 |
住所 | 長野県下高井郡山ノ内町志賀高原 |
営業時間・開場時間 | 【6月上旬~10月中旬】9:00~16:00 ※東館山ゴンドラリフトの営業状況に準じる |
利用料金や入場料 | 【入園料】無料 ※東館山ゴンドラリフトは片道1,400円 往復2,000円 ※高天ヶ原サマーリフトは片道800円 往復1,000円 ※志賀高原ラインは1dayパス(1日乗り放題)3,000円 |
#5 日本初の燈火専門ミュージアム「日本のあかり博物館」

小布施町は葛飾北斎や小林一茶等、一流文化人との交流が盛んに行なわれた町。そのため、現在でも歴史的建造物や伝統文化等があって、他の町とは少し違った景色が広がります。
この「日本のあかり博物館」は、日本で初めて燈火のミュージアムとしてオープン。一般客向けに、国重要有形民俗文化財に登録されたコレクションを展示。
日本のあかり博物館の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 日本のあかり博物館 |
住所 | 長野県上高井郡小布施町973 |
営業時間・開場時間 | 【3月21日~11月20日】9:00~17:00【11月21日~3月20日】9:30~16:30 |
利用料金や入場料 | 【入館料】500円 |
#6 2000年以上の歴史がある「戸隠神社」

戸隠山の近くにある「戸隠神社」は、奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社の五社から成り立つ神社。詳しい創建年は分かっていませんが、849年にある僧によって初めて発見されました。
この神社はパワースポットとしても知られていて、カップルが行けば縁結びのご利益がありそう。気になるカップルは、ぜひ行ってみて下さい。
戸隠神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 戸隠神社 |
住所 | 長野県長野市戸隠中社3506 |
営業時間・開場時間 | 9:00〜17:00 |
利用料金や入場料 | 【拝観料】無料 |
#7 歴史と風格を感じる静かなデート「善光寺」

長野県の観光名所として全国的にも知られる「善光寺」。かつては一生に1度お参りすれば、極楽に行けると言われていたんだとか。
少し渋いスポットかもしれませんが和の雰囲気がたっぷり感じられるので、静かなデートを楽しみたいカップルにオススメと言えるでしょう。1400年もの間この地を見守ってきた歴史と風格を感じたら、お参りの後は「仲見世通り」でおやきやソフトクリームの食べ歩きするのも楽しいですよ。
善光寺の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 善光寺 |
住所 | 長野県長野市大字長野元善町491-イ |
営業時間・開場時間 | 【本堂内陣】夏季4:30頃~16:00、冬季6:00頃~17:00 ※開門時間は日の出により決まるため毎日少しずつ異なる)【山門】9:00~16:00 |
利用料金や入場料 | 【本堂内陣券】500円【山門拝観券】500円【経蔵拝観券】300円【本堂内陣、山門拝観、経蔵拝観+史料館、お戒壇巡り】1,000円 |
#8 ほっこり温泉でくつろぐサルたちがかわいい「地獄谷野猿公苑」

ニホンザルたちが温泉に浸かって気持ちよさそうにくつろぐ姿は、テレビで1度は目にしたことがあるかもしれませんね。
「地獄谷野猿公苑」は長野県北部の渓谷に位置していて、標高が高いため冬には寒さ厳しいエリアとなります。「地獄谷」なんてすごい名前ですが、これは温泉の湯気が立ち上る様子が地獄のように見えるところから。「地獄谷野猿公苑」だからこそ見られるニホンザルたちの姿を、ぜひ2人で観察してみましょう。
地獄谷野猿公苑の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 地獄谷野猿公苑 |
住所 | 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏6845 |
営業時間・開場時間 | 【4~10月頃】8:30~17:00【11~3月】9:00~16:00 ※12月1日〜3月31日は渋温泉から地獄谷有料駐車場までの道路が閉鎖。上林温泉エリアにある無料駐車場、または最寄りのバス停「スノーモンキーパーク」から約2kmの徒歩ルートのみ |
利用料金や入場料 | 【入苑料】800円 |
#9 迫力満点のナウマン象がお出迎え「野尻湖ナウマンゾウ博物館」
芸術の秋に特にオススメしたいのが、美術館デートや博物館デートなどを巡るちょっと知的なデート。長野県で楽しみたいときは「野尻湖ナウマンゾウ博物館」はいかが?
「野尻湖」周辺では1948年にナウマンゾウの歯の化石が発見され、それから発掘が盛んになり一躍有名になりました。「野尻湖ナウマンゾウ博物館」に入ると、迫力満点のナウマン象の実物大復元像がお出迎え!見るだけでなく実際の化石に触れる体験や石器作り体験など、さまざまなアクティビティも用意されていますよ。
野尻湖ナウマンゾウ博物館の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 野尻湖ナウマンゾウ博物館 |
住所 | 長野県上水内郡信濃町野尻287−5 |
営業時間・開場時間 | 9:00〜17:00 |
利用料金や入場料 | 【入館料】500円 |
#10 絶景が望める風光明媚なスポット「久米路峡」

民話の舞台、そして長野県歌「信濃の国」に歌われている名勝「久米路峡」。四季折々の絶景が望める風光明媚なスポットとなっています。
春や夏には新緑で辺り一面がグリーンに。秋には岩間の紅葉が湖面に映り、美しさをさらに際立たせるよう。紅葉の見頃は11月中旬で、国道19号沿いから「久米路橋」を望む場所が絶景スポットです。
久米路峡の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 久米路峡 |
住所 | 長野県長野市信州新町水内 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
#11 少し早めのシーズンから紅葉が楽しめる「戸隠高原」

「戸隠高原」は標高が1200mと高いことから、少し早めの10月上旬頃から美しい紅葉が楽しめます。周囲を囲むように「戸隠山」や「飯縄山」が連なっていて、カエデやモミジ、ブナなどが美しいグラデーションを見せてくれるんです。
「戸隠山」の中でも特に「鏡池」付近が絶景スポットとして知られ、ウルシやナナカマドの紅葉が楽しめます。池面に映る様子も圧巻ですよ。
戸隠高原の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 戸隠高原 |
住所 | 長野県長野市戸隠 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
#12 屏風絵のような心を打つ風景「奥裾花自然園」

「奥裾花自然園」は人間の手が入っていない貴重なブナの原生林が残るなど、豊かな自然が存分に楽しめるスポットです。
10月中旬から11月上旬の紅葉シーズンともなると、森全体がさまざまな木々の紅葉に染まっていきます。「奥裾花大橋」や「奥裾花渓谷」沿いが特に圧倒の美しさ。屏風絵のような風景は、一目見ればきっと心を打つと思います。
奥裾花自然園の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 奥裾花自然園 |
住所 | 長野県長野市鬼無里日影 |
営業時間・開場時間 | 【4月29日~11月7日】8:30〜17:00 |
利用料金や入場料 | 【入園料】4月29日~5月31日410円 6月1日~10月30日200円 |
#13 秋は紅葉冬はウインタースポーツ「苗場山」

新潟県と長野県の県境に位置しているのが、標高2145mの「苗場山」。湿地や小さな沼が点在していて、山頂にヤチスゲなどが苗のように生えていたことから、「苗場山」と呼ばれるようになったそう。
秋には紅葉を眺めつつのハイキング、冬にはウインターリゾートエリアとして多くの観光客が訪れます。アクティブな遊びが好きなカップルに、特にぴったりのスポットかもしれませんね。
苗場山の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 苗場山 |
住所 | 新潟県南魚沼郡湯沢町三国(長野県境) |
営業時間・開場時間 | シーズン・アクティビティにより異なる |
利用料金や入場料 | シーズン・アクティビティにより異なる |
東信エリア
他のエリアと比べると、外国人観光客が多く訪れると言われる東信エリア。昔からリゾート地として有名な軽井沢や上田市等があって、ドライブデートには最適なスポットがいっぱいあります。