アニーお祝い体験マガジン

【2024年版】京都市の雨の日おでかけスポット30選!魔除け・体験・穴場など旅行好きな筆者が紹介
京都市役所前 京都府

【2024年版】京都市の雨の日おでかけスポット30選!魔除け・体験・穴場など旅行好きな筆者が紹介

プライベート感満載!秘密にしておきたい穴場スポット5選

歴史のある美術品や当時の面影を残す古い資料の数々。京都のディープなスポットを巡れば今まで知らなかった京都の魅力が見えてくるかもしれませんよ。

#21 国内外の竹を間近で観察できる「京都市洛西竹林公園竹の資料館」

image by PIXTA / 46909475

京都市南西部の大枝にある洛西ニュータウンはかつて京たけのこの産地として知られていました。竹の資料館はその歴史を伝えるために開園した京都市洛西竹林公園内にあります。展示室と茶室から成る平屋建てで京銘竹や竹工芸品を使用して建築された茶室からは竹垣で囲まれた茶庭を眺められます

お点前や和楽器演奏などでも使用されることがあるそう。展示室では竹の生態や日本文化との関わりや竹林での地下茎の拡がり方などをパネルを使用してわかりやすく展示しています。竹が日本人の生活や文化、産業に深く関連を持っていることがわかりますよ。

京都市洛西竹林公園

Googleマップで見る

スポット名京都市洛西竹林公園
住所〒610-1112 京都府京都市西京区大枝北福西町2丁目300−3
営業時間月曜日: 9時00分~17時00分、火曜日: 9時00分~17時00分、水曜日: 定休日、木曜日: 9時00分~17時00分、金曜日: 9時00分~17時00分、土曜日: 9時00分~17時00分、日曜日: 9時00分~17時00分、
電話番号075-331-3821
公式サイト公式サイトにアクセスする

#22 江戸の面影漂う屋敷で職人の技を愛でる「京都清宗根付館」

image by PIXTA / 86788603

根付館の建物は京都市内に唯一現存する武家屋敷で1820年に建てられたとされる旧神崎家住宅。足利家に仕えた神先家が暮らした書院造の屋敷です。武士でありながら帰農した土地で当時の歴史を伝える資料としても貴重

展示は大きく分けて古典根付と現代根付に分かれており、古典根付の中でもさらに東西の特色の違いが見てとれます。京の雅な風情を反映したものと江戸のしゃれっ気に富んだ粋の文化が互いに競いあって進歩しました。飛騨の柘植の付根など特産品を使い土地柄が表現されたものも面白いですよ。

京都清宗根付館 (旧神先家住宅)

Googleマップで見る

スポット名京都清宗根付館 (旧神先家住宅)
住所〒604-8811 京都府京都市中京区壬生賀陽御所町46−1
営業時間月曜日: 定休日、火曜日: 10時00分~17時00分、水曜日: 10時00分~17時00分、木曜日: 10時00分~17時00分、金曜日: 10時00分~17時00分、土曜日: 10時00分~17時00分、日曜日: 10時00分~17時00分、
電話番号075-802-7000
公式サイト公式サイトにアクセスする

#23 長い歴史を持つ眼下と外科の家系「眼下・外科医療器具歴史博物館」

blank

photo by GoogleMap OGP画像より

博物館の建物は明治43年築の寛政年間より200年続く医師の家の建物で、1990年代まで眼下医院として使われていました。現在は眼下と外科を中心とする医療器具を展示しています。収蔵されている医療器具は江戸時代から昭和40年代くらいまでのもの。最も充実しているのは眼下の医療器具。

検査器具、義眼、眼鏡、眼球摘出用のメスなどさまざまな症例を示した模型や牛の眼球のホルマリン漬けなど膨大な数が展示されています。

眼科・外科医療器具歴史博物館

Googleマップで見る

スポット名眼科・外科医療器具歴史博物館
住所〒600-8126 京都府京都市下京区鍵屋町340
営業時間要お問い合わせ
電話番号075-371-0781
公式サイト公式サイトにアクセスする

#24 色も形もさまざまな石がずらりと並ぶ「益富地学会館」

blank

photo by GoogleMap OGP画像より

石には見えない変わった石や宝石の原石、また学術的に貴重なものや国産の鉱物や化石などが収められています。なかには50センチを超えるアンモナイト化石や黒々とした溶岩も。

特別展や一部の展示品は定期的に変更しているものがあり、初心者から地学研究家まで何度訪れても楽しめますよ。

益富地学会館·石ふしぎ博物館

Googleマップで見る

スポット名益富地学会館·石ふしぎ博物館
住所〒602-8012 京都府京都市上京区中出水町394−2
営業時間月曜日: 定休日、火曜日: 定休日、水曜日: 定休日、木曜日: 定休日、金曜日: 定休日、土曜日: 10時00分~16時00分、日曜日: 10時00分~16時00分、
電話番号075-441-3280
公式サイト公式サイトにアクセスする

#25 身体を使って物語に入り込む!「宇治市源氏物語ミュージアム」

blank

image by PIXTA / 108454222

館内は無料の情報ゾーンと有料の展示ゾーンに分かれています。情報ゾーンでは平仮名の元となった漢字を学べる体験コーナーのほか図書室やショップ、喫茶室などが揃いますよ。展示ゾーンでは54巻ある源氏物語のポイントをまとめ初心者にもわかりやすく解説しているパネルを用意。

明かりの効果を利用した垣間見体験やモニターに向かって指定のポーズをとると映像が変わっていき物語の解説が始まる動く源氏物語などがあります。体を動かして体験する展示が並び子どもも楽しみながら源氏物語の世界を学べますよ。

宇治市源氏物語ミュージアム

Googleマップで見る

スポット名宇治市源氏物語ミュージアム
概要ジオラマ、体験型展示、映像による日本の古典「源氏物語」の紹介。
住所〒611-0021 京都府宇治市宇治東内45−26
営業時間月曜日: 定休日、火曜日: 9時00分~17時00分、水曜日: 9時00分~17時00分、木曜日: 9時00分~17時00分、金曜日: 9時00分~17時00分、土曜日: 9時00分~17時00分、日曜日: 9時00分~17時00分、
電話番号0774-39-9300
公式サイト公式サイトにアクセスする

美しく迫力ある姿に心を奪われる!神秘的な仏像に会えるスポット5選

約1700ある京都市内のお寺から仏像にフォーカスして巡るコース。ここで紹介する仏像はいずれも国宝や重要文化財に指定されている貴重なものばかり。その迫力ある姿をぜひ実際に見学してみましょう。

#26 紅葉の名所でも知られる二尊を祀る寺院「二尊院」

blank

image by PIXTA / 54628854

極楽浄土を目指す衆生を彼岸から送る釈迦如来と彼岸へ迎える阿弥陀如来の2体を本尊として祀ることから二尊院と言います。伏見城の遺構と伝わる総門から本堂までの参道は紅葉の馬場と呼ばれ150メートルの道が紅葉に包まれる姿が圧巻で訪れる人を魅了し続けていますよ。

向かって右に釈迦如来像、左に阿弥陀如来像が立ち鎌倉時代に春日仏師によって作られたと伝わっています。

スポット名二尊院
概要重要文化財に指定されている 2 体の仏像がある寺院。
住所〒616-8425 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
営業時間月曜日: 9時00分~16時30分、火曜日: 9時00分~16時30分、水曜日: 9時00分~16時30分、木曜日: 9時00分~16時30分、金曜日: 9時00分~16時30分、土曜日: 9時00分~16時30分、日曜日: 9時00分~16時30分、
電話番号075-861-0687
公式サイト公式サイトにアクセスする

#27 インドから中国、日本へと三国を渡ってきたお釈迦様「清涼寺」

blank

image by PIXTA / 44746325

光源氏のモデルといわれる平安貴族の源融の山荘地を没後に棲霞寺に改めたのが始まりです。本尊で国宝の釈迦如来像は若き日の釈迦の姿を彫ったものと伝えれており、一般に嵯峨駅迦堂の名で親しまれる浄土宗の寺。

4月には嵯峨大念仏狂言が開催され毎月8日と4~5月、10~11月に開帳されます。体に濡れた布が張り付いたような独特の姿がとても優美ですよ。

清凉寺 (嵯峨釈迦堂)

Googleマップで見る

スポット名清凉寺 (嵯峨釈迦堂)
概要数百年の歴史を持つ仏教寺院。静寂で美しい境内に日本古来の建造物がある。
住所〒616-8447 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
営業時間月曜日: 9時00分~16時00分、火曜日: 9時00分~16時00分、水曜日: 9時00分~16時00分、木曜日: 9時00分~16時00分、金曜日: 9時00分~16時00分、土曜日: 9時00分~16時00分、日曜日: 9時00分~16時00分、
電話番号075-861-0343
公式サイト公式サイトにアクセスする

#28 口から阿弥陀が現れた空也上人の象が有名「六波羅蜜寺」

blank

image by PIXTA / 11431231

醍醐天皇の皇子である空也上人が天暦951年に開山しました。本尊は国宝の十一面観音。教科書でもおなじみの空也上人像は運慶の四男で鎌倉時代の仏師・康勝の作品。宝物館には空也上人像のほか経巻を手にした平清盛像などの木像を安置しています。

ちなみに空也上人の唱えた南無阿弥陀仏の文字が仏の姿になって表れた瞬間を写したと伝わっていますよ。

スポット名六波羅蜜寺
概要伝統的な建築と有名な像の数々が特色の、歴史ある寺。
住所〒605-0813 京都府京都市東山区轆轤町81−1
営業時間月曜日: 8時00分~17時00分、火曜日: 8時00分~17時00分、水曜日: 8時00分~17時00分、木曜日: 8時00分~17時00分、金曜日: 8時00分~17時00分、土曜日: 8時00分~17時00分、日曜日: 8時00分~17時00分、
電話番号075-561-6980
公式サイト公式サイトにアクセスする

#29 如来・菩薩・明王・天部をすべて網羅する仏像の宝物「東寺」

blank

image by PIXTA / 36147770

平安遷都の折に都を守る官侍として創建されました。正式名称は教王護国寺ですが東寺や弘法さんと呼ばれ親しまれています。宝物館には2万5000点余もの国宝や重要文化財が収められ密教美術の宝庫と言われていますよ。

講堂にある弘法大師作の立体曼荼羅も16体の仏像が国宝に指定。大日如来坐像を中心に如来、菩薩、明王、天部といった21体の仏像を拝し曼荼羅の世界を具象化していますよ。

スポット名東寺
概要木造の五重塔を備えた、8 世紀創建の由緒ある仏教寺院。仏像彫刻が祀られている。
住所〒601-8473 京都府京都市南区九条町1
営業時間月曜日: 8時00分~17時00分、火曜日: 8時00分~17時00分、水曜日: 8時00分~17時00分、木曜日: 8時00分~17時00分、金曜日: 8時00分~17時00分、土曜日: 8時00分~17時00分、日曜日: 8時00分~17時00分、
電話番号075-691-3325
公式サイト公式サイトにアクセスする

#30 お寺と呼ばれる皇室の菩提寺で美貌の観音様に会う「泉涌寺」

blank

image by PIXTA / 14975704

月輪大師・俊芿が開山した真言宗泉涌寺派の総本山。四条天皇の御陵が造営された以来、多くの天皇陵が築かれました。観音堂に安置されている楊貴妃観音はその美しさから中国の玄宗皇帝が戦乱の世で命を落とした楊貴妃を偲んで彫らせたという伝承を生んでいます。

透かし彫りの宝冠をかぶりエキゾチックな顔立ちの楊貴妃観音は美人祈願の観音様として親しまれていますよ。

泉涌寺東林町

Googleマップで見る

スポット名泉涌寺東林町
住所〒605-0976 京都府京都市東山区泉涌寺東林町
営業時間要お問い合わせ
1 2 3 4