東京都関東

東京の穴場観光スポット30選!雨の日でも安心・体験・絶景など旅行好きな筆者が紹介

#16 手作りランプ体験が大人気!「ZAKURO らんぷ家」

image by PIXTA / 71921380

扉を開けた途端、艶やかでエキゾチックなランプに魅せられる日本唯一のトルコモザイクランプ専門店、ZAKURO らんぷ家。オスマントルコ時代から宮殿やモスクで使用されてきたランプは吊るすタイプや壁掛け型、置き型と形状もさまざまです。

手作り体験は空きがあれば飛び込みもOKで思いのほか簡単に作れますよ。必要な材料やパーツ類はトルコから直輸入しており、電気は日本の規格なのですぐに使えます

ZAKURO らんぷ家

Googleマップで見る

スポット名ZAKURO らんぷ家
住所〒116-0013 東京都荒川区西日暮里3丁目15−5
営業時間月曜日: 11時00分~19時00分、火曜日: 11時00分~19時00分、水曜日: 定休日、木曜日: 11時00分~19時00分、金曜日: 11時00分~19時00分、土曜日: 11時00分~20時00分、日曜日: 11時00分~20時00分、
電話番号03-3822-0610
公式サイト公式サイトにアクセスする

#17 良質なものであふれる「織物工房ル・ポワル」

image by PIXTA / 50653281

織物作家のオーナーが営む店内には織物アイテムはもちろん、オーナーが手にして太鼓判を押す良質のものが溢れています。

インドネシアのサオの木でできたカトラリーはさまざまな木のカトラリーを実際に使い比べた結果、一番丈夫で口当たりも抜群だったそう。コースターが作れる織物体験があるほか本格的な織物スクールも開講していますよ。

スポット名ル・ポワル
住所〒113-0022 東京都文京区千駄木2丁目35−6
営業時間月曜日: 11時00分~19時00分、火曜日: 定休日、水曜日: 11時00分~19時00分、木曜日: 11時00分~19時00分、金曜日: 11時00分~19時00分、土曜日: 11時00分~19時00分、日曜日: 11時00分~19時00分、
電話番号03-5834-8393
公式サイト公式サイトにアクセスする

#18 ものづくりがテーマの施設「2k540AKI-OKA ARTISAN」

image by PIXTA / 68024446

2k540AKI-OKA ARTISANは秋葉原駅から御徒町駅の高架下に設けられた、ものづくりをテーマにした工房とショップが1つになった施設です。50近くの個性豊かな店舗が集まっており、ここでしか買えない商品やものづくり体験、ワークショップを数多く用意。

例えば鉄に特化したIRONCAFEでは目的の形状の金属部品が製作できるメタルインジェクションモールド製法により、精巧でかわいいミニチュア工具を創って販売しています。

2k540 AKI-OKA ARTISAN

Googleマップで見る

スポット名2k540 AKI-OKA ARTISAN
概要50 のブティックが集まる高架下のギャラリー。ユニークな手作りのアイテムや特注品を販売。
住所〒110-0005 東京都台東区上野5丁目9
営業時間月曜日: 11時00分~19時00分、火曜日: 11時00分~19時00分、水曜日: 定休日、木曜日: 11時00分~19時00分、金曜日: 11時00分~19時00分、土曜日: 11時00分~19時00分、日曜日: 11時00分~19時00分、
電話番号03-6806-0254
公式サイト公式サイトにアクセスする

#19 美味しいビールの発祥地!「エビスビール記念館」

image by PIXTA / 96460230

エビスビール記念館は国内では珍しい単独商品のアミューズメント施設です。無料の見学も可能ですが、2種類のエビスビールをテイスティングできるエビスツアーが人気ですよ。

多くの種類のエビスを呑み比べできるテイスティングサロンやギャラリー、ミュージアムショップなど見て味わって楽しめる大人心をくすぐるスポットです。

ヱビスビール記念館

Googleマップで見る

スポット名ヱビスビール記念館
概要ヱビスビールの洗練されたギャラリー。会社の歴史を紹介する展示、ツアー、ビールの試飲で有名。
住所〒150-8522 東京都渋谷区恵比寿4丁目20−1 恵比寿ガーデンプレイス
営業時間要お問い合わせ
電話番号03-5423-7255
公式サイト公式サイトにアクセスする

#20 英国紙モノクルを体感できる!「The The Monocle Shop TOKYO 」

photo by GoogleMap OGP画像より

The The Monocle Shop TOKYO はライフスタイル、カルチャー、ビジネスなど幅広いテーマを扱うグローバル情報誌モノクルのショップです。

格子の奥には雑誌とラジオの編集部が併設されており、ロンドンに続いて2番目に大きなこの東京オフィスからも世界に向けて情報を発信していますよ。ポーターやコムデギャルソンなど各ブランドとのコラボアイテムは見逃せません

The Monocle Shop Tokyo

Googleマップで見る

スポット名The Monocle Shop Tokyo
概要Stylish retail of lifestyle magazine featuring original & select brand apparel, stationary & goods.
住所〒151-0063 東京都渋谷区富ケ谷1丁目19−2
営業時間月曜日: 12時00分~19時00分、火曜日: 12時00分~19時00分、水曜日: 12時00分~19時00分、木曜日: 12時00分~19時00分、金曜日: 12時00分~19時00分、土曜日: 12時00分~19時00分、日曜日: 12時00分~18時00分、
電話番号03-6407-0845
公式サイト公式サイトにアクセスする

この景色を目指して行きたい!絶対行きたい絶景スポット5選

ここからは深まる秋に華麗に色づき視界を覆う、極上の色彩美を堪能できるスポットを紹介します。豪華絢爛な夢の舞台、目もあやな錦の絶景を求めて秋の聖地へ出かけましょう。

#21 徒歩で渡ると出会える絶景「レインボーブリッジ遊歩道」

image by PIXTA / 57258426

お台場と芝生を結ぶレインボーブリッジ遊歩道。東京湾のシンボルでもあるこの橋には車道のほかに遊歩道が設けられており歩いて渡ることができます。

遊歩道の距離は約1.7キロ。お台場や品川ふ頭がよく見えるサウスルート、晴海ふ頭や芝生ふ頭、東京タワーの眺めがよいノースルートがあり、海風を体で感じながら東京湾の絶景ウォークが楽しめますよ。

レインボーブリッジ遊歩道

Googleマップで見る

スポット名レインボーブリッジ遊歩道
住所〒108-0022 東京都港区海岸3丁目33−19
営業時間月曜日: 定休日、火曜日: 9時00分~21時00分、水曜日: 9時00分~21時00分、木曜日: 9時00分~21時00分、金曜日: 9時00分~21時00分、土曜日: 9時00分~21時00分、日曜日: 9時00分~21時00分、
電話番号03-5463-0223
公式サイト公式サイトにアクセスする

#22 秋晴れ紅葉映えの絶景パラダイス「国営昭和記念公園」

image by PIXTA / 15192632

カナールとはヨーロッパの成型庭園に見られる水路のこと。国営昭和記念公園中央には大小5本の噴水を配置しています。さらにその両側では左右に2列ずつ合計106本のイチョウが樹形も整えられて美しく立ち並び、庭園の幾何学的構成を強めていますよ。

秋に黄葉すれば空の青さや色とりどりの花とも相まって色彩的にも見事な調和を見せてくれるでしょう。

国営昭和記念公園

Googleマップで見る

スポット名国営昭和記念公園
概要広々とした国営公園。いくつもの遊歩道、自転車道、さまざまな庭園や森もある。
住所〒190-0014 東京都立川市緑町3173
営業時間月曜日: 9時30分~17時00分、火曜日: 9時30分~17時00分、水曜日: 9時30分~17時00分、木曜日: 9時30分~17時00分、金曜日: 9時30分~17時00分、土曜日: 9時30分~17時00分、日曜日: 9時30分~17時00分、
電話番号042-528-1751
公式サイト公式サイトにアクセスする

#23 外灯の灯りに照らされて煌々と輝く晩秋の銀杏並木「行幸通り」

image by PIXTA / 93180398

行幸通りは大正初期から関東大震災後にかけて整備されました。皇居から東京駅へと真っすぐ伸びる道幅73メートルの徒歩兼馬車道という特別な道路で、皇室の公式行事や外国大使の信任状棒呈の際には馬車が通行することもあります。

道の両側にはイチョウが植えられて見頃の時期には鮮やかに色づくほか、夜は赤レンガの東京駅を背景に街頭が灯って幻想的な趣になりますよ

スポット名行幸通り
住所〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目5 都道404号
営業時間要お問い合わせ
公式サイト公式サイトにアクセスする

#24 関東三大不動の1つで神秘的に輝くもみじの夕べ「高幡不動尊金剛寺」

image by PIXTA / 18928933

高幡不動尊金剛寺は新選組・土方蔵三の菩提寺としても知られる名刹です。境内には1300本のもみじが植えられており、もみじ祭りの期間中にはライトアップが実施されますよ。

またその期間中に行われる萬燈会の2日間は五重塔に提灯のほかロウソクも灯され、より幻想的な雰囲気になります。

スポット名高幡不動尊
概要さまざまな時代の建物が混在する静寂な寺。文化イベントや講座も開催している。
住所〒191-0031 東京都日野市高幡733
営業時間月曜日: 7時30分~17時00分、火曜日: 7時30分~17時00分、水曜日: 7時30分~17時00分、木曜日: 7時30分~17時00分、金曜日: 7時30分~17時00分、土曜日: 7時30分~17時00分、日曜日: 7時30分~17時00分、
電話番号042-591-0032
公式サイト公式サイトにアクセスする
次のページを読む
1 2 3 4
Share: