※本サイトは広告プログラムにより収益を得ています。

ライター/espressivo
旅行が好きなフリーライター。美しい夜景や人気の絶景スポットはもちろん、アクティブに過ごせる場所、歴史ある建造物など情報を惜しみなくお届けするとともに、ビギナーでも安心して出かけられるよう分かりやすく解説します。
- 東京には魅力的なスポットがたくさん!
- 楽しみ方は多彩!家族で楽しめるときめきスポット5選
- #1 日本の空の玄関口に浮かぶ富士山と飛行機のシルエット「羽田空港展望デッキ」
- #2 都会の街を桜が彩り華やぐ春のひと時を楽しむ!「東京ミッドタウン」
- #3 虎ノ門の閑静な高台で非日常なアート体験「菊池寛実記念智美術館」
- #4 渓流広場下流に広がる色とりどりの花の群れ「国営昭和記念公園」
- #5 模型を駆使した展示が秀逸!「江戸東京博物館」
- 晴れた日はお出かけ日和!東京の散策スポット5選
- #6 お濠沿いの遊歩道を散策「千鳥ヶ淵緑道」
- #7 メイン通りに続く約400メートルの桜並木「上野恩賜公園」
- #8 8代将軍が整備した江戸庶民の花見名所「飛鳥山公園」
- #9 景勝地を再現した趣ある公園「音無親水公園」
- #10 闇夜に浮かび上がる幽玄なしだれ桜「六義園」
- フォトジェニックなシーンに感動!カラフルフォトスポット5選
- #11 江戸っ子も親しんだうららかな桜の名所「隅田公園」
- #12 江戸情緒あふれる粋な深川で桜見物「大横川」
- #13 江戸時代から続く井の頭池「井の頭恩賜公園」
- #14 豊かで珍しい自然の魅力をのんびりと満喫できる島「母島」
- #15 多彩な固有種に恵まれた小笠原諸島の玄関口「父島」
- 日帰りでも十分楽しめる!自然の恵みでリフレッシュスポット5選
- #16 火山島のあらあらしい自然と島の文化に癒される「八丈島」
- #17 大地からのパワーがもらえる伊豆諸島最大の島「伊豆大島」
- #18 白砂と青い海の対比が美しいサーフィンアイランド「新島」
- #19 活発な火山活動が続く地球の息吹を感じる島「三宅島」
- #20 絶海の火山島で体験するひんぎゃの文化「青ヶ島」
- プライベート感満載!秘密にしておきたい穴場スポット5選
- #21 縄文時代から人が住む東京都で一番小さな村「利島」
- #22 白砂のビーチと秘湯をダイナミックに楽しむ「式根島」
- #23 神々が集うというスピリチュアルな島「神津島」
- #24 イルカたちと出会える黒潮に浮かぶ秘境「御蔵島」
- #25 1日の上陸は最大100人!「南島」
- 知れば知るほど面白い!江戸の歴史を感じるスポット5選
- #26 ビルの谷間の歴史ある社「福徳神社」
- #27 昼間の喧騒とは別世界「浅草寺」
- #28 春はつつじ祭りも開催される「根津神社」
- #29 延命と治療祈願に参拝!「高岩寺」
- #30 酉の市で賑わう新宿の鎮守「花園神社」
- 国も世代も折り重なっている魅力あふれる東京を思いっきり満喫しよう!
この記事の目次

ぜひリンク先から、「誕生日」「記念日」などのお祝いに使えるプランをご覧ください。
(予約サイト「Annyお祝い体験」へ移動します)
東京には魅力的なスポットがたくさん!

