
今回は毎日目黒線を使い、目黒駅で乗り換えて通勤している筆者だからこそわかるおすすめの目黒のデートスポット15選を紹介します。

ライター/深海
東京~横浜間をうろうろしているアラサー会社員。 地元は名古屋方面で稀に帰省。 美味しいお酒と御飯が好きで日夜いろんなお店を開拓中です。
- 住みやすくお洒落な街「目黒」にはデートスポットが満載
- まずは目黒の街中にひっそりとたたずむ自然豊かなデートスポットたち
- #1 まさかの目黒でバードウォッチング!?「国立科学博物館附属自然教育園」
- #2 目黒最古の神社「大鳥神社」で商売繁盛を願う
- #3 目黒のさんま祭りで有名かも?「誕生八幡神社」
- #4 都内で富士山のパワーをゲットできる不思議な場所「池田山公園」
- #5 目黒不動尊「瀧泉寺」で縁結びをお祈りしよう
- 数多い目黒の名店を厳選してご紹介します
- #6 予約をとることは難しいけれど、とっておきの日を狙っていきたい「鳥しき」
- #7 目黒で洗練されたイタリアンを楽しむなら「レストラン ラッセ」
- #8 目黒で和食ならば「和創作 太」でコスパ良く楽しむべき
- #9 飲みたいお酒が必ず見つかるバー「マッシュタン」
- #10 目黒のお洒落カフェといえば「チャム・アパートメント」
- #11 まさかの星空を見ながらお酒を楽しめる「プラネタリウムBAR」
- お洒落な街、目黒で楽しむ様々な芸術鑑賞スポットたち
- #12 小規模だけれど侮れない「目黒区美術館」
- #13 名画と出会える「目黒シネマ」は映画好きな二人におススメ
- #14 アール・デコの美術を感じられる「東京都庭園美術館」
- #15 耐性がないと厳しいかも?変わったデートなら「目黒寄生虫館」
- 食もアートも自然も楽しむことができる目黒デートで、二人の距離をぐっと縮めてください
この記事の目次
住みやすくお洒落な街「目黒」にはデートスポットが満載

目黒といえば都民だけでなく、東京都以外の人からもお洒落な街、住みたい街として有名ですよね。
レストランやカフェ、定番のデートスポットなどが数多くありつつも、目黒川や自然豊かな公園があったりと様々な楽しみ方をすることができます。今回は、そんな目黒おすすめのデートスポットを15か所ご紹介していきますね。
まずは目黒の街中にひっそりとたたずむ自然豊かなデートスポットたち
都心のイメージが強い目黒ですが、その反面自然を感じられる場所やパワーを感じることができる神社なども少なくありません。緑豊かな場所や静かな神社は、デートスポットの定番でもありますよね。
まずはそんな自然を楽しむことができるデートスポットをご紹介します。
#1 まさかの目黒でバードウォッチング!?「国立科学博物館附属自然教育園」
目黒駅から白金方面に徒歩で約10分の場所にある「国立科学博物館附属自然教育園」。街中に突如現れる、広い自然公園です。
春は桜、秋は紅葉を楽しむことができ、木々に囲まれた空間はマイナスイオンを感じることができる、まさに都会のオアシス。綺麗な水辺にしか生息していないカワセミを見ることができたりと、都会の喧騒を忘れることができるスポットです。
#2 目黒最古の神社「大鳥神社」で商売繁盛を願う
目黒駅からすぐのところにある大鳥神社。歴史あるたたずまいの神社は趣があり、ゆったりと散歩するには持って来いの神社です。
また、こちらの神社で有名なのは酉の市。商売繁盛を願った華やかな熊手がたくさん売られている夜市はちょっとしたお祭り気分を味わうこともできますよ。
#3 目黒のさんま祭りで有名かも?「誕生八幡神社」
ビルの間に佇む、都会の神社。太田道灌が夫人の安産祈願に建てたと言われています。それゆえ、ご利益は安産祈願や子授り、また出世開運などもあるようです。
また、落語にちなんで無料でさんまがふるまわれる「目黒のさんま祭り」の会場としても有名。お祭りの時には老若男女たくさんの人々が集まって活気づき、いつもと違う風景を見ることができますよ。
#4 都内で富士山のパワーをゲットできる不思議な場所「池田山公園」
目黒駅から少し五反田方面に歩いた場所に存在する池田山公園。実はここ、都内でも随一のパワースポットとして有名です。風水的に見ると、富士山からの5つの龍脈が池田山公園を通っているからだとか。
また、秋は紅葉が見事な鑑賞スポットとしても有名です。なかでも、公園中央にある池に映る紅葉の紅色は写真映えもして、見ているだけで都会の喧騒を忘れられますよ。
#5 目黒不動尊「瀧泉寺」で縁結びをお祈りしよう
目黒駅からは少し歩くかもしれませんが、カップルで行くならば「瀧泉寺」はぜひ訪れてほしいスポットの一つです。少し駅から離れていることもあり、自然も多く比較的広く空気も澄んでいる感じがするはず。目黒駅の隣「不動前駅」の由来になっている場所でもあります。
もちろんその名の通り「不動明王」が祭られているのですが「愛染明王」の像も寺社内に。その名の通り愛、つまり縁結びや夫婦円満を司っているのでカップルで訪れるのに最適、というわけです。