
ライター/Mari I
生まれも育ちも愛知県です。本業は日本語講師ですが、書くことが好きで、ライター業や翻訳業もしています。趣味は旅行で、日本全国はもちろん、25カ国以上の国々へ行きました。今までの旅行経験をいかして、みなさんに素敵な情報をお伝えできたらいいなと思います。よろしくお願いします。
- 自然と歴史に囲まれている木曽エリア
- 歴史・史跡スポット
- #1 重要伝統的建造物群保存地区に指定されている「奈良井宿」
- #2 フォトジェニックな場所としても有名な「脇本陣奥谷」
- #3 大正時代に完成した「桃介橋 」
- #4 紅葉の時期は最高に美しい!「興禅寺」
- 自然・絶景スポット
- #5 エメラルドグリーンの清流がある「阿寺渓谷」
- #6 国の名勝にもなっている「寝覚めの床」
- #7 アウトドアスポーツやアクティビティをしたかったら「木曽駒森林公園」
- #8 太古の森として有名な「油木美林」
- #9 木曽馬が放牧さている「開田高原」
- #10 寒い冬限定の「白川氷柱群」
- 美味しいグルメスポット
- #11 山を見ながら食事が出来る「カフェ カゼ」
- #12 ご当地グルメがいっぱい!「道の駅 木曽福島」
- #13 田舎料理が楽しめる「とうふ料理 和幸家」
- #14 本格的な会席料理を堪能「和庵 肥田亭」
- 木曽エリアデートを二人の時間を満喫しよう!
この記事の目次
自然と歴史に囲まれている木曽エリア

昔から多くの山々に囲まれている木曽エリア。また、江戸時代には街道があったことから、日本の良き古き伝統を感じることが出来ます。
2016年には、日本遺産にも登録されたため、街並みの保護や伝統工芸の継承等も積極的に行われていますよ。みなさんも、そんな木曽エリアを訪れてみませんか?
歴史・史跡スポット
木曽エリアで欠かせないのは、歴史・史跡スポット。普段は都市部に住んでいて、歴史や伝統に触れ合う機会が少ないというカップルには、オススメですよ!
#1 重要伝統的建造物群保存地区に指定されている「奈良井宿」

国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、「奈良井宿」。奈良井川の上流地域にある中山道34番目の宿場で、現在は観光客向けに、多数のお店が立ち並んでいます。
このエリアは昔から木工業が盛んで、今でも伝統工芸が受け継がれているそう。「お六櫛」は県の伝統工芸品にもなっているので、行った際にはお土産用に買ってみてはいかがでしょうか。
奈良井宿の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 奈良井宿 |
住所 | 長野県塩尻市奈良井 |
営業時間・開場時間 | 散策自由(店舗・施設により異なる) |
利用料金や入場料 | 散策自由(店舗・施設により異なる) |
#2 フォトジェニックな場所としても有名な「脇本陣奥谷」

「脇本陣奥谷」は、明治10年に建てられた建物。島崎藤村の初恋の相手であった、「ゆふさん」の嫁ぎ先としても知られています。現在は博物館として一般公開されていますが、フォトジェニックな場所としても人気です。
脇本陣奥谷の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 脇本陣奥谷 |
住所 | 長野県木曽郡南木曽町吾妻2190 |
営業時間・開場時間 | 9:00〜17:00 |
利用料金や入場料 | 【入館料】600円 |
#3 大正時代に完成した「桃介橋 」

「桃介橋 」は、大正11年に完成した木造の橋。長年、地元の人達に利用されてきましたが、老朽化が進んだことから、昭和53年頃に廃橋寸前になりました。ところが、地元の人達の協力によって、南木曽町有形文化財として復元整備され、現在は木曽エリアの代表的な観光スポットになっています。
桃介橋の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 桃介橋 |
住所 | 野県木曽郡南木曽町読書 |
営業時間・開場時間 | 24時間 |
利用料金や入場料 | 無料 |
#4 紅葉の時期は最高に美しい!「興禅寺」

中山道の福島宿から徒歩10分程度のところに位置する、「興禅寺」 。鎌倉時代に源義仲を供養するために、この場所に建てられました。境内には彼のお墓があるほか、このお寺の見ものとして、きれいな枯山水庭園があります。
また、毎年11月頃は紅葉が美しくて、多くの人達が訪れますよ。
興禅寺の住所・アクセスや営業時間など
名称 | 興禅寺 |
住所 | 長野県木曽郡木曽町福島5659 |
営業時間・開場時間 | 8:30~16:30 |
利用料金や入場料 | 【拝観料】500円(冬季は宝物殿閉鎖のため300円) |
自然・絶景スポット
長野県内の観光地として軽井沢や上高地が好きな人もいるかもしれませんが、自然や絶景を楽しむなら何と言っても、木曽エリア。同じ日本とは思えないほど、雄大な自然を眺めることが出来ますよ!