※本サイトは広告プログラムにより収益を得ています。

ライター/espressivo
旅行が好きなフリーライター。美しい夜景や人気の絶景スポットはもちろん、アクティブに過ごせる場所、歴史ある建造物など情報を惜しみなくお届けするとともに、ビギナーでも安心して出かけられるよう分かりやすく解説します。
- 神奈川には魅力的なスポットがたくさん!
- 絶対に外せない!神社仏閣スポット5選!
- #1 全国にその名を轟かせる最強のパワースポット!「鶴岡八幡宮」
- #2 閻魔大王を本尊とする寺「円応寺」
- #3 南北時代の仏像がお出迎え!「浄知寺」
- #4 意匠が凝らされた長谷の国宝大仏「鎌倉大仏殿高徳院」
- #5 花散歩も楽しい歴史を感じる寺「長谷寺」
- SNSでも大人気!絶対行きたい定番スポット5選!
- #6 現代日本建築の先駆け的建造物「エリスマン邸」
- #7 現存する戦前の住宅では最大規模の建物「ベーリック・ホール」
- #8 当時の外交官の生活を感じられる重要文化財「外交官の家」
- #9 100年前のピアノがある大正末期の洋館「ブラフ18播館」
- #10 港を一望する絶景に見られる公園「港の見える丘公園」
- 海を見ながら食べ歩きが楽しめるスポット5選!
- #11 一丁焼きで昔ながらの香ばしさ「たい焼きなみへい」
- #12 由比ヶ浜大通りの新名物「鎌倉マルシェアン」
- #13 まるで果実のひんやり感「鎌倉ジェラート」
- #14 大仏様の姿がなんともリアル!「長谷だんご」
- #15 身体に優しいオーガニックパン!「Boulangerie Lumiere du b」
- 新しい発見がある!話題のときめきスポット5選!
- #16 湘南のシンボル展望灯台「江の島シーキャンドル」
- #17 霊水弁天さまにお願いをしましょう!「江島神社」
- #18 海の生き物を身近に感じる「新江ノ島水族館」
- #19 カップルでぜひ訪れてほしい!「恋人の丘 龍恋の鐘」
- #20 江ノ島瑞いつのパワースポット「江ノ島岩屋」
- ゆったりのんびり終日過ごせる温泉施設スポット5選!
- #21 横浜観光の後にぜひ!「横浜みなとみらい万葉倶楽部」
- #22 天空の世界が広がる!「スカイスパYOKOHAMA」
- #23 都会で温泉に浸かろう!「湘南台温泉らく」
- #24 日帰り温泉でホテル客室も利用できる!「ホテルマホロバ・マインズ三浦」
- #25 大自然の中で入浴を楽しみたい!「湯本富士屋ホテル」
- 古都鎌倉ならではのアイテムにセンスがキラリ!かわいいお土産スポット5選!
- #26 本店でしか買えない鳩グッズ「豊島屋本店」
- #27 鎌倉らしい手ぬぐいが豊富!「nugoo拭う鎌倉二の鳥居店」
- #28 こつこつ縫い上げた帆布「鎌倉布巾」
- #29 心安らぐ伝統の香り「香司 鬼頭天薫堂」
- #30 小物入れとしても喜ばれる!「鎌倉手作り屋 鎌倉本店」
- 近くだからいつでも行ける!気になっているけど未体験!そんな神奈川を思いっきり満喫しよう!
この記事の目次
神奈川には魅力的なスポットがたくさん!

歴史ある寺や神社、美しい海、風情ある街並みと魅力あふれる神奈川。中でも特に季節の自然散策は外せません。代表的な紫陽花はもちろん桜に紅葉の名所、梅や椿、スイゼンなど珍しい花々に出会うことができるでしょう。
絶対に外せない!神社仏閣スポット5選!
ここからは神奈川の歴史ある神社仏閣を紹介します。悠久なる日本の歴史に思いを馳せ、ゆったりとした時間を過ごしましょう。
#1 全国にその名を轟かせる最強のパワースポット!「鶴岡八幡宮」

源頼義公が八幡宮を由比ヶ浜に祀ったのが始まりだそう。三の鳥居を抜けると静御前が舞を納めた若宮廻廊跡に建つ舞殿、大石段を上った奥にある本宮など時を越え今に伝わる建造物が点在しています。
本宮は国の重要文化財で鶴岡八幡宮の主となる建物。楼門をくぐり抜けると鎌倉の街を一望できますよ。

鶴岡八幡宮
スポット名 | 鶴岡八幡宮 |
概要 | 11 世紀建立の神社。1828 年に江戸時代の伝統的建築様式により改築。 |
住所 | 〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31 |
営業時間 | 月曜日: 8時00分~20時30分、火曜日: 8時00分~20時30分、水曜日: 8時00分~20時30分、木曜日: 8時00分~20時30分、金曜日: 8時00分~20時30分、土曜日: 8時00分~20時30分、日曜日: 8時00分~20時30分、 |
電話番号 | 0467-22-0315 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#2 閻魔大王を本尊とする寺「円応寺」

円応寺は閻魔大王を本尊として知覚禅師により建長2年に創建された寺です。閻魔堂、十王堂とも呼ばれ、亡者が冥界で出会う十王を祀っていますよ。十王のそれぞれの表情や初七日や四十九日の意味についても必見。
圧倒的な存在感を放っている閻魔大王は笑っているようにも見えることから笑い閻魔との名で呼ばれることもありますよ。本堂に入ると迫力ある閻魔大王に圧倒されるでしょう。

えんま様の寺 円応寺(臨済宗建長寺派 新居山 圓應寺)
スポット名 | えんま様の寺 円応寺(臨済宗建長寺派 新居山 圓應寺) |
住所 | 〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1543 |
営業時間 | 月曜日: 9時00分~15時30分、火曜日: 9時00分~15時30分、水曜日: 9時00分~15時30分、木曜日: 9時00分~15時30分、金曜日: 9時00分~15時30分、土曜日: 定休日、日曜日: 定休日、 |
電話番号 | 0467-25-1095 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#3 南北時代の仏像がお出迎え!「浄知寺」

すり減った石段を登り山道を進んでいくと2階に花頭窓のある鎌倉でもさほど多くない鐘楼門があります。また仏殿には過去、現在、未来を表す室町時代の仏像が出迎えてくれますよ。
春に桜が満開になったさまや紅葉シーズンも美しいので、見ておきましょう。

浄智寺
スポット名 | 浄智寺 |
概要 | 山間にたたずむ 1281 年創建の寺院。本堂のほか、鐘楼門もある。 |
住所 | 〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1402 |
営業時間 | 月曜日: 9時00分~16時30分、火曜日: 9時00分~16時30分、水曜日: 9時00分~16時30分、木曜日: 9時00分~16時30分、金曜日: 9時00分~16時30分、土曜日: 9時00分~16時30分、日曜日: 9時00分~16時30分、 |
電話番号 | 0467-22-3943 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#4 意匠が凝らされた長谷の国宝大仏「鎌倉大仏殿高徳院」

露座の大仏は鎌倉のシンボルにもなっています。像容はほぼ造立当初のまま保てれ、鎌倉市にある仏像の中では唯一の国宝に指定されていますよ。
内部は空洞になっており、側面から体内に入ると銅の継ぎ目や補強を施した形跡など、さまざまな鋳造のあとを間近で見学することができます。

鎌倉大仏殿高徳院
スポット名 | 鎌倉大仏殿高徳院 |
概要 | 厳かな寺院。屋外に鎮座する青銅製の大仏が有名。 |
住所 | 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2−28 |
営業時間 | 要お問い合わせ |
電話番号 | 0467-22-0703 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#5 花散歩も楽しい歴史を感じる寺「長谷寺」

境内へ入るとふたつの池の回遊式庭園となっており、自然を散策しながら仏像が祀られたお堂を見て回ることができます。また、観音山のすそ野から中腹にかけて広がる境内に四季を通じて花や木が彩りを添えていますよ。
さらに奥に進むと海と街並みが一望できる見晴台や周辺に40種類以上約2500株の紫陽花が群生する眺望散策もできます。

長谷寺
スポット名 | 長谷寺 |
概要 | 8 世紀建立の仏教寺院。庭園と木製の巨大な観音像で有名。 |
住所 | 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2 |
営業時間 | 月曜日: 8時00分~17時00分、火曜日: 8時00分~17時00分、水曜日: 8時00分~17時00分、木曜日: 8時00分~17時00分、金曜日: 8時00分~17時00分、土曜日: 8時00分~17時00分、日曜日: 8時00分~17時00分、 |
電話番号 | 0467-22-6300 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
SNSでも大人気!絶対行きたい定番スポット5選!
ここからは定番観光スポットを紹介します。SNSでも大人気の場所なのでとてもおすすめ。歴史ある建造物や公園に出かけましょう。
#6 現代日本建築の先駆け的建造物「エリスマン邸」

エリスマン邸は生糸貿易商社の横浜支配人であったフリッツ・エリスマン氏の邸宅とした建てられた洋館です。日本の建築に大きな影響を与えたとされる日本の現代建築の父アントニン・レーモンドが手掛けており、異人館的要素を強く残していますよ。
昔の厨房部分は喫煙室として開放されており散策の途中の休憩としてもおすすめです。

エリスマン邸
スポット名 | エリスマン邸 |
概要 | スイス人の生糸商が暮らした 1920 年代建造の白い邸宅。写真の展示や当時の家具を見ることができ、カフェもある。 |
住所 | 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町1丁目77−4 |
営業時間 | 月曜日: 9時30分~17時00分、火曜日: 9時30分~17時00分、水曜日: 定休日、木曜日: 9時30分~17時00分、金曜日: 9時30分~17時00分、土曜日: 9時30分~17時00分、日曜日: 9時30分~17時00分、 |
電話番号 | 045-211-1101 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#7 現存する戦前の住宅では最大規模の建物「ベーリック・ホール」

ベーリック・ホールは1930年にイギリス人貿易商ベリック氏の邸宅として建造された洋館です。スパニッシュスタイルを基調としたデザインは歴史的価値も高く、戦前の山手外国人住宅の中では最大規模。
戦後は寄宿舎として使用されていた建物です。玄関の3連アーチやガーゴイルのある壁泉や四葉形の窓などが見所ですよ。

ベーリック・ホール
スポット名 | ベーリック・ホール |
概要 | 1930 年に建てられたスペイン風の邸宅を修復した建物。装飾的なインテリアと四季折々のフラワー ガーデンが特徴。 |
住所 | 〒231-0862 神奈川県横浜市中区山手町72 |
営業時間 | 月曜日: 9時30分~17時00分、火曜日: 9時30分~17時00分、水曜日: 定休日、木曜日: 9時30分~17時00分、金曜日: 9時30分~17時00分、土曜日: 9時30分~17時00分、日曜日: 9時30分~17時00分、 |
電話番号 | 045-663-5685 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |