
【2022年版】名古屋ドライブデート50選!筆者おすすめのグルメ・ショッピング・歴史・夜景スポット
今回は筆者がおすすめする名古屋の「最新ドライブデートスポット情報」をまとめてみました。

ライター/Mari I
生まれも育ちも愛知県です。本業は日本語講師ですが、書くことが好きで、ライター業や翻訳業もしています。趣味は旅行で、日本全国はもちろん、25カ国以上の国々へ行きました。今までの旅行経験をいかして、みなさんに素敵な情報をお伝えできたらいいなと思います。よろしくお願いします。
- 名古屋ってどんなところ?
- 徳川家とゆかりのあるスポット
- #1 名古屋のシンボル的な存在の「名古屋城」
- #2 国宝を収蔵する美術館が隣接する「徳川園」
- #3 尾張徳川家代々の菩提寺になっている「建中寺」
- #4 木造五重塔は国の重要文化財に指定「八事山興正寺」
- #5 歴史を感じられる「徳川美術館」
- カップルに人気のパワースポット
- #6 年間700万人以上の人達が訪れる「熱田神宮」
- #7 日本三大観音の一つにもなっている「大須観音」
- #8 中村公園内にある「豊国神社」
- #9 恋の三社の一つと言われている「高牟神社」
- #10 縁結びのスポットして有名な「笠寺観音」
- #11 都会のマイナスイオンを感じれる「若宮八幡社」
- #12 恋のパワースポット「城山八幡宮」
- 悪天候でも安心な屋内スポット
- #13 赤レンガの建物が印象的な「ノリタケの森」
- #14 外国人観光客にも人気の「トヨタ産業技術記念館」
- #15 色々な車両が展示されている「リニア・鉄道館」
- #16 世界最大級のプラネタリウムがある「名古屋市科学館」
- #17 名古屋市科学館と同じ敷地内にある「名古屋市美術館」
- #18 名古屋の歴史や文化が学べる「名古屋市博物館」
- #19 世界で一番大きい野外水槽がある「名古屋港水族館」
- #20 アスレチックトランポリンパーク「JUMP LAB」
- #21 中日ドラゴンズの本拠地「バンテリンドーム
- #22 NHK放送体験ができる「NHK名古屋放送局」
- 名古屋に行ったらやっぱり名古屋飯!グルメスポット
- #23 ひつまぶしを食べるなら「あつた蓬莱軒」
- #24 みそかつの専門店「矢場とん」
- #25 手羽先料理が自慢の「風来坊」
- #26 創業90年以上の歴史がある「山本屋総本家」
- #27 あんかけスパゲッティの元祖「ヨコイ」
- #28 鉄板ナポリタンが誕生した「喫茶ユキ」
- #29 きしめんと言えばここ「宮きしめん」
- #30 天むすと言えばここ「天むす千寿」
- #31 純系名古屋コーチンが食べられる「鳥銀本店」
- #32 どてめしと言えば「鳥正」
- #33 名古屋の新名物「元祖台湾カレー」
- #34 名古屋めしカレーうどんと言えばここ「鯱乃家」
- #35 ちょっと休憩におススメ「甘味喫茶おかげ庵」
- #36 奥川三河地鶏が自慢の「登河」
- 欲しい物がゲット出来る!ショッピングスポット
- #37 2018年にオープンした「ららぽーと 名古屋みなとアクルス」
- #38 約230店舗が入っている「mozoワンダーシティ」
- #39 学生達が多く集まる「星が丘テラス」
- #40 名古屋テレビ塔も近い「セントラルパーク地下街」
- #41 宿泊施設もある「名古屋パルコ」
- #42 何でもそろう「ミッドランドスクエア」
- デートの締めに行こう!絶景・夜景スポット
- #43 2020年にリニューアルオープンした「名古屋テレビ塔」
- #44 東山動植物園に隣接している「東山スカイタワー」
- #45 東海地方で最も高いところにある屋外展望台「ミッドランドスクエア スカイプロムナード」
- #46 夜はきれいにライトアップされる「名港トリトン」
- #47 地上70メートルから夜景が見える「スカイストリート」
- #48 夜景がきれいなホテル「名古屋プリンスタワー」
- #49 名古屋を見渡せる「名古屋港ポートビル」
- #50 シンボルが特徴的な「オアシス21」
- 名古屋ドライブデートで素敵な時間を過ごそう!
この記事の目次
名古屋ってどんなところ?

