
ライター/espressivo
旅行が好きなフリーライター。美しい夜景や人気の絶景スポットはもちろん、アクティブに過ごせる場所、歴史ある建造物など情報を惜しみなくお届けするとともに、ビギナーでも安心して出かけられるよう分かりやすく解説します。
- 福岡には魅力的なスポットがたくさん!
- 知れば知るほど面白い!福岡の歴史を感じるスポット5選!
- #1 ひと時だけ出現する神秘の光!一直線に海へと続くあの世への架け橋「宮地嶽神社」
- #2 学問・招福・恋愛成就を願ってお参りに!「太宰府天満宮」
- #3 世界遺産で注目が集まる九州の古社「宗像大社辺津宮」
- #4 博多の総鎮守にご挨拶!商売繫盛を願う参拝者で賑わう「櫛田神社」
- #5 恋の神様を味方につけて恋愛運アップ!「宝満宮竈門神社」
- フォトジェニックなフォトスポット5選!
- #6 夕景も日中の光景も絵になるフォトジェニックの聖地「桜井二見ヶ浦」
- #7 円頂型の石灰岩柱が点在する羊の群れのような異世界の光景「平尾台」
- #8 憧れのドアを思わせるオブジェ「糸島のジハングン」
- #9 目の前にビーチが広がるシーサイドパーク「シーサイドももち海浜公園」
- #10 逆光の中力強く生きる青春群像!「筑後」
- 日帰りドライブスポット5選!
- #11 おぼろげな水鏡が映し出す逆さ桜に酔いしれる!「浅井の一本桜」
- #12 日本の原風景を感じさせる、つづら棚田と彼岸花「つづら棚田」
- #13 車で山頂まで行ける!お手軽&バリ近な絶景スポット「米ノ山展望台」
- #14 遠賀川沿いに咲き誇るコスモスは圧巻の500万本!「遠賀川河川敷コスモス畑」
- #15 対岸に雄々しくそびえる要塞のような工場夜景「苅田港周辺」
- 自然の恵みでリフレッシュスポット5選!
- #16 華やかかりし時代の残り香!九州の玄関「門司港」
- #17 夏の訪れを告げるほのかな光!「棚田親水公園」
- #18 これが日本の夏の風物詩!有名なホタルの里「星野川周辺」
- #19 一帯は篠栗耶馬渓とも称される景勝地「五塔ノ滝」
- #20 国の天然記念物に指定!「青龍窟」
- 誰でも楽しめる!雨の日でも安心スポット5選!
- #21 特徴的な天守を持つ平城!「小倉城」
- #22 福岡市内を見渡せるランドマーク「福岡タワー」
- #23 恋の神様に会いに行きましょう!「恋木神社」
- #24 アジアの玄関口、福岡ならではの美術館「福岡アジア美術館」
- #25 九州の海をテーマにした展示が魅力!「マリンワールド海の中道」
- 自然豊かな福岡随一の温泉スポット5選!
- #26 九州最大級!4フロアを備える温浴混合施設「照葉スパリゾート」
- #27 地下800mから湧きだす天然温泉でのんびり!「みなと温泉波葉の湯」
- #28 神秘的な森の雰囲気で非日常トリップ「久山温泉ホテル夢家」
- #29 バリ風の大浴場でリゾート気分につかる!「筑紫野温泉AMANDI」
- #30 加温・加水一切なしの歴史ある名湯!「博多湯」
- 心奪われる絶景を堪能!多彩な魅力に溢れた福岡を思いっきり満喫しよう!
この記事の目次
福岡には魅力的なスポットがたくさん!

九州北部に位置する九州及びアジアの玄関口、福岡。中心地の福岡市は海、山、川など自然のすぐ近くに都市型商業施設が集積し、歴史資産にも恵まれたコンパクトシティ。学問の神様を祀る大宰府、お堀廻りができる柳川なども人気が高いです。福岡が誇るスポットを巡ってみましょう。
知れば知るほど面白い!福岡の歴史を感じるスポット5選!
ここからは福岡の歴史を感じるスポットを紹介します。学問、招福、恋愛成就を願ってお参りしましょう。
#1 ひと時だけ出現する神秘の光!一直線に海へと続くあの世への架け橋「宮地嶽神社」

宮地嶽神社は神功皇后が玄界灘を望む宮地嶽山頂に設けた祭壇を由緒とする神社です。今は山腹にある本殿への参道の先に年2階夕陽が沈み、神社と海、沖合の相島が光で一直線に結ばれますよ。
神社ではこの日をあの世とこの世がつながる日とし夕陽の祭の祭事を行っています。光の道が見られるのは2月下旬と10月下旬の年2回。それぞれ1週間程度が見ごろです。

宮地嶽神社
スポット名 | 宮地嶽神社 |
概要 | 年間を通して、桜やツツジなど四季折々の花を楽しめる神社。 |
住所 | 〒811-3309 福岡県福津市宮司元町7−1 |
営業時間 | 月曜日: 9時00分~17時00分、火曜日: 9時00分~17時00分、水曜日: 9時00分~17時00分、木曜日: 9時00分~17時00分、金曜日: 9時00分~17時00分、土曜日: 9時00分~17時00分、日曜日: 9時00分~17時00分、 |
電話番号 | 0940-52-0016 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#2 学問・招福・恋愛成就を願ってお参りに!「太宰府天満宮」

学問の神様として有名な菅原道真を祀ることから合格祈願に訪れる人が多い太宰府天満宮。境内には道真ゆかりの飛梅のほかに約6000本の梅、大楠、花菖蒲などがあり、四季を通して美しい景観が楽しめますよ。
また万葉の香り漂う史跡が点在しており、厄除けや家内安全などさまざまな御利益があるパワースポットとしても有名。福岡を代表する観光地で開運を祈願しましょう。

太宰府天満宮
スポット名 | 太宰府天満宮 |
概要 | 学問の神様を祀る人気の神社。宝物殿があり、梅の名所でもある。 |
住所 | 〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7−1 |
営業時間 | 月曜日: 6時30分~18時30分、火曜日: 6時30分~18時30分、水曜日: 6時30分~18時30分、木曜日: 6時30分~18時30分、金曜日: 6時30分~18時30分、土曜日: 6時30分~18時30分、日曜日: 6時30分~18時30分、 |
電話番号 | 092-922-8225 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#3 世界遺産で注目が集まる九州の古社「宗像大社辺津宮」

宗像大社は天照大神と素戔嗚尊の誓約によって生まれた宗像三女神を祀る、6200カ所以上の神社の総本宮です。古くから国家安泰・皇室守護の神様として信仰を集めていますよ。また三宮で唯一、九州本土にある辺津宮はアクセス良好の社殿。
全ての道を司る神様として交通安全祈願に訪れる人が後を絶ちません。新車のお祓いにお守りを購入していく人も多いですよ。

宗像大社 辺津宮
スポット名 | 宗像大社 辺津宮 |
概要 | 三柱の御子神を祀る大社。小道を辿ると神聖な本殿がある。 |
住所 | 〒811-3505 福岡県宗像市田島2331 |
営業時間 | 月曜日: 6時00分~17時00分、火曜日: 6時00分~17時00分、水曜日: 6時00分~17時00分、木曜日: 6時00分~17時00分、金曜日: 6時00分~17時00分、土曜日: 6時00分~17時00分、日曜日: 6時00分~17時00分、 |
電話番号 | 0940-62-1311 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#4 博多の総鎮守にご挨拶!商売繫盛を願う参拝者で賑わう「櫛田神社」

櫛田神社は奈良時代に創建された博多の総鎮守で、樹齢約1000年以上の御神木からパワーがいただけるそう。地元ではお櫛田さんの名で親しまれていますよ。境内の博多歴史館では文化財の山笠の絵馬をはじめ社宝を展示しています。
また1年を通して高さ13メートルを誇る飾り山笠が置かれており、フォトスポットとして人気が高いですよ。

櫛田神社
スポット名 | 櫛田神社 |
概要 | 市内で最大規模の祭り、博多祇園山笠が毎年開催される 757 年創建の神社。 |
住所 | 〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1−41 |
営業時間 | 月曜日: 4時00分~22時00分、火曜日: 4時00分~22時00分、水曜日: 4時00分~22時00分、木曜日: 4時00分~22時00分、金曜日: 4時00分~22時00分、土曜日: 4時00分~22時00分、日曜日: 4時00分~22時00分、 |
電話番号 | 092-291-2951 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#5 恋の神様を味方につけて恋愛運アップ!「宝満宮竈門神社」

宝満宮竈門神社は太宰府天満宮から車で5分ほどの宝満山の麓にある神社です。縁結びの神様として有名で、恋する乙女をはじめ家族、友人、仕事などあらゆる良縁を願って多くの参拝者が訪れますよ。
モダンでスタイリッシュな神社としても注目されており、境内には願いを叶える水鏡や恋愛成就を占う愛敬の岩などがあります。

宝満宮 竈門神社
スポット名 | 宝満宮 竈門神社 |
概要 | 木々に囲まれ、落ち着いた雰囲気の神社。石像や歩道があり、紅葉が楽しめる。 |
住所 | 〒818-0115 福岡県太宰府市内山883 |
営業時間 | 月曜日: 8時30分~18時00分、火曜日: 8時30分~18時00分、水曜日: 8時30分~18時00分、木曜日: 8時30分~18時00分、金曜日: 8時30分~18時00分、土曜日: 8時30分~18時00分、日曜日: 8時30分~18時00分、 |
電話番号 | 092-922-4106 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
フォトジェニックなフォトスポット5選!
ここからはときめき新感覚なフォトスポットを紹介します。普段生活しているだけでは感じることができない新たな体験を通して非日常的な時を満喫しましょう。
#6 夕景も日中の光景も絵になるフォトジェニックの聖地「桜井二見ヶ浦」

三重県伊勢市の朝日の二見ヶ浦に対して、こちらは夕日の二見ヶ浦と呼ばれる景勝地です。夫婦岩には2神が祀られており、その前に立つ白い鳥居が美しいと近年話題になっていますよ。日中の晴天時には波打ち際に佇む姿もひと際映え、桜井二見ヶ浦はフォトジェニックなスポットが数多く点在する、糸島を代表する景勝地。
南方の内陸にある櫻井神社の社地として満潮時には海に浸る白い鳥居とその沖合およそ150メートルにご神体となる夫婦岩があり、両者が重なった風景は神々しさを放っていますよ。6月の夏至の頃には夫婦岩の中央に夕日が沈み1年に1度の絶景を見ることができます。

桜井二見ヶ浦 夫婦岩
スポット名 | 桜井二見ヶ浦 夫婦岩 |
概要 | 大しめ縄で結ばれた「夫婦岩」として知られる 2 つの大きな岩。夕日が美しい絶景スポット。 |
住所 | 〒819-1304 福岡県糸島市志摩桜井 |
営業時間 | 月曜日: 24 時間営業、火曜日: 24 時間営業、水曜日: 24 時間営業、木曜日: 24 時間営業、金曜日: 24 時間営業、土曜日: 24 時間営業、日曜日: 24 時間営業、 |
電話番号 | 092-327-0317 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#7 円頂型の石灰岩柱が点在する羊の群れのような異世界の光景「平尾台」

秋吉台、四国カルストと並び日本三大カルストに数えられる平尾台。その石灰岩柱は丸みを帯びているのが特徴で羊群原とも呼ばれています。毎年2月下旬から3月上旬に野焼きが行われ、夕陽に染まる光景はまるで異世界のようで美しいですよ。

平尾台
スポット名 | 平尾台 |
概要 | Known for its rocky terrain, this picturesque locality features scenic trails, caves & a park. |
住所 | 〒803-0180 福岡県北九州市小倉南区平尾台 |
営業時間 | 要お問い合わせ |