
ビジネス街向けとして格安の店が多く並び、そんななかに各所に老舗が点在し、オシャレな店も少なくありません。今回は毎週都内のグルメスポットを巡っていた筆者が、神田のおすすめのそば屋さん15選を紹介します。

ライター/一彩
温泉とランニングが趣味で、最寄りの駅から温泉までランニングするコースを全国で300以上開発しています。兵庫県在住ですが取材のため信州と北海道にも拠点があります。
- 格安居酒屋と老舗蕎麦屋や老舗うなぎ屋が混在する街「神田」
- 江戸の蕎麦御三家をはじめとする歴史ある老舗蕎麦屋
- #1 江戸の蕎麦御三家の一つ「かんだやぶそば」
- #2 大阪城建設時の砂場が発祥の「室町砂場」
- #3 江戸の蕎麦御三家の一つ「神田錦町更科」
- #4 明治創業で木鉢会に所属する老舗「神田まつや」
- #5 神田須田町に大正2年創業「神田尾張屋」
- 庶民的な居酒屋や食堂風のそば屋ならここ!
- #6 いかげそ天そばが人気の庶民的そば屋「六文そば」
- #7 豊富なそば前を提供する「手打ちそばバル蕎麦人」
- #8 メニュー豊富なおしゃれな蕎麦屋「手打ちそば神田本陣房」
- #9 ボリュームたっぷりのつけ蕎麦「神田つけ蕎麦わびすけ」
- #10 多くの蕎麦通が称賛する隠れた名店「眠庵」
- 「路麺」と称される主にチェーン店ではない立食い蕎麦屋
- #11 年中無休で24時間営業の「天亀そば」
- #12 4種の十割蕎麦がいただける「十割蕎麦韃靼穂のか」
- #13 ゲソ丼とミニかけ蕎麦セット600円「立ち食い蕎麦酒処一久」
- #14 かつ丼そばセット980円が人気の「神田丸屋」
- #15 駅ナカそばとあなどることなかれ「そばいち神田店」
- 神田でおいしい蕎麦屋が見つかりますように!
この記事の目次

ぜひリンク先から、「誕生日」「記念日」などのお祝いに使えるプランをご覧ください。
(予約サイト「Annyお祝い体験」へ移動します)
格安居酒屋と老舗蕎麦屋や老舗うなぎ屋が混在する街「神田」

神田は江戸の商業の中心地であった日本橋に近く、老舗の蕎麦屋、うなぎ屋、海苔屋、鰹節屋などが今も残り昔ながらの下町の風情をかもしだしています。
一方現在では、東京駅や官庁街に近いこともあって一大ビジネス街になり、ビジネスマンを狙った格安居酒屋や飲食店が多い印象です。この2つのタイプの混在度合いは浅草や上野にも負けないでしょう。今回は神田の蕎麦屋にしぼって紹介します。
江戸の蕎麦御三家をはじめとする歴史ある老舗蕎麦屋
今回のテーマである「そば」ですが、このようにひらかな表記すると、いわゆる日本そばと中華そばの区別がつきません。そこで「そば」単体で表現する場合は日本そばの場合は「蕎麦」と漢字で表現し、中華そばの場合は「そば」と表現することが多いです。
まず蕎麦本来の風味を味わう「ざるそば」や「もりそば」を主体にした江戸の老舗蕎麦屋を紹介します。老舗蕎麦屋は伝統の蕎麦打ち技術、めんつゆ、酒のつまみ(そば前)が特徴です。
#1 江戸の蕎麦御三家の一つ「かんだやぶそば」

写真は食べログが提供するOGP画像より
江戸には藪蕎麦、砂場、更科という三つの老舗蕎麦屋があります。藪蕎麦にも神田須田町の「かんだやぶそば」と浅草の並木藪蕎麦がありますが「かんだやぶそば」が最も有名でしょう。
かつては数寄屋造りの建物が、東京都選定歴史的建造物に選定されていましたが、2013年2月に火災に見舞われ、2014年10月に見事再建しています。藪蕎麦のつゆは少し辛く、蕎麦を少しだけ付けるのが江戸風と言われていました。
かんだやぶそばの詳細情報や予約はこちら
名称 | かんだやぶそば |
ジャンル | そば |
ネット予約 | ネット予約は未対応 |
住所 | 東京都千代田区神田淡路町2-10 |
最寄り駅 | 淡路町駅 |
電話番号 | 03-3251-0287 |
予約・詳細はこちら | 食べログで予約する 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#2 大阪城建設時の砂場が発祥の「室町砂場」

