二条城京都府伏見円山公園宇治・長岡京・山崎・京都南部嵯峨野・嵐山・高雄平安神宮清水寺祇園・東山・北白川周辺蹴上近畿醍醐高台寺

【2023年版】京都のドライブデートで行きたいおすすめの桜スポット30選!フォトジェニック・ライトアップ・日本庭園・世界遺産など京都観光が趣味の筆者が紹介

春にはあちこちに美しい桜が咲き誇る京都。ドライブで行きたい桜がきれいなデートスポットがたくさんあり、フォトジェニックなスポットや日本庭園とのコラボレーションが風流なスポット、ライトアップに照らされる桜が幻想的なスポットまでさまざま。そんなデートスポット満載の京都で恋人とドライブで桜を見に行きたいと思う人のなかには「どこに行ったらいいのかわからない…」という人も少なくないはず!

そこで今回は京都観光が趣味の筆者が「ここに行けば極上の桜が見られること間違いなし!」という京都のドライブデートスポットをくまなくご紹介します。ぜひ大切な恋人とのデートの参考にしてくださいね。

ドライブで行く!フォトジェニックな桜を鑑賞できるデ-トスポット10選

京都にはSNS映えする桜を鑑賞できるフォトジェニックなスポットがたくさん!ここではドライブで行きたい京都で素敵な桜の写真が撮れるデートスポットをご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

#1 桜のトンネルに感動する「哲学の道」

image by PIXTA / 73541684

例年は3月下旬から4月上旬ごろに桜の見頃を迎える哲学の道。哲学者の西田幾多郎など文人が歩いていたことが由来とされており、「日本の道100選」に選ばれています。

見どころは全長約2kmの散策道に咲き誇る約400本の染井吉野!満開時には感動を覚えるほどの桜のトンネルを通ることができ、ロマンチックな雰囲気に包まれること間違いなしですよ。有料駐車場が完備されているのでぜひドライブデートとして行ってみてくださいね。

スポット名哲学の道
住所Tetsugaku No Michi, 鹿ケ谷寺ノ前町 左京区 京都市 京都府 606-8426 日本
営業時間月曜日: 24 時間営業、火曜日: 24 時間営業、水曜日: 24 時間営業、木曜日: 24 時間営業、金曜日: 24 時間営業、土曜日: 24 時間営業、日曜日: 24 時間営業、
電話番号075-343-0548
公式サイト公式サイトにアクセスする

#2 水面に映る船と桜が美しい「伏見十石舟」

image by PIXTA / 97546383

例年は3月下旬から4月上旬ごろに桜の見頃を迎える伏見十石舟。水面に映る船と桜の美しいコントラストが人気を博し毎年たくさんの人が訪れます。

見どころはかつて物資や旅人を運んでいた輸送船を再現した遊覧船に乗って鑑賞する桜!月桂冠大倉記念館裏の弁天橋から発着し、50分間の船旅で見る伏見の酒蔵を彩る美しい桜に癒やされること間違いなしですよ。周辺にはたくさんのコインパーキングがあるので、ぜひドライブで行ってみてくださいね。

スポット名伏見十石舟
概要貨物船として使われていた平底船で橋や桜の下を巡る観光クルーズ。
住所〒612-8043 京都府京都市伏見区南兵町247
営業時間月曜日: 10時00分~20時00分、火曜日: 10時00分~20時00分、水曜日: 10時00分~20時00分、木曜日: 10時00分~20時00分、金曜日: 10時00分~20時00分、土曜日: 10時00分~20時00分、日曜日: 10時00分~20時00分、
電話番号075-623-1030
公式サイト公式サイトにアクセスする

#3 嵐山を代表する桜の名所「渡月橋」

image by PIXTA / 77792500

例年は3月下旬から4月中旬ごろに桜の見頃を迎える京都を代表する景勝地である渡月橋。嵐山中心部を悠悠と流れる桂川に架けられた全長155mもの風情あふれる木造橋です。

見どころは約1500本咲き誇る染井吉野やヤマザクラなどのさまざまな桜!「さくら名所100選」にも選ばれているほど優美に咲く桜を見ていると、小さな悩みを忘れさせてくれるはずですよ。周辺にはたくさんの有料駐車場が完備されているので、ぜひドライブも兼ねて桜を見に行ってくださいね。

スポット名渡月橋
概要築 400 年の木造の橋。春は桜、秋は紅葉で色づく山の風景が楽しめる。
住所〒616-8384 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町1−5
営業時間月曜日: 24 時間営業、火曜日: 24 時間営業、水曜日: 24 時間営業、木曜日: 24 時間営業、金曜日: 24 時間営業、土曜日: 24 時間営業、日曜日: 24 時間営業、
電話番号075-343-0548
公式サイト公式サイトにアクセスする

#4 風にそよぐ枝垂桜の小道「半木の道」

image by PIXTA / 40239556

例年は4月上旬から4月中旬ごろに桜が見頃となる半木の道。京都府立植物園の西側に位置する北山大橋から北大路橋までの賀茂川沿いに伸びる散策路です。

見どころは約800mにわたって植えられた紅枝垂桜!艶やかにピンクの花を咲かせる桜がかわいらしく、優しい気持ちになれること間違いなしですよ。近隣にコインパーキングがあるので、ぜひ恋人とのドライブデートの合間に散歩してみてくださいね。

スポット名半木の道
住所〒606-0821 京都府京都市左京区賀茂今井町10−4
営業時間要お問い合わせ

#5 どこから見ても美しい桜が咲く「十輪寺」

image by PIXTA / 75929633

例年は3月下旬から4月上旬が桜の見頃となる十輪寺。平安時代の歌人を代表する在原業平の隠棲地であったことから「なりひら寺」との愛称で親しまれています。

見どころは樹齢200年をもって咲き誇る「なりひら桜」!中心にそびえ立つこの枝垂桜が天蓋のように咲き誇り、おとぎ話の世界に入り込んだかのような感覚を味わえますよ。無料駐車場が完備されているのでぜひドライブも兼ねて行ってみてくださいね。

スポット名十輪寺
住所〒610-1133 京都府京都市西京区大原野小塩町481
営業時間月曜日: 9時00分~17時00分、火曜日: 9時00分~17時00分、水曜日: 9時00分~17時00分、木曜日: 9時00分~17時00分、金曜日: 9時00分~17時00分、土曜日: 9時00分~17時00分、日曜日: 9時00分~17時00分、
電話番号075-331-0154
公式サイト公式サイトにアクセスする

#6 ハート型の猪目窓がかわいらしい「正寿院」

image by PIXTA / 88760331

例年は4月上旬から中旬で桜の見頃を迎える正寿院。境内には樹齢100年を超える桜が咲き誇り、SNS映え必至のハート形の猪目窓からは桜色に染まった絵画のような景色を眺められます。

見どころはライトアップされる夜桜!事前申込必須で当選した人だけの特別なイベントですが、人生で一度は見ておきたいと思うほどの絶景が楽しめますよ。無料駐車場があるのでぜひ行ってみてくださいね。

正寿院(風鈴寺)

Googleマップで見る

スポット名正寿院(風鈴寺)
概要緑に囲まれた静かな寺院。ヨガ、天井画、風鈴まつりで知られている。
住所〒610-0211 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
営業時間月曜日: 9時00分~16時30分、火曜日: 9時00分~16時30分、水曜日: 9時00分~16時30分、木曜日: 9時00分~16時30分、金曜日: 9時00分~16時30分、土曜日: 9時00分~16時30分、日曜日: 9時00分~16時30分、
電話番号0774-88-3601
公式サイト公式サイトにアクセスする

#7 清流と桜が織り成す絶景「鴨川河川敷・花の回廊」

image by PIXTA / 32576691

例年は3月下旬から4月上旬に桜の見頃となる鴨川河川敷。その鴨川の三条通から七条通が「花の回廊」と呼ばれ春にはたくさんの観光客が桜を求めて訪れます。

見どころは花の回廊を中心に御池通から五条通まで約1.8kmつづく桜並木!そのなかでもとくに三条大橋から四条大橋辺りが見応え抜群で、見惚れるほどの桜の下を歩くことができますよ。周辺にはコインパーキングがあるので、ぜひドライブデートがてら見に行ってみてくださいね。

スポット名花の回廊
住所日本、京都府京都市東山区宮川筋1丁目 花の回廊
営業時間要お問い合わせ

#8 廃線跡と桜が情緒あふれる「蹴上インクライン」

image by PIXTA / 86015957

例年は3月下旬から4月上旬が桜の見頃となる蹴上インクライン。舟運ルートで使われていた鉄道の跡地です。

見どころは復元されたインクラインの線路沿いに咲き誇る約90本の染井吉野!アーチをつくるように並ぶ見事な桜並木は、情緒あふれる光景を生み出し癒やしてくれること間違いなしですよ。周辺にコインパーキングがあるのでぜひドライブも兼ねて見に行ってみてくださいね。

蹴上インクライン

Googleマップで見る

スポット名蹴上インクライン
概要斜面にレールを敷いた、全長 582 m の鉄道跡。風光明媚な桜並木で知られる。
住所〒606-8435 京都府京都市東山区東小物座町339
営業時間月曜日: 24 時間営業、火曜日: 24 時間営業、水曜日: 24 時間営業、木曜日: 24 時間営業、金曜日: 24 時間営業、土曜日: 24 時間営業、日曜日: 24 時間営業、
電話番号075-761-3171
公式サイト公式サイトにアクセスする

#9 恋の架け橋から桜を鑑賞できる「六孫王神社」

image by PIXTA / 77520832

例年は3月下旬から4月上旬に桜の見頃となる六孫王神社。「源氏三神社」のひとつで創建は平安時代にまでさかのぼる歴史ある神社です。

見どころは「恋の架け橋」から見る染井吉野や山桜!鯉が暮らす池に架かる橋であることから「恋の架け橋」と呼ばれるようになり、ロマンチックな由来がカップルからの人気を集めていますよ。無料駐車場が完備されているので、ぜひドライブも兼ねて橋から桜を眺めてみてくださいね。

スポット名六孫王神社
概要武士の時代の静かな神社。赤い灯篭、鳥居、春の藤とあじさいで知られる。
住所〒601-8471 京都府京都市南区八条町509
営業時間要お問い合わせ
電話番号075-691-0310
公式サイト公式サイトにアクセスする
次のページを読む
1 2 3 4
Share: