【2023年版】長崎県ドライブデートならここ!長崎好き筆者のおすすめ15スポット【史跡・食べ歩き・観光名所・絶景・夜景など】
今回は長崎好きの筆者が、県内の「最新版ドライブデートスポット情報」をまとめてみました。カップルのみなさんは、ぜひ参考にして下さいね。

ライター/Mari I
生まれも育ちも愛知県です。本業は日本語講師ですが、書くことが好きで、ライター業や翻訳業もしています。趣味は旅行で、日本全国はもちろん、25カ国以上の国々へ行きました。今までの旅行経験をいかして、みなさんに素敵な情報をお伝えできたらいいなと思います。よろしくお願いします。
- 長崎県の魅力とは?
- 長崎市内のおすすめスポット
- #1 長崎の歴史にとって欠かせない名所「出島」
- #2 国内三大中華街の一つ「長崎新地中華街」
- #3 重要文化財に指定されている「旧香港上海銀行長崎支店」
- #4 赤レンガ洋館造りの建物「シーボルト記念館」
- #5 私学に関する歴史的資料を多数展示「東山手十二番館」
- #6 県内の有名な観光スポット「大浦天主堂」
- #7 元派出所があった建物「長崎市べっ甲工芸館」
- 長崎市外のおすすめスポット
- #8 全国一大きい規模のテーマパーク「ハウステンボス」
- #9 入場無料で気軽に楽しめる「長崎オランダ村・旧ポートホールン長崎」
- #10 遊覧船に乗ったり水族館を見学出来る「九十九島パールシーリゾート」
- #11 カラフルな色で輝く「ガラスの砂浜」
- 県内おすすめの絶景・夜景スポット
- #12 ドライブデートだからこそ行きたい!「伊王島大橋」
- #13 長崎市街が一望できる「グラバー園」
- #14 グラバー園から近い夜景の名所「鍋冠山公園」
- #15 県内の紅葉スポットランキングで上位にランクイン「三十路苑」
- 長崎デートで素敵な時間を過ごしてみて下さいね!
この記事の目次
長崎県の魅力とは?

長崎県と言えば、全国で最も島の数が多い県。昔から海外との結び付きが強く、現在でも他の都道府県には無いような面白いスポットがたくさんあります。今回は、そんな長崎県内でドライブデートの際におすすめの「お出かけスポット」を集めてみました。
長崎市内のおすすめスポット
長野県内の中部に位置する長崎市。昔から港町として知られていて、貿易の玄関口として発展してきました。そのためか、国内でいち早くヨーロッパからの文化が入ってきた場所でもあります。
#1 長崎の歴史にとって欠かせない名所「出島」

「出島」は、鎖国時代に国内で唯一ヨーロッパに開かれた貿易窓口でした。実は出島は、1636年につくられた扇形の人口島。長年復元工事が行なわれていますが、昔オランダ人達が暮らした家や、プロテスタントの進学校「旧出島神学校」建物を見学することが出来ます。
出島の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 出島 |
住所 | 長崎県長崎市出島町6−1 |
営業時間・開場時間 | 8:00~21:00 |
利用料金や入場料 | 【入場料】520円 |
#2 国内三大中華街の一つ「長崎新地中華街」

国内三大中華街の一つになっている、「長崎新地中華街」。それぞれの方向の入り口には入り口に中華門が立っていて、たくさんの中華料理店が立ち並んでいます。毎年2月に開催されるランタンフェスティバルの時はエリア一帯が赤色に染まって、とてもきれいですよ。
長崎新地中華街の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 長崎新地中華街 |
住所 | 長崎県長崎市新地町10−13 |
営業時間・開場時間 | 店舗により異なる |
利用料金や入場料 | 店舗により異なる |
#3 重要文化財に指定されている「旧香港上海銀行長崎支店」

「旧香港上海銀行長崎支店」は、まだイギリスの当時下にあった香港上海銀行の支店として、明治時代に建てられました。長崎市内の石造り洋館としては、最も大きいとのこと。昭和初期に支店が閉鎖された後は、警察署や歴史民俗資料館として使われました。
現在は重要文化財に登録されているので、見る価値がありますよ。
旧香港上海銀行長崎支店の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 旧香港上海銀行長崎支店 |
住所 | 長崎県長崎市松が枝町4−27 |
営業時間・開場時間 | 9:00~17:00 |
利用料金や入場料 | 【観覧料】300円 |
#4 赤レンガ洋館造りの建物「シーボルト記念館」

「シーボルト記念館」は、江戸時代後期に長崎に来て医学を教えたフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの業績を称える目的で、1989年に建てられました。3階建ての建物内には、シーボルトに関連した資料を展示しています。
シーボルト記念館の住所・アクセスや営業時間など
名称 | シーボルト記念館 |
住所 | 長崎県長崎市鳴滝2-7-40 |
営業時間・開場時間 | 9:00〜17:00 |
利用料金や入場料 | 【入館料】100円 |
#5 私学に関する歴史的資料を多数展示「東山手十二番館」

「東山手十二番館」は、東山手エリアのオランダ坂近くにある木造の平屋建ての洋館。明治時代には領事館として使われ、後にメソジスト派宣教師の住宅にもなりました。現在は館内で、キリスト教の宣教師達によって創設された私学に関する資料を多数展示中。
ちなみにこの建物がある「東山手地区」は、国指定の重要伝統的建造物群保存地区に登録されているため、歴史的な建造物をたくさん見学出来ます。
東山手十二番館の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 東山手十二番館 |
住所 | 長崎県長崎市東山手町3-7 |
営業時間・開場時間 | 9:00〜17:00 |
利用料金や入場料 | 【入館料】無料 |