写真は食べログが提供するOGP画像より
「砂場」という名前は蕎麦屋にそぐわないと思われますが由来が気になります。江戸時代に大阪城を建設の際の資材置き場である砂場近くに蕎麦屋がありました。この店が江戸に移転したことから付けられたのがこの名前です。
現在神田駅から徒歩4分のところにある「室町砂場」と「赤坂砂場」の2店舗があります。蕎麦には「こしがある」とか「のどごし」などの表現がありますが、さらに「もっちり」しているのが「室町砂場」の蕎麦です。
室町砂場 日本橋本店(むろまちすなば)の詳細情報や予約はこちら
名称 | 室町砂場 日本橋本店(むろまちすなば) |
ジャンル | そば |
ネット予約 | ネット予約は未対応 |
住所 | 東京都中央区日本橋室町4-1-13 砂場ビル |
最寄り駅 | 新日本橋駅 |
電話番号 | 03-3241-4038 |
予約・詳細はこちら | 食べログで予約する 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#3 江戸の蕎麦御三家の一つ「神田錦町更科」

写真は食べログが提供するOGP画像より
江戸の蕎麦御三家と言えば「藪蕎麦」、「砂場」、「更科」ですが、「藪蕎麦」が江戸発祥に対し、「砂場」は大阪発祥、「更科」は信州発祥です。「更科」は文字通り更科そばを出しますが、更科そばは蕎麦の実の中心部分を使っています。色は白くてサラサラ。
更科そばに対し、蕎麦の実の皮の付近まで使うのが田舎そばで、更科そばが白いのに対して黒っぽいです。「神田錦町 更科」では週変りで年間30種類ぐらいの更科そばを出します。
神田錦町 更科の詳細情報や予約はこちら
名称 | 神田錦町 更科 |
ジャンル | そば |
ネット予約 | ネット予約は未対応 |
住所 | 東京都千代田区神田錦町3-14 |
最寄り駅 | 神保町駅 |
電話番号 | 03-3294-3669 |
予約・詳細はこちら | 食べログで予約する 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#4 明治創業で木鉢会に所属する老舗「神田まつや」

写真は食べログが提供するOGP画像より
「神田まつや」は江戸の蕎麦御三家の「神田 藪蕎麦」の先代、「神田錦町 更科」の先代等老舗のそうそうたる人から蕎麦打ちの技術や営業のノウハウを学んでいる蕎麦屋です。明治創業で江戸の老舗蕎麦屋のグループである木鉢会にも所属しています。
つけ汁は下町のなごりとして濃いめに作ってあり、蕎麦を少しだけ付けて食べる江戸風です。昭和38年より全面的に手打ちに徹して蕎麦を出しています。
神田まつや 本店(かんだまつや)の詳細情報や予約はこちら
名称 | 神田まつや 本店(かんだまつや) |
ジャンル | そば |
ネット予約 | ネット予約は未対応 |
住所 | 東京都千代田区神田須田町1-13 |
最寄り駅 | 淡路町駅 |
電話番号 | 03-3251-1556 |
予約・詳細はこちら | 食べログで予約する 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#5 神田須田町に大正2年創業「神田尾張屋」

写真は食べログが提供するOGP画像より
神田須田町に大正2年に創業した「神田 尾張屋」は北海道旭川の契約農家で栽培された国産そば粉を使っています。北海道の旭川付近、特に幌加内は日本でも有数の蕎麦の産地で、蕎麦打ち道場や多くの蕎麦屋に人気です。
「神田 尾張屋」ではこのそば粉を使って細目に打った蕎麦を濃いめのたれでいただくという江戸前蕎麦の伝統を守っています。鴨焼き・卵焼きなどの「そば前」(蕎麦を食べる前の酒のつまみ)も人気です。
神田 尾張屋本店(かんだおわりやほんてん)の詳細情報や予約はこちら
名称 | 神田 尾張屋本店(かんだおわりやほんてん) |
ジャンル | そば、うどん、天ぷら |
ネット予約 | ネット予約は未対応 |
住所 | 東京都千代田区神田須田町1-24-7 |
最寄り駅 | 神田駅 |
電話番号 | 03-3256-2581 |
予約・詳細はこちら | 食べログで予約する 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
庶民的な居酒屋や食堂風のそば屋ならここ!
これまで神田に多く存在する歴史ある老舗蕎麦屋を紹介してきましたが、もっとさまざまなメニューがあって、食堂や居酒屋といった雰囲気のそば屋もあります。
和風の店はもちろんバルと称して洋風の店も珍しくありません。かといって立ち食い蕎麦屋ほどくだけていない蕎麦屋です。立ち食い蕎麦屋に関してはこのあと紹介します。
#6 いかげそ天そばが人気の庶民的そば屋「六文そば」

写真は食べログが提供するOGP画像より
神田須田町の知る人ぞ知る老舗蕎麦屋「かんだやぶそば」のすぐ近くに真逆の庶民的なそば屋「六文そば」があります。三角の敷地に建つユニークな形の店です。温かしるそばがメインで様々なトッピングで勝負しています。
特に人気があるのが「いかげそ天そば」です。その他「紅生姜天そば」や「春菊天」、「ソーセージ天」などユニークな天ぷらがあります。早朝から営業していて、朝食として利用されているお客様があるのも特徴です。
六文そば 須田町店(ろくもんそば)の詳細情報や予約はこちら
名称 | 六文そば 須田町店(ろくもんそば) |
ジャンル | そば、うどん、カレーライス |
ネット予約 | ネット予約は未対応 |
住所 | 東京都千代田区神田須田町1-17 金井不動産方 1F |
最寄り駅 | 淡路町駅 |
電話番号 | 03-3253-0849 |
予約・詳細はこちら | 食べログで予約する 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#7 豊富なそば前を提供する「手打ちそばバル蕎麦人」

写真は食べログが提供するOGP画像より
昔ながらの蕎麦屋は蕎麦だけでなくお酒のつまみも絶品を出すのが粋とされます。蕎麦屋が出すお酒やお酒のつまみを「そば前」といい、江戸の下町で「そば前」をたしなんだ後、おもむろに蕎麦を食べ、とっとと店を出ていく姿を粋とされていました。
「手打ちそばバル 蕎麦人 sobatto」は、そんな江戸の文化を現代風にアレンジして提供しています。日本酒や焼酎の品揃えも豊富で、創作料理も評判がいいです。
手打ちそばバル 蕎麦人(ソバット sobatto)の詳細情報や予約はこちら
名称 | 手打ちそばバル 蕎麦人(ソバット sobatto) |
ジャンル | そば、居酒屋、バル・バール |
ネット予約 | ネット予約は未対応 |
住所 | 東京都千代田区内神田3-10-1 大木ビル B1F |
最寄り駅 | 神田駅 |
電話番号 | 03-6206-9876 |
予約・詳細はこちら | 食べログで予約する 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#8 メニュー豊富なおしゃれな蕎麦屋「手打ちそば神田本陣房」
本格老舗蕎麦屋と庶民的そば屋の間に位置するようなお店を紹介します。神田だけでなく、日本橋や新橋にもお店がある本陣房です。本格老舗蕎麦屋のように重要文化財のような建物ではありませんが、短い時間で食事をすませて出ていくようなくだけた店でもありません。
店内は広く、和風で落ち着いて食事ができ、メニューも豊富で、海鮮料理や鍋まであります。日本酒の十四代飲み放題や二八蕎麦、ゆず蕎麦、田舎蕎麦の三色蕎麦が人気です。
神田 本陣房の詳細情報や予約はこちら
名称 | 神田 本陣房 |
ジャンル | そば、居酒屋、懐石・会席料理 |
ネット予約 | ネット予約は未対応 |
住所 | 東京都中央区日本橋本石町4-5-12 友泉本石町ビル 1F |
最寄り駅 | 新日本橋駅 |
電話番号 | 050-5589-5702 03-5200-1117 |
予約・詳細はこちら | 食べログで予約する 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#9 ボリュームたっぷりのつけ蕎麦「神田つけ蕎麦わびすけ」

写真は食べログが提供するOGP画像より
「神田 つけ蕎麦 わびすけ」は東京メトロ神田駅3番出口から徒歩2分と便利なところにあります。ラーメンのつけ麺は見かけますが、珍しく日本蕎麦のつけ蕎麦を出す店です。蕎麦の分量は標準220gで大盛の330gも同じ値段なのでつい大盛を頼む人が多いとのこと。
普通に腹八分目の蕎麦の1人前は140gですので、いかに多いかわかります。人気の鶏玉つけ蕎麦220g で680円です。また蕎麦はめずらしく平打ちできちめんのように平らになっています。
神田 つけ蕎麦 わびすけの詳細情報や予約はこちら
名称 | 神田 つけ蕎麦 わびすけ |
ジャンル | そば、居酒屋、天ぷら・揚げ物(その他) |
ネット予約 | ネット予約可能 |
住所 | 東京都千代田区鍛冶町2-10-4 神田奥野ビル 1F |
最寄り駅 | 神田駅 |
電話番号 | 03-3525-4758 |
予約・詳細はこちら | 食べログで予約する 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |