エクスペリエンス

関東のおすすめダイビング体験施設10選!初心者向け・ライセンス取得・送迎ありなどダイビング歴10年の筆者が紹介!

「ダイビングを始めたい!」けれど、何を基準にダイビングショップを選べば良いかわからない‥。そんな理由で躊躇している方も多いのではないでしょうか?関東にはダイビングショップが複数あるので、選び放題です。ダイビングショップによって金額やツアー内容が違いますので、自分にあった場所を選ぶことが大切ですよ。今回はダイビング歴10年以上の筆者が、これからダイビングを始める、初心者の方をターゲットに記事を書いていきます!

※本サイトは広告プログラムにより収益を得ています。

ライター/fuwamari

神奈川県在住の30代で、コロナ禍に19カ国夫婦でバックパッカーをした旅のプロ。国内、海外問わず旅行やアクティビティ、食べることが好き。 日々楽しめるようなことを発見し、皆様にお届けします!

都市型ショップ?現地ショップ?どちらを選べば良いの?

image by PIXTA / 80511727

都市型ショップは、東京近郊や駅から近い場所にあるので通いやすく、海まで送迎してくれる場合がほとんど。仕事終わりなど、都合の良い時に通えるので、効率よくライセンスの取得を目指す方におすすめです。

現地ショップは、伊豆などの海近くにあるショップに直接出向くスタイルで、都市型ショップよりも6千円程度安く利用できます。今日は波が高いなどの海洋状況や魚の種類に詳しい点がポイントです。

ダイビングショップ選び方のポイント3つ

ダイビングショップ選びのポイントを3つ紹介します。

その1.イベントの豊富さで選ぶ

特に都市型ショップに当てはまりますが、長く楽しんでもらうため定期的にイベントを開催しています。例えば、バーベキューやパーティ、フォトイベントなどなど。ダイビングは一人で始める人も多いですが、イベントを通して仲間を作ることで、楽しく続けられますよ!普段は出会えないような人との出会いも、ダイビングをする醍醐味です◎

その2.プール講習があるかで選ぶ

初めて海で泳ぐのが緊張する方は、プール講習がある場所を選びましょう。海で泳ぐのは得意という方でも、ダイビング機材を使って泳ぐのは普通の泳ぎとは全く異なります。事前にプールで呼吸方法や耳抜きの仕方、機材の使い方などを実践することで、海デビューした時に落ち着いて泳げますよ◎インストラクターに手取り足取り教えてもらいましょう。

その3.アクセスやエリアで選ぶ

ダイビングは朝早いことが多いため、通いやすさも大事なポイント。車や電車でダイビングショップまで行き、海まで送迎してもらうのが一般的です。自家用車で直接ビーチに集合できるダイビングショップもありますので、選ぶ際に問い合わせてみましょう。また関東在住の方は、家の近隣で通いやすいショップを選んで、海まで送迎してもらう方法もあります。

関東でおすすめのダイビングショップ10選!

ここからはダイビング歴10年の筆者が、おすすめのダイビングショップを10選に絞って紹介します!

次のページを読む
1 2 3
Share: