アニーお祝い体験マガジン

東京の雨の日遊び場・暇つぶしスポット30選!社会科見学・ひと休み・レジャーなど旅行好きな筆者が紹介
東京都 関東

東京の雨の日遊び場・暇つぶしスポット30選!社会科見学・ひと休み・レジャーなど旅行好きな筆者が紹介

#10 珍しい硬貨やメダルが次々と出来上がる「独立行政法人造幣局東京支局」

image by PIXTA / 102505061

独立行政法人造幣局は収集用としてつくられる表面が鏡のように光沢のあるプルーフ貨幣や、国家または公共に対し功労のある人に授与される勲章や金属工芸品などを製造しています。

見学では製造工程などのビデオ鑑賞後、実際に工場へ向かい、貨幣の形のした丸い金属板を洗浄する円形脱脂にはじまり、プルーフ貨幣ができあがっていく様子を見ることができますよ。造幣局の構内には貨幣や勲章などが約1000点展示されている博物館も併設しており、幻の金貨を言われている昭和7年発行の20円通過も見られます。

東池袋4丁目42−16

Googleマップで見る

スポット名東池袋4丁目42−16
住所〒170-0013 東京都豊島区東池袋4丁目42−16
営業時間要お問い合わせ

やすらぎの空間と美景!思いが紡ぐひと休みスポット5選

いっぱい遊んだあとにゆったりした時間を感じながら飲むコーヒーは格別。ここからは思いが紡ぐひと休みスポットを紹介します。リラックスタイムを満喫しましょう。

#11 歴史を感じる空間で旬の味覚を満喫「古民家カフェ晴ノ舎」

image by PIXTA / 74424757

古民家カフェ晴ノ舎は登録有形文化財の旧高橋家住宅内にあり、地域交流や観光の拠点としての役割を担うカフェ。随所に良質な造りが見られる歴史的な空間で檜原村産の季節の食材をふんだんに取り入れた食事やスイーツを楽しむことができます。

また店内では地元の工芸作家の作品や加工食品、オリジナルのハーブティーなども販売しているのでお土産にぜひ。どこを切り取っても絵になる美しい空間なので、ゆったりとした時間の流れが心をリセットさせてくれますよ。

古民家カフェ晴ノ舎 Harenoya

Googleマップで見る

スポット名古民家カフェ晴ノ舎 Harenoya
住所〒2032 東京都西多摩郡檜原村 JP 1900222
営業時間月曜日: 定休日、火曜日: 定休日、水曜日: 10時00分~17時00分、木曜日: 10時00分~17時00分、金曜日: 10時00分~17時00分、土曜日: 10時00分~17時00分、日曜日: 10時00分~17時00分、
電話番号050-3700-6315
公式サイト公式サイトにアクセスする

#12 季節に応じて削り方を変える!「ひみつ堂」

blank

image by PIXTA / 74424782

ひみつ堂は夏のシーズンになると3時間以上待つほどの谷中にある大人気のかき氷屋です。最高峰の三つ星氷室の日光天然氷を手動式機械で削るかき氷は季節に応じた削り方で、旬の果実を使用した蜜はすべて手作り

氷はふわふわで一口食べるとさらりと溶けていきますよ。メニューは日替わりなので行く際はお店のSNSをチェックしてから出かけるようにしましょう。

スポット名ひみつ堂
概要自家製のフルーツ シロップを使った山盛りのかき氷を提供する小さな店。
住所〒110-0001 東京都台東区谷中3丁目11−18
営業時間要お問い合わせ
電話番号03-3824-4132
公式サイト公式サイトにアクセスする

#13 こだわりの和雑貨と喫茶を楽しむ!「やなか健真堂」

blank

image by PIXTA / 73468334

やなか健真堂は谷中銀商店街の夕焼けだんだん近くにある和雑貨&カフェで、日本の四季を感じられる色合いの和雑貨を販売しています。

カフェの看板メニューは白玉みずあんみつセットで尾瀬の自然氷ゼリーに抹茶蜜や白玉、あんこを入れて食べるという新感覚のスイーツ。カウンター席で一息つきつつ夕焼けに染まる商店街を堪能しましょう。

やなか健真堂

Googleマップで見る

スポット名やなか健真堂
概要和雑貨や小物を販売する雑貨屋を併設するカジュアルでレトロモダンな和カフェ。コーヒーや抹茶などのドリンクとお茶菓子を提供する。
住所〒110-0001 東京都台東区谷中3丁目11−15
営業時間月曜日: 定休日、火曜日: 定休日、水曜日: 定休日、木曜日: 定休日、金曜日: 定休日、土曜日: 11時00分~17時30分、日曜日: 11時00分~17時30分、
公式サイト公式サイトにアクセスする

#14 学生や教授の憩いの場「cafe GOTO」

blank

image by PIXTA / 73468909

cafe GOTOは早稲田駅前にある早稲田大学の学生や教授たちに愛される昔ながらの喫茶店です。入口のドアを開けると目の前にマスターの手作りケーキがお出迎え。

チーズケーキやタルトタタンが人気で毎週食べに来る人もいるそう。クラシック音楽が流れる店内は読書を楽しんだりおしゃべりに花を咲かすなど思い思いにくつろげる空間ですよ。

スポット名cafe GOTO
住所〒162-0045 東京都新宿区馬場下町7−3 2F
営業時間月曜日: 10時00分~21時50分、火曜日: 10時00分~21時50分、水曜日: 10時00分~21時50分、木曜日: 10時00分~21時50分、金曜日: 10時00分~21時50分、土曜日: 10時00分~21時50分、日曜日: 10時00分~19時00分、
電話番号03-3207-9868
公式サイト公式サイトにアクセスする

#15 ふわふわコッペパンを頬張る!「大平製パン」

blank

image by PIXTA / 92695981

大平製パンはバス停目の前にある麦わら帽子の子どもの看板が目印のパン屋。ショーケースにはコッペパンから調理パン、食パンなどが並びます。福島の老舗パン屋の娘である店長が作るパンは甘くやわらかい食感でどこか懐かしくほっとするような味わい

ドリンクを注文して店内で食べることができるので、バス待ちの時間にひと休みしていきませんか。

スポット名大平製パン
概要スイーツ系や食事系の具材が入ったコッペパンを主に販売するレトロな雰囲気のベーカリー。ケーキやペストリーもある。
住所〒113-0022 東京都文京区千駄木2丁目44−1
営業時間月曜日: 定休日、火曜日: 定休日、水曜日: 9時00分~19時00分、木曜日: 9時00分~19時00分、金曜日: 9時00分~19時00分、土曜日: 8時00分~18時00分、日曜日: 8時00分~18時00分、
公式サイト公式サイトにアクセスする

知れば知るほど面白い!東京の歴史を感じるスポット5選

ここからは知らない世界を体験を通して学べるスポットを紹介します。ファミリーで楽しめるおでかけスポットをピックアップしたのでいろんな世界を覗きに行きましょう

#16 四季折々の風景と凛とした空気が心地よい「皇居」

blank

image by PIXTA / 66842595

皇居は江戸時代、徳川幕府の居城でしたが明治元年に皇居となり、現在天皇陛下が住まいとされている場所です。皇居内には天皇皇后両陛下が住まわれる御所のほか、さまざまな行事を行う宮殿や宮内庁関係の庁舎がありますよ。天守閣跡や松の大廊下跡などが見られる皇居東御苑は自由に見学できますが、富士見櫓、宮内庁庁舎などが見られる一般参観コースは事前申し込みが必要

建物や橋などの歴史やいわれについて職員の方々の説明を聞きながら約75分間、普段は見ることのできない場所をゆっくり見ることができます。植栽の手入れや清掃が行き届いた園内には凛とした空気が漂い、都会の真ん中にはあるとは思えないほどの静けさも堪能できますよ。

スポット名皇居
概要美しい庭園がある天皇の住居。一般参観もできる。
住所〒100-8111 東京都千代田区千代田1−1
営業時間月曜日: 定休日、火曜日: 9時00分~11時15分, 13時30分~14時45分、水曜日: 9時00分~11時15分, 13時30分~14時45分、木曜日: 9時00分~11時15分, 13時30分~14時45分、金曜日: 9時00分~11時15分, 13時30分~14時45分、土曜日: 9時00分~11時15分, 13時30分~14時45分、日曜日: 定休日、
電話番号03-3213-1111
公式サイト公式サイトにアクセスする

#17 荘厳な雰囲気に包まれた国の最高機関「国会議事堂参議院」

blank

image by PIXTA / 77299706

国会議事堂は国権の最高機関で法律の制定や予算の議決、内閣総理大臣の指名などを行う場所。衆議院から参議院まで全長206メートルある国会議事堂の建物の右側、参議院の部分を見学することができます。約60分で参議院本会議場や天皇陛下が入られる御休所、2~6階まで不絹江の造りになっている中央広間、前庭を見ることができますよ。

昭和11年に完成したこの建物は当時の建築や工芸の技術を結集したもので、天井や壁のステンドグラスはもちろん、大理石の床やモザイクなど見所も満載。見学開始前には参観ロビーで参議院の活動や歴史を紹介した資料、タッチパネルなどで参議院についてあらかじめ知ることもできるので利用してみましょう。

スポット名参議院
住所〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目7−1
営業時間要お問い合わせ
電話番号03-3581-3111
公式サイト公式サイトにアクセスする

#18 日本経済の要となる我が国唯一の中央銀行「日本銀行」

blank

image by PIXTA / 58735070

日本銀行は我が国唯一の中央銀行で銀行券を発行するとともに通貨、金融の調整を行い物価の安定を図る日本経済の要ともいえる存在です。こちらでは重要文化財に指定されている本館の旧地下金庫や旧営業場、日本銀行関連のさまざまな史料を展示した史料展示室の見学を行っていますよ。

また日本銀行の仕事や本店本館の建物、貨幣博物館が語る貨幣の歴史の内容をテーマにしたレクチャー尽き見学も定期的に開催しているので、さらに深く知りたい人にはおすすめです。

日本銀行本店

Googleマップで見る

スポット名日本銀行本店
住所〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町2丁目1−1 Nihonbashi
営業時間要お問い合わせ
電話番号03-3279-1111
公式サイト公式サイトにアクセスする

#19 刻一刻と変化する日本経済の動きを肌で体感する!「東京証券取引所」

blank

image by PIXTA / 62727559

日本を代表する金融商品取引所として日本経済の成長に貢献する東京証券取引所は時間内であれば各スポットを予約なしで自由に無料で見学することができます。2階の見学回廊では各施設の説明を音声ガイドで紹介。わかりやすい解説で学びながら見学するのもおすすめです。さらにエスカレーターで中2階へ向かいましょう。

大型スクリーンに映し出される刻々と変化する株価などの市場情報を眺めれば経済の動きを肌で体感することができます。もっと本格的に金融経済に関する知識を身につけたいのならば東証では東証アカデミーを随時実施しているので、自らのお金を管理・運用するための学習プログラムを体験してみませんか。

東京証券取引所

Googleマップで見る

スポット名東京証券取引所
住所〒103-8220 東京都中央区日本橋兜町2−1
営業時間月曜日: 8時45分~16時45分、火曜日: 8時45分~16時45分、水曜日: 8時45分~16時45分、木曜日: 8時45分~16時45分、金曜日: 8時45分~16時45分、土曜日: 定休日、日曜日: 定休日、
電話番号03-3666-0141
公式サイト公式サイトにアクセスする
1 2 3 4