※本サイトは広告プログラムにより収益を得ています。

ライター/espressivo
旅行が好きなフリーライター。美しい夜景や人気の絶景スポットはもちろん、アクティブに過ごせる場所、歴史ある建造物など情報を惜しみなくお届けするとともに、ビギナーでも安心して出かけられるよう分かりやすく解説します。
- 熊本には魅力的なスポットがたくさん!
- この景色を目指して行きたい!絶対行きたい絶景スポット5選
- #1 拝めるのは年に数日だけ!夕陽に照らされた砂の曲線「御輿来海岸」
- #2 レースのカーテンをまとう!山中に現れた神秘的な滝「鍋ヶ滝公園」
- #3 原生林に囲まれた神秘的ヒーリング空間「山吹水源」
- #4 悠久の時の流れに包まれる!阿蘇火山が作った大草原「草千里ヶ浜」
- #5 天草松島の絶景が迫る!「天草五橋」
- 晴れた日はお出かけ日和!熊本のハイキングスポット5選
- #6 天草の港や島々を間近に見渡せつ眺望スポット「三角岳」
- #7 頂上から望む南阿蘇外輪山随一の絶景を体感!「俵山」
- #8 初夏に見頃を迎える花の名所「烏帽子岳」
- #9 世界最大級のカルデラを中心に雄大な景色に目は釘付け「大観峰」
- #10 阿蘇山の息吹を間近で体感!「中岳火口」
- フォトジェニックなシーンに感動!カラフルフォトスポット5選
- #11 ダイナミックに空を泳ぐ鯉のぼりの大群が圧倒!「杖立温泉鯉の鯉のぼり」
- #12 風情あふれる温泉街を幻想的な彩る竹灯籠「黒川温泉の湯あかり」
- #13 多彩なクール&グリーンの世界を訪ねる「菊池渓谷」
- #14 名水の里を代表する水源「白川水源」
- #15 阿蘇五岳と3万本のひまわりと2つの絶景を一度に楽しむ贅沢「一心行公園西側ひまわり畑」
- 日帰りでも十分楽しめる!自然の恵みでリフレッシュスポット5選
- #16 文豪・夏目漱石が歩いた石畳みの細道を散策「竹林」
- #17 木々も落ち葉も輝き黄金色に染まる並木道「熊本県庁のプロムナード」
- #18 50万本の水仙が咲く眺望抜群の山頂の公園「遠見山公園」
- #19 大自然が真冬に作り出すダイナミックな氷の芸術「古関の滝」
- #20 鳥居越しに広がる至宝のシー・ビュー「倉岳神社」
- 話題のスポットへ車で行こう!熊本のドライブスポット5選
- #21 鉄道を支えた産業遺構!半世紀を経て佇む八角形「八角トンネル」
- #22 空を渡る石造の橋からほとばしる豪快な水しぶき「通潤橋」
- #23 雄大な自然を一望!南阿蘇の絶景スポット「葉祥明阿蘇絵本美術館」
- #24 岸壁と緑が織りなす美景「御立岬公園」
- #25 阿蘇五岳の絶景に抱かれる最高のロケーション「道の駅あそ望の郷くぎの」
- 自然豊かな熊本随一の温泉宿スポット5選
- #26 季節に満ちた空間で季節の彩りを愉しむ!「旅館山河」
- #27 多種多様な貸切風呂が思い出を紡ぐ源泉湯宿「ふもと旅館」
- #28 現存する湯地場風情を客室や湯処で味わう「湯本荘」
- #29 老舗宿で愉しむまろやかな湯と創作会席「清流荘」
- #30 奥黒川温泉郷の里に佇む大人の湯宿「里の湯 和らく」
- 豊かな自然とともに育まれた熊本を思いっきり満喫しよう!
この記事の目次
熊本には魅力的なスポットがたくさん!

観光名所が多い熊本にはレジャースポットも充実していますよ。ここでは家族連れでも恋人同士でも楽しめるスポットを厳選して紹介します。エンタメに彩られた熊本に気ままにぶらっと出かけてみませんか。
この景色を目指して行きたい!絶対行きたい絶景スポット5選
四季ならではの趣深い景観を求めるのは自然美を尊ぶ日本人の習性とも言えます。熊本の絶景はSNS映え間違いなし。一期一会の素晴らしい景色を堪能してみませんか。
#1 拝めるのは年に数日だけ!夕陽に照らされた砂の曲線「御輿来海岸」

干満の差が大きいことで知られる有明海。潮が引いた海岸の砂地に現れるのは美しい砂の曲線。風と波で造られた独特の紋様が夕陽に照らされると光のグラデーションになります。拝めるのは天気が良く日没と干潮が重なった時のみ。さらに日中ならシルバー、薄暮ならパープル、満月の夜はゴールドと時間帯によってさまざまなカラーに染まります。
特に美しい干潟が見られるのは夕陽が海岸全体を照らし出す2~5月の10日余り。芸術的な夕景と化すのは月に1回あるかないかなので、訪れる際には事前に干潮時間をチェックしてからお出かけしましょう。
#2 レースのカーテンをまとう!山中に現れた神秘的な滝「鍋ヶ滝公園」

約9万年前の阿蘇山の巨大噴火が作ったとされるこの滝は落差約10メートルと小さいですが幅や約20メートルもあり、水が流れるさまはレースのカーテンを纏っているかのように見えます。
滝の裏に入ると想像以上に広く透かし見る風景は息をのむほどの美しさ。春には期間限定でライトアップされます。山奥で優雅に流れ落ちる滝は行って見る価値は十分にありますよ。