建築物やグルメ、エンタメなど常に最先端が集まり訪れるたびに新しい発見がある街東京。一方、時代を越えて今も残る伝統や文化、そして街並みなど長く支持されたトレンドが東京の定番観光スポットです。
ここでは最旬と定番が混在する東京の日帰り観光スポットを紹介しますよ。
楽しみ方は多彩!家族で楽しめるときめきスポット5選
ここからは、東京ならではの建物に見られる美しい景色や美的センスが磨かれるスポットを紹介します。大人も子どもも楽しめる東京のときめきスポットへ出かけましょう。
#1 日本の空の玄関口に浮かぶ富士山と飛行機のシルエット「羽田空港展望デッキ」

日本最大の旅客数を誇る空港である羽田空港は19631年に開港。旅行客の移動に利用されるのはもちろん観光スポットとしても人気で、展望デッキからは関東各地の景色が眺められます。
中でも富士山の眺望は素晴らしく、第1ターミナルの展望デッキから富士山を見ることができ、発着のタイミングと合えば富士山に飛行機が重なる光景も生まれますよ。夕方になると展望デッキからは夕焼けに染まる富士山と明かりが付いた国際線のターミナルを眺められます。

羽田空港第一ターミナル 展望デッキ
スポット名 | 羽田空港第一ターミナル 展望デッキ |
概要 | 羽田空港の国内線ターミナルから航空機の移動を見られる木製の展望デッキ。 |
住所 | 〒144-0041 東京都大田区羽田空港3丁目3−2 |
営業時間 | 月曜日: 6時30分~22時00分、火曜日: 6時30分~22時00分、水曜日: 6時30分~22時00分、木曜日: 6時30分~22時00分、金曜日: 6時30分~22時00分、土曜日: 6時30分~22時00分、日曜日: 6時30分~22時00分、 |
電話番号 | 03-5757-8111 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#2 都会の街を桜が彩り華やぐ春のひと時を楽しむ!「東京ミッドタウン」

東京ミッドタウンはザ・リッツ・カールトン東京のほか130を超える商業施設やオフィス、病院などが揃う複合施設です。敷地周辺にはソメイヨシノが103本あり、檜町公園にも44本の桜がありますよ。
季節になれば敷地周辺の道路は桜のトンネルになり見ごたえ十分。外苑東通りと芝生広場をつなぐ約200メートルのさくら通りではライトアップが行われ開花前はピンク色、開花後は白色のライトで桜が照らし出されますよ。

東京ミッドタウン
スポット名 | 東京ミッドタウン |
概要 | 高級ショップや多彩なレストランのほか、美術館やアート ギャラリー、緑地もある豪華な複合商業施設。 |
住所 | 〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7−1 |
営業時間 | 月曜日: 11時00分~21時00分、火曜日: 11時00分~21時00分、水曜日: 11時00分~21時00分、木曜日: 11時00分~21時00分、金曜日: 11時00分~21時00分、土曜日: 11時00分~21時00分、日曜日: 11時00分~21時00分、 |
電話番号 | 03-3475-3100 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#3 虎ノ門の閑静な高台で非日常なアート体験「菊池寛実記念智美術館」

菊池寛実記念智美術館は現代峠のコレクターで実業家でもあった菊池智氏のコレクションをもとに設立した美術館です。展示は国際的にも評価の高い日本の陶芸の多様な表現のルーツの1つを辿るもので、戦後の陶芸界に新風をふかせた京都の2人の陶芸家の仕事を振り返る内容になっていますよ。
敷地内には美術館とフレンチレストランが入るビルと大正時代築の文化財の洋館や蔵などが日本庭園を囲むように立ち並びます。都心では貴重な静かで落ち着いた空間がここにはありますよ。

菊池寛実記念 智美術館
スポット名 | 菊池寛実記念 智美術館 |
住所 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1−35 智美術館 1階 西久保ビル |
営業時間 | 月曜日: 定休日、火曜日: 11時00分~18時00分、水曜日: 11時00分~18時00分、木曜日: 11時00分~18時00分、金曜日: 11時00分~18時00分、土曜日: 11時00分~18時00分、日曜日: 11時00分~18時00分、 |
電話番号 | 03-5733-5131 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#4 渓流広場下流に広がる色とりどりの花の群れ「国営昭和記念公園」

