今回は八代フリークの筆者が愛情込めて多くの方に八代情報をお伝えすべく、シーンに合わせておすすめの八代デートスポット15選を紹介します。

ライター/ハル蜜
神戸市在住アラサー現役グルメOLです。おいしいご飯を食べることが大好き。多くの方に神戸のステキなところをお伝えしたいです♪
- 火の国熊本!熊本県・八代市エリア
- まずはここ!定番スポット
- #1 キングオブ熊本観光「熊本城」
- #2 圧巻の一級河川「球磨川」
- #3 地元民のオアシス「日奈久温泉」
- #4 日奈久温泉とセットで「日奈久温泉神社」
- #5 ドキドキでふたりの距離も心臓も縮まる?「樅木の吊橋」
- #6 長すぎ怖すぎ!「梅の木轟公園吊橋」
- #7 綺麗だけど怖い「火の国橋」
- 歴史や文化を感じるインテリデート
- #8 紅白のコンストラクトが美しい「八代神社」
- #9 熊本城だけじゃない!「八代城跡」
- #10 平家落人伝説のテーマ施設「五家荘平家の里」
- 天気に左右されない室内系八代デート
- #11 有機栽培野菜がうれしい「未来の森ミュージアム」
- #12 星空に癒されよう「さかもと八竜天文台」
- #13 みんなの人気者くまモン大好き!「くまナンステーション」
- #14 一日中すごせちゃう「イオン八代店」
- #15 イグサ食品で盛り上げる「イナダ有限会社」
- 八代デートでより2人の距離が近づきますように♪
この記事の目次
火の国熊本!熊本県・八代市エリア

市の花・桜、市の木・晩白柚(ばんぺいゆ)、市の鳥・かわせみ。豊かな自然に恵まれた八代市は、九州地方の熊本県の真ん中より少し南寄りにあります。県内唯一、西から東まで領土が遮ることなくつながっている特徴的な市です。
まずはここ!定番スポット
八代に訪れるならまずは押さえておきたい定番スポットをいくつかご紹介します。熊本・八代の大自然をはじめ、多様な魅力に引き込まれること間違いなし。
#1 キングオブ熊本観光「熊本城」

熊本県熊本市中央区、加藤清正が当時の最先端の技術とマンパワーを投じてつくりあげた名城・熊本城。堂々としたたたずまいに400年以上も前からこの地にそびえたっていたんだなと思うと感慨深いものがあります。(建物自体は改築されていますけどね)熊本城・市役所前から徒歩約10分。もしくは桜の馬場 城彩苑から無料シャトルバスが運行しているので便利です。
筆者の一番のお気に入りスポットでもあります。熊本に訪れたらひとまずこちらは訪れるべきではないでしょうか。
熊本城の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 熊本城 |
住所 | 熊本県熊本市中央区本丸1−1 |
営業時間・開場時間 | 9:00〜17:00 |
利用料金や入場料 | 【特別公開 入園料】800円 |
#2 圧巻の一級河川「球磨川」

熊本県南部の人吉盆地をはじめいくつもの支流を織り交ぜながら八代平野へ、そして八代海へ繋がる日本が誇る一級河川です。熊本県内最大規模の川なんですよ。また、最上川・富士川と並ぶ日本三大急流のひとつでもあります。
私も初めて球磨川をトロッコ電車から眺めたときは、この世のものとは思えないくらい綺麗で優雅でゆっくり流れる時間に心奪われました。
球磨川の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 球磨川 |
住所 | 熊本県八代市 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
#3 地元民のオアシス「日奈久温泉」

八代市民ならみんな一度は行ったことがあるのではないでしょうか?定番中の定番の・日奈久温泉。開湯してから600年以上というから恐るべし。泉質は体にやさしい弱アルカリ単純泉。そのお湯に触れるとなんとも心地の良いやわらかさを感じることでしょう。
リウマチ、神経痛、切り傷などにお悩みの方は是非一度試してみては。
日奈久温泉の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 日奈久温泉 |
住所 | 熊本県八代市日奈久上西町491(日奈久温泉旅館組合) |
営業時間・開場時間 | 店舗・施設により異なる |
利用料金や入場料 | 店舗・施設により異なる |
#4 日奈久温泉とセットで「日奈久温泉神社」

地元では「温泉神社」とも呼ばれています。日奈久温泉には実は歴史物語があるんです。温泉神社に祀られているのは「市杵島姫神(いちきしまひめのみこと)」
市杵島姫神のお告げで温泉が発見され、刀傷が治ったという伝説が残されています。その噂が住民の間で広がり湯治を求めて多くの人が集まるようになったそうです。
日奈久温泉神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 日奈久温泉神社 |
住所 | 熊本県八代市日奈久上西町401 |
営業時間・開場時間 | ― |
利用料金や入場料 | 【拝観料】無料 |
#5 ドキドキでふたりの距離も心臓も縮まる?「樅木の吊橋」

八代市泉町樅木にあるこの吊橋は、緑生い茂る山の中にあります。あやとり橋と、その一段低いところにしゃくなげ橋と、二本連なった形で親子橋とも呼ばれているんだとか。
近くにはこの親子橋を一望するための展望所も整備されているので渡るもよし眺めるもよしで楽しめますよ。
樅木の吊橋の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 樅木の吊橋 |
住所 | 熊本県八代市泉町樅木151 |
営業時間・開場時間 | ― |
利用料金や入場料 | 無料 |