そこで今回は、お取り寄せマニアの筆者がヨーグルト酒のおすすめを10選紹介します。気軽に試しやすい市販のものからわざわざ取り寄せたいものまで集めました。

ライター/にゃほにゃほたまくろー
関西で2人の子どもを育てる主婦です。 元パン屋で、食べることが大好き! 食べ歩きはもちろん、全国のおいしいものをお取り寄せして楽しんでいます♪ 自分が毎日機嫌よく過ごせるよう、身の回りのものを整えている途中です^^
- ヨーグルト酒の選び方のポイント3つ
- ポイント1.アルコール度数はどのくらいか
- ポイント2.とろみがあるかどうか
- ポイント3.ヨーグルト以外の味が付いているかどうか
- 【厳選】ヨーグルト酒のおすすめ10選
- #1 濃厚でなめらかな口当たりはやみつき「新澤酒造 超濃厚ジャージーヨーグルト酒」
- #2 素材を生かした味わい「浜地酒造 ヨーグルトあまおう」
- #3 コクがありながら後味すっきり「楯の川酒造 子宝 鳥海山麓ヨーグルト」
- #4 そのまま食べてもおいしいヨーグルト100%使用「常楽酒造 デコポンヨーグルトのお酒」
- #5 鼻に抜けるトロピカルフルーツの香り「ベレンツェン トロピカルヨーグルト」
- #6 こだわりのヨーグルトと梅酒の組み合わせ「浜地酒造 ヨーグルト梅酒」
- #7 大人の飲むヨーグルト「八鹿酒造 ヨーグルトリキュール COCONOE」
- #8 マンゴーのフレッシュ感がたまらない「今帰仁酒造 乙羽山麓泡盛仕込みヨーグルト酒マンゴー」
- #9 福島県内限定販売のお酒を自宅で「スノードロップ プレミアム生」
- #10 冷やして飲めば香り広がる「富士高砂酒造 高砂ヨーグルト酒」
- ヨーグルト酒でお酒をもっと楽しもう
この記事の目次
ポイント1.アルコール度数はどのくらいか
お酒の中でも甘く飲みやすいヨーグルト酒。お酒を飲みなれていない人にもおすすめですが、商品によっては思ったよりもアルコール度数が高いものもあります。自分の体質や飲むタイミングに合わせてアルコール度数をチェックしておきましょう。
アルコール度数が5%以下のものは飲みやすいですが、ロックや水割りにしたときに物足りなさを感じるかもしれません。割って飲むことを前提にするなら、アルコール度数は6~10%がおすすめです。
ポイント2.とろみがあるかどうか
ヨーグルト酒はとろみがあるものが多いです。とろみがあるとデザート感が増すので、甘いお酒が好きな人にぴったり。水や炭酸で割って好みのとろみに調整して飲んでもいいですね。アイスにかけて楽しむこともできますよ。
反対に、すっきりしたお酒が好きだったり、おつまみと一緒に飲みたいならとろみのないヨーグルト酒を選びましょう。
ポイント3.ヨーグルト以外の味が付いているかどうか
ヨーグルト酒の中には、フルーツと合わせたものなどヨーグルト以外の味が付いているものもあります。フルーツとヨーグルトの相性は抜群!飲みやすく、ついつい飲みすぎてしまうかもしれませんね。
ヨーグルトの味だけのものでも、ベースの牛乳の味で風味は大きく変わります。産地にこだわったヨーグルト酒も多くあるので、飲み比べるのもおもしろいですよ。
【厳選】ヨーグルト酒のおすすめ10選
選び方のポイントが分かったところで、ここからはヨーグルト酒のおすすめを10選紹介していきます!種類豊富な中から、自分だけのお気に入りを見つけてくださいね。
#1 濃厚でなめらかな口当たりはやみつき「新澤酒造 超濃厚ジャージーヨーグルト酒」

乳脂肪分が他の牛より高く濃い味わいのジャージー牛乳を100%使用したヨーグルト酒です。牛乳が苦手な人でも飲めると言われているほどで、一口飲むと濃厚さにびっくりするかもしれません。水割りや炭酸割りでも薄くならないので、長く晩酌の時間を楽しみたい人にぴったり。
安定剤無添加のため開封後は要冷蔵です。時間の経過とともにクリームチーズのような膜が発生するとのことで、口当たりの変化も楽しみですね。
#2 素材を生かした味わい「浜地酒造 ヨーグルトあまおう」

新鮮な生乳で作ったヨーグルトに合わせるのは、福岡県産のあまおう。ヨーグルトのほのかな酸味とあまおうの濃い味わいを活かすため、無香料・無着色に仕上げています。とろみがありながらも、余計なものが入っていないから後味すっきり。
しっかり冷やしてもあまおうの風味が楽しめるのが特徴です。アイスにかけると贅沢なデザートになりますよ。