水辺の周りにパッチワークのように整然と色とりどりのチューリップが咲き誇る国営昭和記念公園。カラフルなチューリップ242品種22万株やムスカリ5品種20万球が咲き、チューリップはオーソドックスな形の花で細長く尖った形の花びらを持つものなど形状も豊富で、太陽に向かって一斉に背伸びする姿はとても可憐で華やか。
あたたかな光の中で春を存分に満喫してみませんか。

国営昭和記念公園
スポット名 | 国営昭和記念公園 |
概要 | 広々とした国営公園。いくつもの遊歩道、自転車道、さまざまな庭園や森もある。 |
住所 | 〒190-0014 東京都立川市緑町3173 |
営業時間 | 月曜日: 9時30分~17時00分、火曜日: 9時30分~17時00分、水曜日: 9時30分~17時00分、木曜日: 9時30分~17時00分、金曜日: 9時30分~17時00分、土曜日: 9時30分~17時00分、日曜日: 9時30分~17時00分、 |
電話番号 | 042-528-1751 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#5 模型を駆使した展示が秀逸!「江戸東京博物館」

江戸東京博物館では江戸・東京の歴史や文化を紹介しています。常設展示エリアは江戸や東京の2ゾーンに分かれ、江戸幕府開府から現代までの約400年間を中心に解説していますよ。
なかでも江戸時代初期の町人地や明治初期の銀座煉瓦街など、各時代の町並みを再現したジオラマは精緻な作りで見ごたえ十分。復元した当時の道具などに触れられる体験型展示も数々あるので、往時の暮らしぶりを実感できますよ。

【休館中】江戸東京博物館
スポット名 | 【休館中】江戸東京博物館 |
概要 | 1993 年に開館した大型の博物館。江戸時代の資料の展示や特別展を開催。 |
住所 | 〒130-0015 東京都墨田区横網1丁目4−1 |
営業時間 | 要お問い合わせ |
電話番号 | 03-3626-9974 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
晴れた日はお出かけ日和!東京の散策スポット5選
いつもの街も見慣れた景色も桜が加わるだけで一気に華やぎます。江戸時代の庶民にも親しまれた名所に路面電車の沿線や川の両岸を彩る桜並木など春爛漫の散策を満喫しましょう。
#6 お濠沿いの遊歩道を散策「千鳥ヶ淵緑道」

千鳥ヶ淵は田安門と半蔵門で区切られた江戸城の内濠区域で、今も満々とした水を湛えています。また千鳥ヶ淵周辺は公園などが整備され、千鳥ヶ淵戦没者苑入口から靖国通りまで約700メートルの緑道が設けられていますよ。
周辺には約260本のソメイヨシノやオオシマザクラの大木が植栽されており、見上げると頭上や淵に桜の競演を楽しめます。開花期間中はライトアップも実施されますが、混雑時は入場規制がかかることもあるのでご注意ください。
#7 メイン通りに続く約400メートルの桜並木「上野恩賜公園」

上野恩賜公園には約800本の桜が咲き誇ります。樹種はソメイヨシノやヤマザクラ、ヒガンザクラなど約50種800本で今も東京が誇る桜の名所と言えるでしょう。江戸時代は寛永寺境内の一部だった場所で、寛永寺を開山した天海僧正が現在の奈良県にある吉野山から桜を移植させたのが始まりだそう。
開花期間の夜はぼんぼり約80個が点灯し、都内屈指の夜桜スポットして人気を集めています。特に中央遠路にある約400メートルのさくら通りは必見ですよ。

上野恩賜公園
スポット名 | 上野恩賜公園 |
概要 | 遊歩道、ボート場、動物園、複数の博物館や美術館がある広々とした人気の都市公園。 |
住所 | 〒110-0007 東京都台東区上野公園4 |
営業時間 | 月曜日: 5時00分~23時00分、火曜日: 5時00分~23時00分、水曜日: 5時00分~23時00分、木曜日: 5時00分~23時00分、金曜日: 5時00分~23時00分、土曜日: 5時00分~23時00分、日曜日: 5時00分~23時00分、 |
電話番号 | 03-3828-5644 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#8 8代将軍が整備した江戸庶民の花見名所「飛鳥山公園」

飛鳥山公園は約3000年前に8代将軍・徳川吉宗が庶民の桜名所として整備したのが始まり。現在は公園のそばを都電荒川線が走っており人々の憩いの場となっています。
また飛鳥山公園では他の桜名所では禁止されていた酒宴や仮装が容認されたため大いに賑わったそう。今ではソメイヨシノやサトザクラなど約600本が春を告げていますよ。

飛鳥山公園
スポット名 | 飛鳥山公園 |
概要 | 子供向けの遊具がある大きな公園。桜の名所としても人気。 |
住所 | 〒114-0002 東京都北区王子1丁目1−3 |
営業時間 | 月曜日: 24 時間営業、火曜日: 24 時間営業、水曜日: 定休日、木曜日: 24 時間営業、金曜日: 24 時間営業、土曜日: 24 時間営業、日曜日: 24 時間営業、 |
電話番号 | 03-3908-9275 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#9 景勝地を再現した趣ある公園「音無親水公園」

音無親水公園はもとは隅田川に注ぐ石神井川の流路があった場所で、古くから景勝地として親しまれていました。
桜はソメイヨシノが約20本と規模は大きくはありませんが、園内には滝や水路、アーチ状の橋などがあり控えめな中にも風情を感じさせてくれます。春は水が抜かれている水路に花びらが散り落ちると桜の川のようにも見えますよ。

北区立音無親水公園
スポット名 | 北区立音無親水公園 |
概要 | 古い川を利用した静かな公園。滝があり、秋の紅葉と春の桜で知られる。 |
住所 | 〒114-0022 東京都北区王子本町1丁目1 |
営業時間 | 月曜日: 9時00分~16時00分、火曜日: 9時00分~16時00分、水曜日: 9時00分~16時00分、木曜日: 9時00分~16時00分、金曜日: 9時00分~16時00分、土曜日: 9時00分~16時00分、日曜日: 9時00分~16時00分、 |
電話番号 | 03-5980-9210 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#10 闇夜に浮かび上がる幽玄なしだれ桜「六義園」

六義園は元禄年間に整備された回遊式築山泉水庭園です。シダレザクラと大名庭園のライトアップが春の風物詩として知られており、期間中に限り駒込駅から徒歩約2分の染井門を開門していますよ。
高さ15メートル、幅約20メートルのシダレザクラは内庭大門の近くにあり暗闇に浮かび上がる姿がとても幻想的。近くで見ると桜がまるで空から降り注ぐようです。遠くからでも感じる迫力が近づいて見るとより一層際立ちますよ。

六義園
スポット名 | 六義園 |
概要 | 伝統的な美しい日本庭園。茶室が複数あり、中央には池が配されている。 |
住所 | 〒113-0021 東京都文京区本駒込6丁目16−3 |
営業時間 | 月曜日: 9時00分~17時00分、火曜日: 9時00分~17時00分、水曜日: 9時00分~17時00分、木曜日: 9時00分~17時00分、金曜日: 9時00分~17時00分、土曜日: 9時00分~17時00分、日曜日: 9時00分~17時00分、 |
電話番号 | 03-3941-2222 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
フォトジェニックなシーンに感動!カラフルフォトスポット5選
季節が変わったことを教えてくれる花々。輝く太陽と青い空、そして豊かな自然は人々を笑顔へと導いてくれます。心に残る四季折々の景色に会いに出かけましょう。
#11 江戸っ子も親しんだうららかな桜の名所「隅田公園」

隅田公園はソメイヨシノやシダレザクラ、サトザクラなど300本以上の桜が咲き誇る桜の名所となっています。また約1キロにわたって桜が並び、公園内には庭園もあり日本情緒にあふれており、春は桜、夏は花火と国内外から観光客が訪れる人気のスポット。
隅田公園の桜を見上げれば東京スカイツリーが間近に見え、対岸には浅草寺が映り込む見所満載のエリアです。隅田川では屋形船や水上バスが運行しているので、水上からも桜を眺めることができますよ。

台東区立 隅田公園
スポット名 | 台東区立 隅田公園 |
概要 | 花見の名所となっている川沿いの公園。コーヒー ショップと遊び場がある。 |
住所 | 〒111-0033 東京都台東区花川戸1丁目1 |
営業時間 | 月曜日: 24 時間営業、火曜日: 24 時間営業、水曜日: 24 時間営業、木曜日: 24 時間営業、金曜日: 24 時間営業、土曜日: 24 時間営業、日曜日: 24 時間営業、 |
電話番号 | 03-5246-1321 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#12 江戸情緒あふれる粋な深川で桜見物「大横川」

桜が開花する季節になればお江戸深川さくら祭りが開催され、和船や動力船に乗り大横川などの両岸に枝を伸ばす桜並木を川面から見物できます。新内流しの船も行きかいたっぷりと江戸情緒に浸ることができますよ。
またライトアップが行われ、数百メートルにわたる桜並木が照らし出される様子は壮観です。石島橋の上が大横川沿いの桜を眺めるベストスポット。昔ながらの船で水上散歩するのもおすすめですよ。
#13 江戸時代から続く井の頭池「井の頭恩賜公園」

井の頭恩賜公園では約400本の桜を観賞できます。樹種はソメイヨシノやヤマザクラ、サトザクラなどが中心で、そのうち約200本が井之頭池の周囲に植えられていますよ。池の中央に架かる七井橋から見渡せば桜花爛漫の枝ぶりも美しく、絵になる景色に心も踊るでしょう。
ローボードやサイクルボードなども借りられるので水上から岸辺の桜を眺めるのもおすすめです。ご家族や恋人同士で花見の宴に出かけられてみてはいかがでしょうか。

井の頭恩賜公園
スポット名 | 井の頭恩賜公園 |
概要 | 1917 年に開園した都市公園。95 エーカー(約 38 万平方 m)の敷地を持ち、ボート遊びができる池、動物園、遊歩道も整備。 |
住所 | 〒180-0005 東京都武蔵野市御殿山1丁目18−31 |
営業時間 | 月曜日: 24 時間営業、火曜日: 24 時間営業、水曜日: 24 時間営業、木曜日: 24 時間営業、金曜日: 24 時間営業、土曜日: 24 時間営業、日曜日: 24 時間営業、 |
電話番号 | 0422-47-6900 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#14 豊かで珍しい自然の魅力をのんびりと満喫できる島「母島」

父島から南へ50キロ弱、約2時間の船旅で母島に到着します。小笠原諸島の玄関口である父島に比べると平均気温は父島よりもやや高く、自然も豊かで父島では見られない動植物も多くのんびりとした雰囲気が漂いますよ。
また集落地などを除いた陸地と一部周辺の海域が世界自然遺産登録地域となっており、12~5月頃にはザトウクジラを見ることができます。ガイドの同行が必要となっているエリアも少なくないので、島の貴重な自然を守るためにも事前に確認をしておきましょう。
#15 多彩な固有種に恵まれた小笠原諸島の玄関口「父島」

東京から約1000キロ離れた小笠原諸島の中心である父島。大陸と地続きになったことがないため、独自の進化を遂げてきた生物が多く東洋のガラパゴスと呼ばれています。ドルフィンスイムやホエールウォッチングのほか、シーカヤックやダイビングなど海のアクティビティが楽しめることで知られていますが、珍しい植物を見ながらのハイキングや星空を眺めるツアーなど陸のアクティビティも人気を集めていますよ。
基本的にスマートフォンは使用可能ですが、集落から離れるとつながりにくくなることもあるのでご注意ください。
日帰りでも十分楽しめる!自然の恵みでリフレッシュスポット5選
ここからは船に乗って15~25分で出かけられ青い海や白い砂花、美しい景色が堪能できる絶景の島ビーチを紹介します。南国気分を味わえるビーチは身近な場所を探しても意外とたくさんありますよ。