
【2021年版】常滑デートならここ!愛知県民がおすすめしたい15のスポット

ライター/Mari I
生まれも育ちも愛知県です。本業は日本語講師ですが、書くことが好きで、ライター業や翻訳業もしています。趣味は旅行で、日本全国はもちろん、25カ国以上の国々へ行きました。今までの旅行経験をいかして、みなさんに素敵な情報をお伝えできたらいいなと思います。よろしくお願いします。
- 常滑には2人で楽しめるデートスポットがたくさん!
- やきものスポットをお散歩!
- #1 どでかい招き猫「とこにゃん」
- #2 常滑焼の歴史が学べる「陶磁器会館」
- #3 やきもの散歩道の有名な坂道「土管坂」
- #4 国の重要文化財に指定されている「登窯・登窯広場展示工房館」
- おすすめ歴史・史跡スポット
- #5 廻船問屋であった旧家「瀧田家」
- #6 地元の食文化が学べる「盛田味の館」
- #7 NHK大河ドラマの舞台にもなった「大野城跡・城山公園」
- #8 山の頂上にあるパワースポット「本宮神社」
- おすすめグルメスポット
- #9 古窯を改装した「バー&ビストロ 共栄窯」
- #10 個室完備の居酒屋「よなよな」
- #11 本格的なフレンチ料理が楽しめる「Bistrot Barfleur」
- #12 地元産の新鮮な魚介類が食べれる「海鮮創作酒房 湾」
- #13 手打ち蕎麦の専門店「古窯庵常滑」
- #14 知多半島の味覚が色々味わえる「うなぎ丸一」
- #15 農家直営のレストラン「サンセットウォーカーヒル」
- 常滑デートでより素敵な思いで作りを!
この記事の目次
常滑には2人で楽しめるデートスポットがたくさん!

常滑市は愛知県西部に位置していて、昔から日本を代表する陶芸の町として有名。今でも、「常滑焼」という伝統工芸が盛んです。
2005年には、伊勢湾に中部国際空港が開港したこともあり、国外・国内から更に多くの観光客が訪れる観光都市になりました。今回はそんな人気エリア、「常滑」のおすすめデートスポットを紹介しましょう。
やきものスポットをお散歩!
常滑は何といっても、「やきもの」の歴史がある町。市内には、焼き物に関する有数の観光スポットがあります。ここでは、その中でも特におすすめのスポットをまとめてたので、ぜひ2人で散策してみて。
#1 どでかい招き猫「とこにゃん」

「とこにゃん」は、名鉄「常滑駅」から徒歩約10分のところにある大きな守り猫。「とこなめ招き猫通り」にあって、常滑のシンボルにもなっています。
顔だけしか見れませんが、その大きさはとても大きくて、高さは約4メートルほど。この通りには、他にもたくさんの招き猫を見ることも!2人で訪れれば、大きな福を招いてくれるかも。
とこにゃんの住所・アクセスや営業時間など
名称 | とこにゃん |
住所 | 愛知県常滑市栄町 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | https://www.tokoname-kankou.net/contents/miru01-04.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#2 常滑焼の歴史が学べる「陶磁器会館」
「陶磁器会館」は、長年受け継がれた伝統工芸「常滑焼」の歴史や製作工程が学べるミュージアム。定期的に、常滑焼に関するイベントやワークショップを開催。
地元のアーティスト達による、素敵な作品も販売していますよ!
陶磁器会館の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 陶磁器会館 |
住所 | 愛知県常滑市栄町3-8 |
営業時間・開場時間 | 9:00~17:00 |
利用料金や入場料 | 入館無料 |
参考サイト | https://www.tokoname-kankou.net/contents/miru01-09.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#3 やきもの散歩道の有名な坂道「土管坂」

「土管坂」は常滑市内のやきもの散歩道コースの有名スポットで、左右両方の壁には、明治期の土管や昭和期の焼酎瓶がずらりと飾られています。
また、坂道には、「ケサワ」という土管の焼成時に使った捨て輪を敷き詰められているため、非常に珍しいデザインの坂道。坂道を背景にして、2人で写真を撮ってみてはいかが?
土管坂の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 土管坂 |
住所 | 愛知県常滑市栄町4丁目120 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
参考サイト | https://www.tokoname-kankou.net/contents/miru01-02.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#4 国の重要文化財に指定されている「登窯・登窯広場展示工房館」

「登窯」は、窯業で陶磁器等を大量に焼成するために使われる窯のことで、ここでは明治から昭和の時代に欠けて使われた窯を見学出来ます。
1982年には国の重要文化財に指定されただけでなく、2007年には「近代化産業遺産」にも登録。展示工房施設の方では、絵付け体験も参加可能。
登窯・登窯広場展示工房館の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 登窯・登窯広場展示工房館 |
住所 | 愛知県常滑市栄町6-145 |
営業時間・開場時間 | 10:00~16:00 |
利用料金や入場料 | 【入館料】無料【絵付け体験】1,500円 |
参考サイト | https://kobokan.jimdofree.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
おすすめ歴史・史跡スポット
常滑焼と共に、常滑市内にはたくさんの歴史・史跡スポットがあります。ここではその中でも、古き日本の良さが体感できるスポットをピックアップしてみました。