日本酒のおちょこ10選!おしゃれ・高級感・セットなどおもてなし好きの元秘書がご紹介
今回は元秘書の筆者が接待や会合などお酒が飲める高級店の予約手配してきた経験をもとに、日本酒がより一層美味しく感じられそうなおしゃれなおちょこやぐい呑み10選をご紹介します。

ライター/LiRi
美味しいもの、新しいものに目がないライターです。休日は情報収集したり温泉へ旅するゆるっと自然派。会社員時代は秘書として出張手配や会食、手土産の準備を多数経験してきました。気になることは何でも挑戦、ヨガインストラクター資格やアロマテラピー検定1級を取得。皆さまの特別な日が素敵な思い出であふれることを願って情報発信していきます。
- おちょことは?ぐい呑みと違うところは?
- 日本酒のおちょこの選び方のポイント
- その1.サイズ感で選ぶ
- その2.色や形のデザイン重視で選ぶ
- その3.素材で選ぶ
- 【厳選】おすすめのおちょこ10選
- #1 ザ・日本!富士山のような「小倉陶器 盃 富士山 ブルー 30ml おちょこ」
- #2 高級感あふれるガラス製「華正工房 華正蒔絵ガラス 盃 鶴 (金沢金箔 黄金の酒器) 」
- #3 形も色も違うおちょこが4点セットの「BRUNO おちょこ お猪口 セット」
- #4 たっぷり注いで飲みたいときに!「アデリア 酒器 日本酒グラス 利き猪口」
- #5 耐熱100度!食洗器もOKの「プラキラ(Plakira)ショットグラス おちょこ ペアグラス」
- #6 白地に青いの蛇の目が美しい「結彩の蔵(Yusainokura) 酒器セット」
- #7 シルバーカラーが洗練された印象の「能作 本錫(すず)100% 酒器 ぐい呑み 2個セット」
- #8 プレゼントにもおすすめ!繊細な美しさの「田島硝子 江戸切子(えどきりこ) 星切子 ぐい呑 ペア」
- #9 コロンとしたシルエットが和モダン「木曽工芸 徳利 ひのき 丸 ぐい呑み 3点セット」
- #10 猫好きさんにおすすめ!「サンアート だんらん酒 とっくり 三毛ねこ」
- 一目ぼれしたおちょこやぐい呑みでお家時間を盛り上げよう!
この記事の目次
おちょことは?ぐい呑みと違うところは?

「おちょこ」といえば、小さい器で下がすぼまった形をしたさかずきのこと。いっぽう「ぐい呑み」とはおちょこよりもサイズがちょっと大きいものがおおいようです。
いずれも陶器やガラスなど美しいものが沢山でているので、サイズ違いでコレクションしてデザインやサイズで使い分けるのもおすすめ。お酒以外にもデザートを盛りつけたり、ちょっとした前菜の器にしたり、お酒以外の使い方やアレンジを考えるのも楽しくなりますよ!
日本酒のおちょこの選び方のポイント
おちょこはサイズが小さいので、食器戸棚でも場所をとらないですしいくつも欲しくなってしまいそう。けど、いきなりいくつもそろえるのは気が引けてしまいますよね。
そんなときは、いくつか候補をあげてポイントを3つほどしぼって消去法で決めていくのがおすすめです。
その1.サイズ感で選ぶ
一口におちょこといっても、サイズが微妙に違うものもあります。またぐいのみと比較すればサイズの違いは歴然。高級なお酒をじっくり時間をかけて少しずつ嗜み(たしなみ)たい方は小さめがいいかもしれません。ちょっとしたデザートや前菜を盛りつける器としてアレンジできるものをイメージして選ぶのもおすすめです。
徳利(とっくり)とセットになっているものもありますよ。
その2.色や形のデザイン重視で選ぶ
オンラインショッピングをしているとき、画面を通して一目ぼれしてしまうことってありますよね!でも時間をかけて色々チェックしている内に目が肥えてきて、あれもこれも欲しくなってしまいませんか?そんなときは、目で見て楽しくなるデザインを優先してみるのもおすすめです。
特に好きな色はブレることがないので、やっぱり間違いない気がします。
その3.素材で選ぶ
日本酒と一口でいっても熱燗(あつかん)で飲むのが好きな方もいますし、冷(ひや)で頂くのが好きな方もいますよね。熱燗だったら陶器が安心ですね。いっぽう冷酒なら涼しげなガラス素材が目にも美味しく感じられそうです。
両方いただきたい方は、耐熱ガラスかどうかもチェックしてみてくださいね。
【厳選】おすすめのおちょこ10選
徳利(とっくり)とセットになっているものや陶器はもちろんガラス製のものまで、おしゃれなおちょこ10選をご紹介していきますね。
#1 ザ・日本!富士山のような「小倉陶器 盃 富士山 ブルー 30ml おちょこ」

まるで富士山の絶景のようなうすい水色のこちらは、さかさまに置くと富士山があらわれます。器の外側にあえて「Made in Japan」の文字が入っているのもなんともおしゃれ。
海外の方へのお土産にも喜ばれそうです。