ものづくりの町として知られる名古屋市。最近では、名古屋めしが全国的に有名になったことから、名古屋=おいしいグルメと思う人も多いのではないでしょうか?実際に名古屋では、史跡巡り、グルメ、ショッピング等、色々な楽しみ方が出来ます。
今回はそんな名古屋市内にあるスポットの中で、ドライブデートにピッタリの場所だけを厳選してみました。
徳川家とゆかりのあるスポット
日本を代表する武将、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康をはじめ、歴史上欠かせない有名人達が愛知県出身。その中でも、特に縁のある徳川家。ここでは、そんな徳川家と深いつながりがある場所を挙げてみました。
#1 名古屋のシンボル的な存在の「名古屋城」

名古屋の代表的なスポットして知られる、「名古屋城」。「日本100名城」の一つにも、選ばれています。1609年に徳川家康によって築城されましたが、第二次世界大戦中に建物の一部を焼失しているため、1959年に外観の復元作業が行なわれました。
お城の周辺には「金シャチ横丁」や「名城公園」があるため、ここで1日中過ごすことが出来ますよ。
名古屋城の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 名古屋城 |
住所 | 愛知県名古屋市中区本丸1-1 |
営業時間・開場時間 | 9:00~16:30 |
利用料金や入場料 | 【観覧料】500円 |
参考サイト | https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#2 国宝を収蔵する美術館が隣接する「徳川園」

元は尾張徳川家の大曽根別邸として1694年頃に建てられたと言われている、「徳川園」。その後、空襲によって破壊されてしまったものの、2004年に一般向けに日本庭園として公開することになりました。
「徳川園」に隣接して、国宝を収蔵する「徳川美術館」や徳川家に関する旧蔵書を収蔵する「蓬左文庫」も有ります。
徳川園の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 徳川園 |
住所 | 愛知県名古屋市東区徳川町1001 |
営業時間・開場時間 | 9:30~17:30 |
利用料金や入場料 | 【入園料】300円 |
参考サイト | https://www.tokugawaen.aichi.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#3 尾張徳川家代々の菩提寺になっている「建中寺」

上記に紹介した「徳川園」から車で約5分のところにある「建中寺」。このお寺は、1651年に尾張徳川家代々の菩提寺として建てられました。境内にある徳興殿は国の登録有形文化財、本堂等は名古屋市指定有形文化財に登録されています。
建中寺の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 建中寺 |
住所 | 愛知県名古屋市東区筒井1-7-57 |
営業時間・開場時間 | 5:00~17:00 |
利用料金や入場料 | 【拝観料】無料(経蔵は300円) |
参考サイト | http://www.kenchuji.com/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#4 木造五重塔は国の重要文化財に指定「八事山興正寺」

大学のキャンパスが集まるエリアにある「八事山興正寺」は、長年に渡って尾張徳川家の祈願寺として知られてきたお寺。木造五重塔は国の重要文化財に指定されている他、「梨木禽鳥図屏風」や「唐人物図屏風」は名古屋市指定文化財になっています。
八事山興正寺の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 八事山興正寺 |
住所 | 愛知県名古屋市昭和区八事本町78番地 |
営業時間・開場時間 | 9:00~17:00(普門園拝観は10:00~16:00) |
利用料金や入場料 | 【普門園拝観】500円(お抹茶と季節の和菓子つき) |
参考サイト | https://www.koushoji.or.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#5 歴史を感じられる「徳川美術館」

愛知県名古屋市東区徳川町にある美術館「徳川美術館」。尾張徳川家唯一の宝庫で、国宝である「源氏物語絵巻」を筆頭に国宝9件、重要文化財59件などが収蔵されている場所です。昭和10年に開園したそう。
また、カフェ・レストランも併設されていて美味しい日本食も頂けるそうです。近くに訪れた際は是非立ち寄ってみてください。
徳川美術館の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 徳川美術館 |
住所 | 愛知県名古屋市東区徳川町1017 |
営業時間・開場時間 | 10:00〜17:00 |
利用料金や入場料 | 【徳川美術館・蓬左文庫観覧料】1,400円【徳川美術館・蓬左文庫と 徳川園の共通観覧料】1,550円 |
参考サイト | https://www.tokugawa-art-museum.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
カップルに人気のパワースポット
最近では、デートの行き先としてパワースポットを選ぶカップルも多いとか。名古屋市内にもパワースポットがあるので、二人で一緒に行って運気を上げてみませんか?
#6 年間700万人以上の人達が訪れる「熱田神宮」

多くの自然に囲まれた、「熱田神宮」。境内には、熱田大神が祀られた「本宮」を始め、28の社があります。かなり広くて、ご利益祈願できる場所がいっぱいあるので、二人でゆっくり歩いてみましょう。
熱田神宮の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 熱田神宮 |
住所 | 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1 |
営業時間・開場時間 | 24時間(宝物館・草薙館は9:00~16:30) |
利用料金や入場料 | 【拝観料】無料(宝物館・草薙館は各500円、共通券は800円) |
参考サイト | https://www.atsutajingu.or.jp/jingu/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#7 日本三大観音の一つにもなっている「大須観音」

「大須観音」は、1333年に創建された観音霊場。国宝や重要文化財を保有しているため、名古屋を代表する歴史的スポットにもなっています。身体健康や家内安全にご利益があると言われていて、華やかな赤色が運気を上げてくれるそう。
また、商店街もあるため、参拝前後に立ち寄ってみるといいかもしれません。
大須観音の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 大須観音 |
住所 | 愛知県名古屋市中区大須2-21-47 |
営業時間・開場時間 | 【本堂】6:00~19:00【寺務所】9:00~17:00 |
利用料金や入場料 | 【拝観料】無料 |
参考サイト | http://www.osu-kannon.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#8 中村公園内にある「豊国神社」

市街地の真ん中に、突如現れる赤い鳥居。この鳥居をくぐりぬけて真っ直ぐ行くと、「豊国神社」へと続きます。この神社は、今から100年以上も前に豊臣秀吉を祀るために、地元の人達の協力を得てできました。開運や、出世運にご利益があると言われていますよ。
このエリアは昔から彼の生誕地と言われているため、周辺には他にも神社があります。
豊国神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 豊国神社 |
住所 | 愛知県名古屋市中村区中村町木下屋敷 中村公園内 |
営業時間・開場時間 | 9:30~16:30 |
利用料金や入場料 | 【拝観料】無料 |
参考サイト | http://toyokuni-jinja.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#9 恋の三社の一つと言われている「高牟神社」

恋の三社の一つと言われている、「高牟神社」。残りの二社は、城山八幡宮と山田天満宮だと言われています。この三ヶ所をコースとして全部巡ると、恋愛成就すると言われていて、カップルの人達は永遠の愛、シングルの人には良縁が訪れるかもしれません。
境内に湧き出ている清水がありますが、それを飲むと、恋愛だけでなく健康祈願にもご利益があるそうですよ。
高牟神社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 高牟神社 |
住所 | 愛知県名古屋市千種区今池1-4-18 |
営業時間・開場時間 | 9:00~17:00 |
利用料金や入場料 | 【拝観料】無料 |
参考サイト | https://www.jinja-net.jp/takamujinja/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#10 縁結びのスポットして有名な「笠寺観音」

別名、「天林山笠覆寺」とも呼ばれる「笠寺観音」。創建は、733年とかなり古いでが、縁結びのスポットして有名。今では「笠寺観音」や「縁結びのスポット」と呼ばれていますが、どうしてそう呼ばれるのか気になる人も多いのでは?
実は、創建後に手入れをされてこなかったため、観音様はずっと雨にさらされていました。その姿を見た若い女性は、観音様が不憫だと思って自分の笠を差し上げたそう。たまたまその場を通りがかったが藤原兼平が、そんな彼女の優しさに惚れて妻として迎えることに。今でも、こんなに素敵な恋の逸話が残っています。
笠寺観音の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 笠寺観音 |
住所 | 愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83 |
営業時間・開場時間 | 8:00~16:00 |
利用料金や入場料 | 【拝観料】無料 |
参考サイト | http://kasadera.jp/index.html 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |
#11 都会のマイナスイオンを感じれる「若宮八幡社」

愛知県名古屋市中区にある神社「若宮八幡社」。「幸せの糸巻き」で縁結びで有名なパワースポット!「幸せの糸巻き」というのは5色の糸がクルクルと巻き付くように幸せを手繰り寄せてくれるという意味で作られたお守りで、見た目も可愛くここに来たら是非買ってほしい物です。カップルでお揃いで買うのもいいですね!マイナスイオンが感じられる都会のオアシスと言われているので近くに来た際はぜひマイナスイオンを感じに来てみてください。
若宮八幡社の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 若宮八幡社 |
住所 | 愛知県名古屋市中区栄3-35-30 |
営業時間・開場時間 | 9:00~17:00(社務所) |
利用料金や入場料 | 【拝観料】無料 |
参考サイト | http://www.wakamiya.or.jp/ 最新情報は必ずリンク先をご確認ください。 |