鍋ヶ滝公園
スポット名 | 鍋ヶ滝公園 |
概要 | 滝の裏側にある洞窟から見える幻想的な景色が特に有名なスポット。 |
住所 | 〒869-2502 熊本県阿蘇郡小国町黒渕 |
営業時間 | 月曜日: 9時00分~17時00分、火曜日: 9時00分~17時00分、水曜日: 9時00分~17時00分、木曜日: 9時00分~17時00分、金曜日: 9時00分~17時00分、土曜日: 9時00分~17時00分、日曜日: 9時00分~17時00分、 |
電話番号 | 0967-46-4440 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#3 原生林に囲まれた神秘的ヒーリング空間「山吹水源」

原生林に囲まれた水源からは毎分30トンもの水が湧き出ており、その周辺だけとても静かでまるで時間が止まったよう。風の音や鳥野の鳴き声も耳に心地よく、透きとおった水面に映り込む四季の彩りを眺めながら自然の音に耳を傾けているとゆっくり心が癒されてきますよ。
春から夏には青々とした木々、11月初旬には千紫万紅の樹林、雪が降ると白銀の世界が澄んだ水源の水面に映り込み息をのむ美しさ。特に朝日の陽射しが和らぐ時間帯には水面に映る木々がはっきり見えますよ。

山吹水源
スポット名 | 山吹水源 |
住所 | 〒869-2705 熊本県阿蘇郡産山村産山 |
営業時間 | 月曜日: 9時00分~17時00分、火曜日: 9時00分~17時00分、水曜日: 9時00分~17時00分、木曜日: 9時00分~17時00分、金曜日: 9時00分~17時00分、土曜日: 9時00分~17時00分、日曜日: 9時00分~17時00分、 |
電話番号 | 0967-25-2211 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#4 悠久の時の流れに包まれる!阿蘇火山が作った大草原「草千里ヶ浜」

草千里ヶ浜は烏帽子岳北麓に広がる火口跡にある78万5000平方メートルの大草原。豊かな草原の緑と雨水が溜まってできた大きな池が織りなす美しいコントラストは阿蘇を代表する風景の1つです。雄大な阿蘇中岳をバックに放牧された馬や牛が佇む姿に地球規模の自然の姿を感じずにはいられませんよ。
草原を一周する引き馬体験で心地よい風を感じるのもおすすめ。目の前にある阿蘇火山博物館では草千里ヶ浜を含む阿蘇火山の成り立ちを知ることもできますし、植物が芽吹く春、緑が鮮やかな夏、澄んだ青空が広がる秋、白銀の冬と四季折々の風景を楽しめますよ。

草千里ケ浜
スポット名 | 草千里ケ浜 |
概要 | 火口跡にあるのどかな草原。遊歩道があり、日本最大の活火山である阿蘇山を一望できる。 |
住所 | 〒869-1505 熊本県阿蘇郡阿蘇市中松 草千里ヶ浜 |
営業時間 | 月曜日: 24 時間営業、火曜日: 24 時間営業、水曜日: 24 時間営業、木曜日: 24 時間営業、金曜日: 24 時間営業、土曜日: 24 時間営業、日曜日: 24 時間営業、 |
電話番号 | 0967-34-1600 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#5 天草松島の絶景が迫る!「天草五橋」

天草五橋は九州本土の宇土半島と天草諸島を結ぶ5つの橋の総称です。五橋が架かる国道266号線はその周辺が真珠の養殖場となっていたことから天草パールラインとも呼ばれていますよ。
遊覧船に乗って島々と海が織りなす絶景を海上から眺める五橋クルーズもおすすめ。車窓からは三大松島の1つとされる天草松島を一望できます。
晴れた日はお出かけ日和!熊本のハイキングスポット5選
地勢が険しく人を寄せ付けない厳しさを持つ天険の地も木々が美しく色めく時期には羽衣に包まれるような趣になりますよ。ここからは交通手段の発達によって気軽に山や高原の見晴らしを楽しめるようになったハイキングスポットを紹介します。
#6 天草の港や島々を間近に見渡せつ眺望スポット「三角岳」

島原湾と八代海にはさまれた宇土半島の西端に位置する三角岳。稜線は南北に走り各所で溶岩が海に突き出すように隆起しているので、眺望スポットが点在しているのが特徴です。青い海と複雑な入り江の景色を思う存分楽しめますよ。
途中、天翔台に立ち寄って三角の港や島々を眺めてみると三角ノ瀬戸や天草方面、遠く島原半島まで望めます。
#7 頂上から望む南阿蘇外輪山随一の絶景を体感!「俵山」

抜群の眺望を誇る俵山。俵山展望所からも南阿蘇を一望できますが、山頂から見る阿蘇五岳の雄大さは圧巻のスケールを誇ります。天気が良ければ東の奥に祖母山、南側に有明海や普賢岳を見渡し、まさに360度の大パノラマビュー。
ルートも草原が広がる尾根道、森林浴が気持ちい林道など進むごとに景色を変え道中を楽しませてくれますよ。2回目以降は違うコースを選んでみるのもおすすめです。

スポット名 | 俵山 |
概要 | 風車が立ち並ぶ景色を抜けて緑あふれる山々を一望できる頂上へと続く道がある山頂。 |
住所 | 〒861-2402 熊本県阿蘇郡西原村小森 俵山 |
営業時間 | 要お問い合わせ |