アニーお祝い体験マガジン

【2024年版】京都市のショッピングスポット30選!スイーツ・手作り・京雑貨など旅行好きな筆者が紹介
京都市役所前 京都府

【2024年版】京都市のショッピングスポット30選!スイーツ・手作り・京雑貨など旅行好きな筆者が紹介

#9 ポチ袋の中にコロコロお干菓子「亀屋良長」

photo by GoogleMap OGP画像より

亀屋良長は創業200年を超える老舗ながら洋風の素材を使った和菓子など遊び心あふれる商品が豊富に揃います。おみやげに最適な焼き菓子から繊細で美しい生菓子まで京都らしい洋菓子を幅広くラインナップ

京都名水を使ってお菓子作りをしているので足繁く通う地元客も多く、老若男女問わず愛され続ける季節に合わせた商品が目を引きますよ。

亀屋良長 本店

Googleマップで見る

スポット名亀屋良長 本店
住所〒600-8498 京都府京都市下京区柏屋町17−19
営業時間月曜日: 9時30分~18時00分、火曜日: 9時30分~18時00分、水曜日: 9時30分~18時00分、木曜日: 9時30分~18時00分、金曜日: 9時30分~18時00分、土曜日: 9時30分~18時00分、日曜日: 9時30分~18時00分、
電話番号075-221-2005
公式サイト公式サイトにアクセスする

#10 行列必至の名物まめもち「出町ふたば」

photo by GoogleMap OGP画像より

出町ふたばは週末は必ず行列ができる創業120年以上の人気店です。看板商品の豆餅以外にもだんごや大福など昔ながらの餅菓子が豊富に揃いますよ。混雑を回避したい人は午前早めの来店がおすすめ。

大粒の赤えんどう豆がボコボコととびだしている名代豆餅はやわやわのお餅はまるで赤ちゃんのほっぺのよう。つきたての餅の中にはなめらかで上品な甘さのこし餡が詰まっていますよ。

スポット名出町ふたば
概要伝統的な和菓子を売る昔ながらの老舗和菓子店。
住所〒602-0822 京都府京都市上京区青龍町236
営業時間月曜日: 8時30分~17時30分、火曜日: 定休日、水曜日: 8時30分~17時30分、木曜日: 8時30分~17時30分、金曜日: 8時30分~17時30分、土曜日: 8時30分~17時30分、日曜日: 8時30分~17時30分、
電話番号075-231-1658

永遠不滅のときめきを!老舗のショッピングスポット5選

ここからは大切な人の贈り物に選ばれてきた老舗のショッピングスポットを紹介します。京都人にとって日々の暮らしと和菓子は切っても切れない関係。手土産にはそんな京都の四季を味わうものを選びましょう。

#11 箱入りはちょこんと豆熨斗をつけて「するがや祇園下里」

blank

photo by GoogleMap OGP画像より

するがや祇園下里は和菓子屋が作る飴として花街・祇園で愛されているお店です。素朴でいて品のある祇園豆平糖は昔ながらの作り方。国産大豆を炒り炭火にかけた銅鍋で煮詰めた飴に絡め握りこぶし大にちぎりござの上で棒状に引き伸ばします。

130グラム箱入りで1,000円、100グラム袋入りで800円。薄く焼いた煎餅で生姜風味の飴を巻いた商品も人気がありますよ。

するがや祇園下里

Googleマップで見る

スポット名するがや祇園下里
住所〒605-0085 京都府京都市東山区新地末吉町80
営業時間月曜日: 11時00分~18時00分、火曜日: 11時00分~18時00分、水曜日: 定休日、木曜日: 11時00分~18時00分、金曜日: 11時00分~18時00分、土曜日: 11時00分~18時00分、日曜日: 11時00分~18時00分、
電話番号075-561-1960
公式サイト公式サイトにアクセスする

#12 四季に寄り添うソウルスイーツ「畑野軒老舗」

大正元年創業の畑野軒老舗は京都人の毎日に欠かせない餅菓子を昔ながらの方法で作り続けています。一年中あるけれども桜の季節特に食べたくなるのが花見団子。蒸した上新粉を石臼で丹念についたもちもち団子を串刺しに。

一本ずつ手焼きする匠の味はリピーターが多くしっとりと焼き上げた生地の表面は驚くほどきめが細かく美しい。焼きてたての香ばしい風味を楽しんでもらうため朝早くに焼いたものを店頭のみで販売していますよ。

花屋町通櫛笥西入薬園町172

Googleマップで見る

スポット名花屋町通櫛笥西入薬園町172
住所〒600-8823 京都府京都市下京区花屋町通櫛笥西入薬園町172
営業時間要お問い合わせ

#13 わらび餅一筋の名店「亀屋博永」

blank

photo by GoogleMap OGP画像より

粘り気の強い信州産の野生の本わらび粉のみを使い火にかけて1時間練り上げるわらび餅はとろりとやわらかいのにしっかりと弾力もあります。本わらびだけ作るため冷蔵しても固くなりにくく日持ちはなんと1週間ほど。

きな粉は丹波さん黒豆大豆をコーヒーのように香ばしく焙煎したものに沖縄産の和三盆と黒糖を加えコクのある上品な甘みにしています。注文後にカットしてくれるのでいつでもできたての美味しさを味わえますよ。

京御菓子司 亀屋博永

Googleマップで見る

スポット名京御菓子司 亀屋博永
住所〒602-8055 京都府京都市上京区大黒屋町38
営業時間月曜日: 9時00分~18時00分、火曜日: 9時00分~18時00分、水曜日: 定休日、木曜日: 9時00分~18時00分、金曜日: 9時00分~18時00分、土曜日: 9時00分~18時00分、日曜日: 9時00分~18時00分、
電話番号075-431-4438

#14 ふっくら粒あん甘い黄金比!「永楽屋」

blank

photo by GoogleMap OGP画像より

佃煮や味噌などの辛い物と羊羹や焼き菓子といった甘い物の両方を扱う永楽屋。甘い物と辛い物の両方を扱う店は全国でも珍しく一見すると正反対の2つに思えますが、どちらも日本の嘱託に欠かすことのできない米と茶によく合うもの。

みかさは粒あんに刻み栗を入れたどら焼き。寒暖差の激しい十勝平野の風味豊かな小豆を使ってやわらかく炊いた粒あんはやさしい甘さとさらりとした口溶け。そこに混ぜ込んだ刻み栗の食感がアクセントになっていますよ。

永楽屋 細辻伊兵衛商店 祇園店

Googleマップで見る

スポット名永楽屋 細辻伊兵衛商店 祇園店
住所〒605-0073 京都府京都市下京区四条町 東山 区 通 大和 大路 東入 祇園 町 北側 242
営業時間月曜日: 11時00分~22時00分、火曜日: 11時00分~22時00分、水曜日: 11時00分~22時00分、木曜日: 11時00分~22時00分、金曜日: 11時00分~22時00分、土曜日: 11時00分~22時00分、日曜日: 11時00分~22時00分、
電話番号075-532-1125
公式サイト公式サイトにアクセスする

#15 一口サイズでサクサク軽いカリント!「畑野軒老舗」

こちらの人気商品は入荷してもすぐ売り切れてしまうやわらかな食感が特徴のカリント。かりんとうと言えば棒状の菓子をイメージすると思いますが、こちらは厚切りのポテトチップスのような形状で空気感のあるサクサクと軽快な歯ごたえ

仕上げには黒糖ではなく上白糖をほんのり絡ませライトで程よい甘さに仕上げています。おひとり様1日2袋限りというプレミアム感もあるかりんとうの概念を覆す驚きをぜひ。

花屋町通櫛笥西入薬園町172

Googleマップで見る

スポット名花屋町通櫛笥西入薬園町172
住所〒600-8823 京都府京都市下京区花屋町通櫛笥西入薬園町172
営業時間要お問い合わせ

長年愛される老舗の京漬物ショッピングスポット5選

京都みやげの定番である京漬物は訪れる季節によって漬物の旬が変わるのも魅力。ここからは長年愛される老舗の京漬物を紹介します。自宅で京都の地酒や地ビールのアテに楽しむのも良いですよ。

#16 慶応元年創業!千枚漬発祥の老舗「千枚漬け本家大藤」

blank

photo by GoogleMap OGP画像より

京都御所で料理方をしていた初代が旬の聖護院かぶらと使った浅漬けを考案したことに始まります。千枚漬ペーパー缶は冬の京野菜・聖護院かぶらが収穫できる時期にしか作ることができない大藤発祥の人気商品。

薄くスライスされたかぶらの白とみぶなの緑が鮮やかで淡味淡泊な味わいや食感も良く京都のはんなりさを体現していますよ。

千枚漬本家 大藤 麩屋町本店

Googleマップで見る

スポット名千枚漬本家 大藤 麩屋町本店
住所〒604-8053 京都府京都市中京区麩屋町通り錦小路下る桝屋町510
営業時間月曜日: 9時00分~17時00分、火曜日: 9時00分~17時00分、水曜日: 9時00分~17時00分、木曜日: 9時00分~17時00分、金曜日: 9時00分~17時00分、土曜日: 9時00分~17時00分、日曜日: 9時00分~17時00分、
電話番号0120-025-975
公式サイト公式サイトにアクセスする
1 2 3 4