そんなホーロー鍋について、今回はキッチンアイテムマニアである筆者おすすめの10選を紹介します。

ライター/ぴか
仕事に子育てに奮闘中のアラサーマザー。近年夫の影響で家電や生活雑貨にのめりこんでます。その他、音楽・映画・ゲームなどのサブカルにも食指が動きがち。
- ホーロー鍋のセレクトポイントとは?
- その1.”本格的”か”手軽”かで素材を決めよう
- その2.調理するボリュームから鍋タイプを選ぶ
- その3.焦げ付き・くっつきの防止加工があればなおよし
- キッチンアイテム愛好家の筆者がおすすめするホーロー鍋10選
- #1 レトロキュートでコンパクトな人気商品「富士ホーロー 蓋付きミルクパン」
- #2 キッチンにスマートさをプラスしたいのならば「パール金属 BLKP. ホーロー卓上鍋」
- #3 ひとつ一つを丁寧に作り上げる老舗の技を堪能「野田琺瑯 クルール ソースパン」
- #4 高品質でおしゃれな人気ホーロー鍋「ル・クルーゼ シグニチャー ココット・ロンド」
- #5 機能性の高さでどんな料理でも美味しく仕上げられる「ストウブ ピコ・ココット ラウンド」
- #6 豊富なカラバリでインテリアに合わせやすい「富士ホーロー コットン 両手鍋」
- #7 1台7役をこなすことのできるオールラウンダー「和平フレイズ マルチポット リント」
- #8 ”和”を感じさせるデザインが和食にピッタリ「高木金属工業 ホーローあじわい鍋 弥生」
- #9 便利なホーロー鍋をお手ごろな価格で「アイリスオーヤマ 鋳鉄鍋」
- #10 スマートなホーロー鍋でキッチンを彩ろう「ボニーク ホーロー鍋」
- あなたにベストマッチなホーロー鍋を手に入れよう
この記事の目次
その1.”本格的”か”手軽”かで素材を決めよう
ホーロー鍋には大きく分けて2種類の素材があり、それぞれに得手不得手があります。
鋳物でできたホーロー鍋は重く高価になりがちですが、煮込み・無水・炊飯などその高い保温力を活かした本格的な料理が得意です。一方鋼板でできたホーロー鍋は手軽な調理に向いており、鋳物と違って軽く安価なところがメリットと言えるでしょう。
その2.調理するボリュームから鍋タイプを選ぶ
ホーロー鍋には大小さまざまなサイズがあり、大まかに両手鍋と片手鍋に分けられます。
サイズの大きい両手鍋は、とにかくたくさんの量を調理する人にオススメ。そのまま卓上に持っていって鍋を大勢で囲む、なんて使い方もできます。一方、ミルクパンなどの小ぶりな片手鍋は、作る量が少なかったりひとり暮らしの人向けの商品です。
その3.焦げ付き・くっつきの防止加工があればなおよし
ホーロー鍋における数少ない悩みが、食材が焦げ付いたりくっついたりしたときのお手入れの大変さ。これを防ぐためにも焦げ付き・くっつき防止加工が施された商品を購入するのが理想です。
加工されているものは耐久性も上がっているので、さらに扱いやすくなっています。調理もしやすく、料理をさらに美味しく仕上げられることでしょう。
キッチンアイテム愛好家の筆者がおすすめするホーロー鍋10選
それではここから、筆者おすすめのホーロー鍋10選を紹介します。自分のホーロー鍋を使用する状況をイメージしながら、ひとつ一つ確認していきましょう。
#1 レトロキュートでコンパクトな人気商品「富士ホーロー 蓋付きミルクパン」

1947年創業、ホーローメーカーの大手である富士ホーロー。その人気商品が蓋付きミルクパンです。
長いハンドル部には天然木を採用し、長時間火にかけても熱くなりにくいのが特長。昔懐かしさを感じさせるデザインに少人数向けのコンパクトサイズで、とてもかわいらしさを感じられます。IHに対応しているのもうれしいですね。