アニーお祝い体験マガジン

京都の穴場遊び場・暇つぶしスポット30選!感動体験・絶景・ひと休みなど旅行好きな筆者が紹介
京都府 近畿

京都の穴場遊び場・暇つぶしスポット30選!感動体験・絶景・ひと休みなど旅行好きな筆者が紹介

新しい発見がある!今話題のときめきスポット5選

京都には聞けば行ってみたくなるスポットが点在しています。明治や大正からの古い家屋に細い路地がそこかしこに残り、ノスタルジックな雰囲気が感じられるのも京都の特長。レトロな空間を楽しみながら京都の街並みを散策してみましょう。

#11 隠れた好奇心が目を覚ます!「天狼院書店」

image by PIXTA / 68738768

天狼院書店はプラスアルファの出会いがある本屋さん。店主が提唱する「本の先にある体験を楽しむ」をコンセプトにしたブックカフェが東京や福岡に続き京都祇園にも登場。こたつで買いたての本を読みふけるも良し、催しに参加して人生を変えるのも良し。

本は悩める時も健やかなるときも言葉を通して扉を開いてくれる人生の友達です。そんな本との出会いをもっと広く楽しくしてくれる本屋さんに足を運んでみませんか。

天狼院書店「京都天狼院」

Googleマップで見る

スポット名天狼院書店「京都天狼院」
住所〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112−5
営業時間月曜日: 12時00分~20時00分、火曜日: 12時00分~20時00分、水曜日: 12時00分~20時00分、木曜日: 12時00分~20時00分、金曜日: 12時00分~20時00分、土曜日: 10時00分~20時00分、日曜日: 10時00分~20時00分、
電話番号075-708-3930
公式サイト公式サイトにアクセスする

#12 暮らすように過ごせるミュージアム「河井寛次郎記念館」

image by PIXTA / 89988563

骨太な民家建築の外観、大きな吹き抜けが特徴的な内部、独特の曲線が印象的な家具や調度にいたるまで河井寛次郎自らが人生のすべてをつぎこみ創り上げた住まい兼仕事場を身近に感じられます。

丁寧さとおおらかさ、才気と人間味を併せ持った河井寛次郎の息遣いが感じられる作品群や一帯が京焼の街であった当時の風景がしのばれる大きな登り窯跡も必見。「暮らしが仕事、仕事が暮らし」という言葉の通り暮らしのなかに宿る美を追求し続けた土と炎の詩人の仕事と人生哲学を見て触って感じてみましょう。

河井寛次郎記念館

Googleマップで見る

スポット名河井寛次郎記念館
概要近代日本の芸術家、河井寬次郎の住居で、現在は美術館。陶芸作品、木彫作品、大きな窯が展示されている。
住所〒605-0875 京都府京都市東山区五条坂鐘鋳町569
営業時間月曜日: 定休日、火曜日: 10時00分~17時00分、水曜日: 10時00分~17時00分、木曜日: 10時00分~17時00分、金曜日: 10時00分~17時00分、土曜日: 10時00分~17時00分、日曜日: 10時00分~17時00分、
電話番号075-561-3585
公式サイト公式サイトにアクセスする

#13 山々と清流が作り出す大自然の中で川遊び!「山村都市交流の森」

blank

image by PIXTA / 95068143

今も茅葺の屋根の家が残っているなど京都市内とは思えない昔ながらの風景や自然が多く残る花背。そんなエリアの山村都市交流の森は市内より5度ほど気温が低いうえ上桂川の清流での水遊びができるため避暑を兼ねての夏のドライブにはピッタリです。

夏は施設のそばを流れる上桂川での川遊び目当てに大勢に家族連れが訪れますよ。またBBQ会場はすべて屋根付きなので雨の日でも利用OK。水着と着替えを持って思いっきり水遊びを楽しみに出かけましょう。

京都花背リゾート 山村都市交流の森

Googleマップで見る

スポット名京都花背リゾート 山村都市交流の森
概要緑豊かな歩道、釣り場、子供向けの人造川がある、川沿いの公園とレクリエーション エリア。
住所〒601-1103 京都府京都市左京区花脊八桝町250
営業時間月曜日: 10時00分~16時30分、火曜日: 10時00分~16時30分、水曜日: 10時00分~16時30分、木曜日: 10時00分~16時30分、金曜日: 10時00分~16時30分、土曜日: 10時00分~16時30分、日曜日: 10時00分~16時30分、
電話番号075-746-0439
公式サイト公式サイトにアクセスする

#14 ご住職の鈴虫説法を聴き願いを叶える地蔵様を参拝!「鈴虫寺」

blank

image by PIXTA / 91586589

鈴虫寺は正式名称を妙徳厳寺といい1723年に鳳潭上人によって華厳宗の寺として開創。8代目住職が愛した鈴虫の美しい声を聴きながらの鈴虫説法やわらじを履いた幸福地蔵菩薩様が評判で、はかなくも凛と鳴く鈴虫の音がBGMの鈴虫説法を聴けば不思議と心がふっと軽くなりますよ。

心静かに自分自身と向き合えたなら今本当に叶えたい願いをたった1つだけお祈りしてみましょう。そして願いが叶った際にはお地蔵さまにお礼を言いに再訪しましょう。ちなみに土日や紅葉シーズンは混雑するので事前のHPの混雑情報を確認してから出かけるようにしましょう。

華厳寺 (鈴虫寺)

Googleマップで見る

スポット名華厳寺 (鈴虫寺)
概要鈴虫を飼育している 18 世紀の寺。境内にはその音色が響き渡る。
住所〒615-8294 京都府京都市西京区松室地家町31
営業時間月曜日: 9時00分~16時30分、火曜日: 9時00分~16時30分、水曜日: 9時00分~16時30分、木曜日: 9時00分~16時30分、金曜日: 9時00分~16時30分、土曜日: 9時00分~16時30分、日曜日: 9時00分~16時30分、
電話番号075-381-3830
公式サイト公式サイトにアクセスする

#15 人生の旅を守護してくれる船形石に良縁を願う!「貴船神社」

blank

image by PIXTA / 74419925

貴船神社は鴨川の水源地にたたずむ古社で、古くから雨乞いの社として歴代朝廷の勅使がつかわされたほか縁結びの御利益でも有名。約1600年前に現在の奥宮に水神を祀ったとする創建伝説が残っています。また奥宮にある船形石は創建伝説にまつわるもの。

船は古代唯一の交通機関として人や文化を結びつけたことから縁結びの親交に深い関わりがあるので忘れずに祈願しましょう。

スポット名貴船神社
概要緑豊かな山深くにある神社。灯籠が連なる参道も有名。
住所〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
営業時間月曜日: 6時00分~18時00分、火曜日: 6時00分~18時00分、水曜日: 6時00分~18時00分、木曜日: 6時00分~18時00分、金曜日: 6時00分~18時00分、土曜日: 6時00分~18時00分、日曜日: 6時00分~18時00分、
電話番号075-741-2016
公式サイト公式サイトにアクセスする

絶対外せない!自然のエネルギーに満たされたパワースポット5選

恋はもちろん仕事や勉強など素敵な縁を授かりたいと願う方は多いはず。ここからは京都のご利益たっぷりの神社仏閣などを紹介します。八百万の神々が集う最強のパワースポットで良縁をゲットしましょう。

#16 悪縁を切り良縁を結んでくれる!「安井金毘羅宮」

blank

image by PIXTA / 11582644

崇徳天皇が主祭神の安井金毘羅宮。平安時代末期の保元の乱に崇徳天皇が敗れた際、讃岐の金毘羅宮で一切の未練や浴を絶っておこもりされたことから悪縁を絶ち切り良縁を結ぶご利益があるとされています。

願い事を書いた形代を持ったまま参拝客が並ぶことも多い縁切り縁結び碑の穴を手前から奥、奥から手前と1往復するとよいそう。ですが境内にある縁切り縁結び碑をくぐる前にまずは本殿にお参りしましょう。

安井金比羅宮

Googleマップで見る

スポット名安井金比羅宮
概要数百年の歴史がある神社。大きな石の穴をくぐって願い事をする。
住所〒605-0823 京都府京都市東山区下弁天町70
営業時間月曜日: 9時00分~17時30分、火曜日: 9時00分~17時30分、水曜日: 9時00分~17時30分、木曜日: 9時00分~17時30分、金曜日: 9時00分~17時30分、土曜日: 9時00分~17時30分、日曜日: 9時00分~17時30分、
電話番号075-561-5127
公式サイト公式サイトにアクセスする

#17 幸せが降り注ぐかのうよう!あでやかな天井画「正寿院」

blank

image by PIXTA / 85802720

正寿院は本尊の秘仏十一面観音やカリスマ仏師・快慶作の不動明王像を祀る、800年もの歴史を紡ぐお寺です。花鳥風月や伝統紋様など160枚からなる色鮮やかな天井画と四季の移ろいを映し出すハート形の猪目窓が評判を呼び参拝者が絶えません

本堂で結いの紐にふれてお参りしたらお庭を眺めて心を鎮めましょう。澄んだ空気や鳥のさえずりも心を癒してくれますよ。

正寿院(風鈴寺)

Googleマップで見る

スポット名正寿院(風鈴寺)
概要緑に囲まれた静かな寺院。ヨガ、天井画、風鈴まつりで知られている。
住所〒610-0211 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
営業時間月曜日: 9時00分~16時30分、火曜日: 9時00分~16時30分、水曜日: 9時00分~16時30分、木曜日: 9時00分~16時30分、金曜日: 9時00分~16時30分、土曜日: 9時00分~16時30分、日曜日: 9時00分~16時30分、
電話番号0774-88-3601
公式サイト公式サイトにアクセスする

#18 平均気温13度の涼しさ!神秘的な洞窟を探検「質志鍾乳洞公園」

blank

image by PIXTA / 32462230

穏やかな高原地帯が広がる京都府の京丹波エリア。はるか昔この辺りは海の底にあったとされその名残の1つが質志鍾乳洞です。鍾乳洞とは貝殻やサンゴなどの石灰質の生物の死骸が積もってできた硬い石灰岩が雨水や地下水により浸食された自然の洞窟のこと。階段を下りるとそこには何万年もの間に静かに築き上げられた神秘の世界が広がっています。

時折天井から垂れる滴やコウモリなど地底世界の雰囲気に子どもはもちろん大人もワクワクするはず。約13度と年間を通して安定した洞窟内の気温も暑い時期にはうれしいポイント。入口から階段を下へ下へと進んでいくと何万年もかけて形成された地底世界が広がっていますよ。

質志鐘乳洞公園

Googleマップで見る

スポット名質志鐘乳洞公園
概要急な階段を辿る見学コースが設けられた狭い鍾乳洞。園内にキャンプ場やバーベキュー設備も完備。
住所〒622-0315 京都府船井郡京丹波町質志大崩12−1
営業時間月曜日: 9時00分~16時30分、火曜日: 9時00分~16時30分、水曜日: 9時00分~16時30分、木曜日: 9時00分~16時30分、金曜日: 9時00分~16時30分、土曜日: 9時00分~16時30分、日曜日: 9時00分~16時30分、
電話番号0771-86-1725
公式サイト公式サイトにアクセスする

#19 天の岩戸を潜り抜けて厄払い&開運を授かる!「日向大神宮」

blank

image by PIXTA / 37316925

三重の伊勢神宮と同じく内外宮が神明造で内宮に天照大御神が祀られているため京のお伊勢さんと親しまれています。伊勢に行くことが困難だった時代に伊勢神宮の代わりに参拝する人で賑わっていたことなどから京のお伊勢さんと呼ばれ信仰されてきました。

また境内には天照大御神にゆかりのある芸能の神様の天鈿女神社や、七福神の一人を祀る厳島神社などの末社もありのでぜひ参拝して帰りましょう。

スポット名日向大神宮
概要江戸時代初期に再建された小さな神社。森の中の小道を通ってアクセスできる。
住所〒607-8491 京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
営業時間月曜日: 24 時間営業、火曜日: 24 時間営業、水曜日: 24 時間営業、木曜日: 24 時間営業、金曜日: 24 時間営業、土曜日: 24 時間営業、日曜日: 24 時間営業、
電話番号075-761-6639
公式サイト公式サイトにアクセスする

#20 願い事を書いたくくり猿で欲封じ!諸願成就や良縁の御利益が「八坂庚申堂」

blank

image by PIXTA / 92812064

八坂庚申堂は平安時代に創建された庚申信仰の霊場です。本尊の庚申さんは病気平癒や災難よけなどの御利益があるほか、庚申さんのお使いの三猿は「猿結び=縁結び」の御利益で知られていますよ。

くくり猿は願い事を書いて奉納し、1つの欲望を我慢すれば1つの願いが叶うと言われているのでカラフルなくくり猿を境内に奉納しましょう。ちなみにくくり猿で彩られる境内は撮影スポットとしても人気がありますよ。

金剛寺(八坂庚申堂)

Googleマップで見る

スポット名金剛寺(八坂庚申堂)
概要手足を縛られた猿を表す「くくり猿」と呼ばれる色鮮やかな玉で知られる寺。
住所〒605-0828 京都府京都市東山区金園町390
営業時間月曜日: 9時00分~17時00分、火曜日: 9時00分~17時00分、水曜日: 9時00分~17時00分、木曜日: 9時00分~17時00分、金曜日: 9時00分~17時00分、土曜日: 9時00分~17時00分、日曜日: 9時00分~17時00分、
電話番号075-541-2565
公式サイト公式サイトにアクセスする
1 2 3 4