三陸海岸奥州・平泉・一関安比・八幡平・二戸岩手県東北盛岡花巻・北上・遠野雫石

岩手の神社・お寺15選!盛岡・県北エリア・県南エリアなど岩手出身のお出かけ好きな筆者が紹介

岩手の神社・お寺には、“盛岡藩・八戸藩・仙台藩・一関藩”の4つに分かれてた藩政時代の歴史や文化が根付いたもの、岩手の成り立ちに関わる伝説が残されたもの等多数あります!美しい造形を楽しんだり、当時の人々の願いや想いを感じたり、ご利益を受けたりと楽しみ方は無限大!そこで今回は岩手県出身の筆者が岩手の神社・お寺を15選紹介します。

ライター/しょん

岩手県出身の大学生です。特に好きなのが地域に根付いた文化や歴史を感じられる場所。東北を中心に皆さんのお出かけが素敵になる情報を紹介します!

岩手の歴史や伝説によって生まれた神社・お寺

image by PIXTA / 83735911

中世に蝦夷や奥州藤原氏等が活躍した歴史を持つ岩手県。様々な伝説や人々の願いによって生まれた神社・お寺は歴史を学んだりご利益を得る機会としておすすめ!そして国内最多となる3つの世界遺産を保有している岩手には数々の美しいお寺や神社が点在しているんです!今回は岩手出身の筆者が岩手の神社・お寺を5選紹介します。

盛岡のおすすめな神社・お寺5選!

ニューヨーク・タイムズが発表した「2023年に行くべき52カ所」でロンドンに次いで2番目に紹介された盛岡市。盛岡三大麺や伝統工芸品に加え、数々の伝説や歴史の残る神社・お寺は観光の名所として国内外からも多くの人々が押し寄せます!そこで今回は盛岡の神社・お寺を5選紹介します!

#1 個性的な表情を見せる 「報恩寺」

image by PIXTA / 48412081

報恩寺は応永元年(1349)に創建されたと伝えられる曹洞宗の寺院です。ぜひ注目していただきたいのが境内の羅漢堂に納められている五百羅漢。


1731年に500体つくられたうち499体が現存しており、木彫りでこれだけの数が残っているのは全国的にも非常に珍しいことなんです!ひとつひとつが様々な表情を見せてくれるのでどんなことを考えているんだろうとつい想像が膨らんでしまいますね。

スポット名報恩寺
住所〒020-0016 岩手県盛岡市名須川町31−5
営業時間月曜日: 9時00分~16時00分、火曜日: 9時00分~16時00分、水曜日: 9時00分~16時00分、木曜日: 9時00分~16時00分、金曜日: 9時00分~16時00分、土曜日: 9時00分~16時00分、日曜日: 9時00分~16時00分、
電話番号019-651-4415
公式サイト公式サイトにアクセスする

#2 岩手最大級の「盛岡八幡宮」

image by PIXTA / 46415642

延宝八年(1680)に第二十九代南部重信公により建立された盛岡八幡宮。応神天皇とされる品陀和気命を祀っており、人々の生活に関わる根源の神様として崇拝されています。そして境内には8つの摂社と3つの末社があり、運気向上や縁結びなど様々なご利益があるんです!


また、境内で最も長い歴史を持つ笠森稲荷神社宇迦之御魂命(ウカノミタマ)を祀っており商売繁盛などのご利益があります!可愛らしくて種類豊富なお守りの数々はお土産としてもおすすめ!

スポット名盛岡八幡宮
概要1062 年に建てられ、2006 年に再建された神社。毎年開催されるチャグチャグ馬コ(馬による行進)と流鏑馬神事で知られる。
住所〒020-0872 岩手県盛岡市八幡町13−1
営業時間月曜日: 9時00分~17時00分、火曜日: 9時00分~17時00分、水曜日: 9時00分~17時00分、木曜日: 9時00分~17時00分、金曜日: 9時00分~17時00分、土曜日: 9時00分~17時00分、日曜日: 9時00分~17時00分、
電話番号019-652-5211
公式サイト公式サイトにアクセスする

#3 岩手の起源に繋がる「三ツ石神社」

image by PIXTA / 5254246

三ツ石神社は大きな岩を御神体として祀っている神社で、三個の巨大な花崗岩が立ち並んでいます。この地には三ツ石様が懲らした鬼が二度と悪さをしない証として石に手形を残したという伝説が残されており、この伝説が「岩手」の名の起源になったともいわれているんです!


そして、鬼の退散を喜び三ツ石の周りを踊ったのがさんさ踊りの起源ともいわれており、様々な岩手の伝説がこの神社には残されています!岩手の歴史や伝説についても学べる貴重な場所なので岩手観光の際はぜひ訪れてみてくださいね!

スポット名三ツ石神社
住所〒020-0016 岩手県盛岡市名須川町2−1
営業時間要お問い合わせ
公式サイト公式サイトにアクセスする

#4 石川啄木のルーツ「宝徳寺」

image by PIXTA / 60366180

宝徳寺は詩人として知られる石川啄木が幼少期を過した寺で、2歳の頃から父が罷免される18歳までの長い時間をここで過ごしました。啄木が幼少期を過ごした部屋は平成12年の建て替えの際に復元作業が行われ見学も可能です!


他にも「ふるさとの寺の畔のひばの木のいただきに来て啼きし閑古鳥」の歌碑があり、この詩に登場するヒバの木や啄木が表現し続けてきた過去の想い、「生活派」とも呼ばれる彼の見てきた景色をこの地で感じとることができます!石川啄木について知りたい方には特におすすめ!

スポット名宝徳寺
住所〒028-4132 岩手県盛岡市渋民渋民2−1
営業時間要お問い合わせ
電話番号019-683-2616

#5 南部藩の歴史を感じる「櫻山神社」

image by PIXTA / 79352587

寛政2年(1749)創建の盛岡城跡公園内にある櫻山神社。この神社の約7mある巨大岩は吉兆のシンボルとして信仰され、「守り岩」として健康運のご利益をもたらすといわれています!また、南部家四柱の神様を祀っており随所に南部氏の家紋を見ることができる他、南部利淳から桜山神社に寄進された南北朝時代初期の国長作の刀が所蔵されており、南部藩としての歴史が感じられる場所なんです!

スポット名櫻山神社
概要中央に大きな岩が鎮座する小さな神社。春には桜が楽しめる。近くにはレストランがある。
住所〒020-0023 岩手県盛岡市内丸1−42
営業時間要お問い合わせ
電話番号019-622-2061
公式サイト公式サイトにアクセスする
次のページを読む
1 2 3 4
Share: