
ライター/espressivo
旅行が好きなフリーライター。美しい夜景や人気の絶景スポットはもちろん、アクティブに過ごせる場所、歴史ある建造物など情報を惜しみなくお届けするとともに、ビギナーでも安心して出かけられるよう分かりやすく解説します。
- 群馬には魅力的なスポットがたくさん!
- 自然の恵みでリフレッシュスポット5選!
- #1 天空の湖に夏の訪れを告げる高原の風に揺れる鮮やかな群落「野反湖」
- #2 まるで絵具を流し込んだような冴えわたるコバルトブルーの湖「奥四万湖」
- #3 水の流れが優雅に3変化する渓流瀑「魚止めの滝」
- #4 アプトの道と呼ばれる遊歩道!大ヒット映画で一躍有名になった「碓氷峠」
- #5 スリルある橋を渡り96mの壮大な滝を見よう!「小中大滝」
- フォトジェニックなフォトスポット5選!
- #6 赤茶色のアーチ橋が山の緑に彩られ悠然と立つ「碓氷第三橋梁」
- #7 標高の高さゆえ生まれた幻想的なモグラ駅「土合駅」
- #8 静寂な森と渓谷が望め空中を空いているかのような気分「上野スカイブリッジ」
- #9 ジオラマのような湿原の向こうに雲海が広がる奇跡の絶景コラボ「芳ヶ平」
- #10 標高2307mの山頂へ!景色を見ながらのんびり空中散歩「志賀高原横手山」
- SNSでも大人気!絶対行きたい絶景スポット5選!
- #11 秋の日暮れに天地がつながる!秀美な山の超絶リフレクション「榛名富士」
- #12 日本三大奇勝の1つ!関東平野を見下ろせる「妙義山」
- #13 個性的な峰が揃う山で登山をしながら風景を楽しもう!「赤城山」
- #14 巻頭の耶馬渓と呼ばれる美しい渓谷に感動!「吾妻峡」
- #15 まるでナイアガラのような美しい滝を紅葉が彩る!「吹割の滝」
- 家族で楽しめるお出かけスポット5選!
- #16 日本の近代化に貢献した世界に誇る巨大ファクトリー「富岡製糸場」
- #17 山の自然と境内の自然!圧巻の美しさに息をのむ「宝徳寺」
- #18 山頂付近の自然豊かな沼で紅葉とお手軽ハイキング!「赤城山覚満淵」
- #19 子ども連れにピッタリ!可愛らしい遊園地で遊ぼう「道の駅ららん藤岡」
- #20 草津温泉の玄関口にはドイツの街並みが広がる!「道の駅草津運動茶屋公園」
- カラフルな花々スポット5選!
- #21 まるで天然ビロード!モフモフ芝ワールド「チャツボミゴケ公園」
- #22 満開に咲き誇る桜は湖面に映り大輪の花に「針山の天王桜」
- #23 一面紫の光景が訪れる人の心を癒す!「たんばらラベンダーパーク」
- #24 ありのままの自然が残る!名曲にも歌われる湿原地「尾瀬ヶ原」
- #25 春を彩る満開の桜ロード!「赤城南面千本桜」
- 今行きたい!日帰り温泉スポット5選!
- #26 源泉かけ流しを駅前で楽しむ!「前橋駅前天然温泉ゆ~ゆ」
- #27 ミネラル豊富な湯でほっこり!「群馬温泉やすらぎの湯」
- #28 歴史あるふたつの源泉を満喫!「ホテル松本楼」
- #29 かけ流しの浴槽でしっとり美肌になれる!「天然温泉伊勢崎ゆまーる」
- #30 高原の四季と名湯を湯船で体感!「西の河原露天風呂」
- 伝統のおもてなしに感激!名湯揃いの群馬を思いっきり満喫しよう!
この記事の目次
群馬には魅力的なスポットがたくさん!

群馬には世界遺産に登録された富岡製糸場があり、歴史に興味がある人なら桐生の重要伝統的建造物群保存地区や高崎の群馬県立歴史博物館なども興味を引かれるはず。
また山岳信仰の対象とされ、地元の人々に親しまれてきた赤城山は関東随一のパワースポットです。猛々しい山々や火山湖が広がる豊かな自然でリフレッシュしましょう。
自然の恵みでリフレッシュスポット5選!
ここからは群馬のダイナミックな自然を堪能できるスペシャルなスポットを紹介します。非日常を楽しむ胸躍る出会いが待っていますよ。
#1 天空の湖に夏の訪れを告げる高原の風に揺れる鮮やかな群落「野反湖」

野反湖は標高約1500メートルに位置し、2000メートル級の山々に囲まれる湖です。四季を通じて300種以上の高山植物が見られますが、中でも7月上旬から下旬に富士見峠付近で咲き乱れるニッコウキスゲが有名。
夏にしか見ることのできない絶景が広がっています。キャンプ場に宿泊すれば満点の星空を映す湖面と花々の競演が楽しめますよ。

野反湖
スポット名 | 野反湖 |
概要 | 木々が茂る丘にあり、野草の花が咲く静かで美しい湖。ハイキング コースがある。 |
住所 | 〒377-1701 群馬県吾妻郡中之条町入山 野反湖 |
営業時間 | 要お問い合わせ |
#2 まるで絵具を流し込んだような冴えわたるコバルトブルーの湖「奥四万湖」

奥四万湖は四万温泉の最奥にある1周約4キロのダム湖。四万ブルーと呼ばれるミステリアスな青い水の色で知られています。日本屈指の透明度ゆえ、あるいは湖水に含まれる成分のためなど青く見える理由には諸説あって定かではありませんが、季節や時間帯によっても見られる色は変化しますよ。
雪解け水がたまる4~5月が見ごろで、周りの樹々の緑とのコントラストも美しいです。

奥四万湖
スポット名 | 奥四万湖 |
概要 | 緑豊かな丘に囲まれ、ターコイズ ブルーで有名な、ダムによる人造湖。 |
住所 | 〒377-0601 群馬県吾妻郡中之条町四万 |
営業時間 | 月曜日: 8時30分~17時15分、火曜日: 8時30分~17時15分、水曜日: 8時30分~17時15分、木曜日: 8時30分~17時15分、金曜日: 8時30分~17時15分、土曜日: 8時30分~17時15分、日曜日: 8時30分~17時15分、 |
電話番号 | 0279-26-7727 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#3 水の流れが優雅に3変化する渓流瀑「魚止めの滝」

魚が登り切れないほど激しい滝というのが名前の由来。高低差こそ少ないものの水量が非常に多く、3段に渡って勢いよく水が流れ落ちる姿が見られますよ。さらに魚止めの滝から徒歩数分の上流には北軽井沢地区最大級の浅間大滝も流れているため、こちらにもぜひ足を運んでみてください。
どちらの滝も迫力満点であり、近くまで寄って眺められるのも魅力。周囲を木々で囲まれているので、5~6月の新緑と10~11月中旬の紅葉シーズンは自然と滝が調和してとりわけ美しいですよ。

魚止めの滝
スポット名 | 魚止めの滝 |
住所 | 〒377-1412 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢 |
営業時間 | 月曜日: 24 時間営業、火曜日: 24 時間営業、水曜日: 24 時間営業、木曜日: 24 時間営業、金曜日: 24 時間営業、土曜日: 24 時間営業、日曜日: 24 時間営業、 |
電話番号 | 0279-84-2047 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#4 アプトの道と呼ばれる遊歩道!大ヒット映画で一躍有名になった「碓氷峠」

めがね橋は明治25年、アプト式鉄道時代に完成した日本最大級のレンガ造りの橋で、国の重要文化財に指定されています。道路から見上げる橋も良いですが、橋の上からの景色もまた素晴らしいですよ。
新緑や紅葉の季節が美しくベストシーズン。どちらの時期もハイキング客を含め結構な人手になるので、静かに観光したい場合はシーズンオフに訪れましょう。
#5 スリルある橋を渡り96mの壮大な滝を見よう!「小中大滝」

小中川の清流が長い年月をかけて造り上げた落差96mある小中大滝。水しぶきを上げながら滝つぼへ落ちていく姿は今にも引き込まれそうな魅力があります。階段式吊り橋であるけさかけ橋から眺める滝は立派な景観。春には新緑とヤシオツツジのピンクが滝とよく合います。
自然に囲まれている滝は他では味わえない魅力を持っていますよ。4月上旬から中旬にはカタクリの群生、4月中旬から下旬にヤシオツツジやシャクナゲが咲き誇ります。

小中大滝(こなかおおたき)
スポット名 | 小中大滝(こなかおおたき) |
住所 | 〒376-0308 群馬県みどり市東町小中 |
営業時間 | 月曜日: 24 時間営業、火曜日: 24 時間営業、水曜日: 24 時間営業、木曜日: 24 時間営業、金曜日: 24 時間営業、土曜日: 24 時間営業、日曜日: 24 時間営業、 |
電話番号 | 0277-76-1270 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
フォトジェニックなフォトスポット5選!
群馬にはフォトジェニックな絶景スポットが盛りだくさん。コバルトブルーの湖や雄大な山景色、人が造りだした建築美などしっかり目に焼き付けましょう。
#6 赤茶色のアーチ橋が山の緑に彩られ悠然と立つ「碓氷第三橋梁」

碓氷第三橋梁は横川駅と軽井沢駅間にある標高差約550メートルの碓氷峠を超えるため明治25年に架けられたレンガ造りの橋です。国の重要文化財にも指定されており、川底からの高さは31メートル、全長は91メートルで日本最大級。
山の緑との対比が美しい5~8月に訪れるのがおすすめです。11月の紅葉時期にはまた風情ある景色が見られますよ。

碓氷第三橋梁 (めがね橋)
スポット名 | 碓氷第三橋梁 (めがね橋) |
概要 | Historic 17th-century stone bridge spanning the Nakashima River, known for its dual arches. |
住所 | 〒379-0307 群馬県安中市松井田町坂本 地内 |
営業時間 | 月曜日: 24 時間営業、火曜日: 24 時間営業、水曜日: 24 時間営業、木曜日: 24 時間営業、金曜日: 24 時間営業、土曜日: 24 時間営業、日曜日: 24 時間営業、 |
電話番号 | 027-382-1111 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#7 標高の高さゆえ生まれた幻想的なモグラ駅「土合駅」

土合駅は駅舎入口から下りホームまでの標高差が約70mで486段もの階段を下るため、日本一のモグラ駅と称されます。駅舎の内外を活用したグランピング施設や駅事務室を利用した喫茶などもあり、若者たちから注目を集めていますよ。